18トリソミーの説明内容に対する親の認識と反応,および入院中の体験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本調査は、1)18トリソミーの子どもの親の18トリソミーに関する説明内容に対する認識と、18トリソミーと知った時の感情と行動、2)子どもが入院している間親はどのような辛い体験をし、何によって支えられていたのか、3)これらの体験を通して親はどのような医療を望んでいるのかを明らかにすることを目的とした。調査対象は18トリソミーの会会員の70組の親であり41組から返答があった(回収率58.6%)、調査方法は半構成的質問紙とし、分析方法は内容分析とした。調査時点の子どもの生活状況は、41人中28人(68.3%)が死亡で最も多く、調査時点の子どもの生存期間は、23人(56.1%)が1ヶ月以上1年未満で最も多かった。18トリソミーの子どもの親は、18トリソミーについて<染色体異常>、<障害>、<子どもの生命力の弱さ>と認識していた。そして説明の後は<自分を責め、自己否定する>、<孤立感を覚え、仲間を探す>、<親としての生き方を模索する>という行動を示した。入院中の辛かった体験は<子どもの辛そうな姿を見ること>、<子どもに対する親としての不全感>、<子どもの障害や死と向き合うこと>、<不十分で不適切な医療環境>、<他の元気な子どもたちと母親の姿>、<周囲の人々の視線や言動>、<夫とのすれ違い>、<誰にも相談できない状況>だった。また親を支えた体験は<子どもが生きる姿>、<孤立感から解放され体験を共有できること>、<この子の親としていられること>、<周囲の人々の前向きな姿と優しさ>、<子どもへの心のこもったケア>、<上の子供の存在>だった。親が望む18トリソミーに関する医療ケアとは、最悪の予測だけでなく、残された可能性や希望も説明すること、子どもに関する詳細な説明をした上で、説明Purposes of this qualitative study were to clarify the cognizance and emotion of parents when they knew that their child was trisomy 18, the bitter and supportive experiences for parents while their child was in hospital, and what parental expectations were for medical care. Subject population was 41 members(58.6%) made up of 70 parent(s) who had a child with trisomy 18. The cognizance of parents when they knew that their child wa trisomy 18 were: chromosome abnormality, disability, and short-lived. The responses of parents after they knew about their child were: self-reproach and to deny themselves, isolation and observing their peers, and groping for their way of life as parents. Bitter experinces while their child was in the hospital were: seeing the pitiful sight of their child, feeling incomplete as parents, facing up to the reality of their child's disability and death, poor and imperfect medical service, hopeful look of other children and mothers, looks and comments from their surroundings, life without a husband, and nobody talks about their experience. Supportive experiences for parents during their child's hospital stay were: child's living life to the full, release from isolation and sharing experiences, being a parent for their child, positive and kind aspects of their surroundings, affectionate care, and the patient's siblings. Parents were impatient for medical care to describe not only the worst possibility, but also, any hopeful possibilities. Additionally, parents needed care and follow-up after talking about their child's severe condition.
著者
関連論文
- 先天奇形を持つ子どもの親の出産および子どもに対する反応に関する記述研究
- 新生児の痛みのケアのエビデンス (新 ケア技術のエビデンス)
- 看護者の認識に基づいた周産期ファミリーケア教育プログラムの作成
- 予防接種における年少幼児の行動の類型化 : 親, 医療者との関わりの視点から
- 18トリソミーの説明内容に対する親の認識と反応,および入院中の体験
- 新生児集中ケア認定看護師の活動に関する実態調査 : 第3報
- 体外受精-胚移植によって子どもが得られなかった女性のライフヒストリー研究
- わが国の新生児医療における治療拒否 : 概念分析
- 生命倫理研究会の活動報告 : スピリチュアルケアを探る
- 住民および地域医療従事者の遺伝相談に関する認識とニーズに関する実態調査
- 新生児集中ケア認定看護師の活動に関する実態調査 : 第2報
- 「重篤な疾患を持つ新生児の医療をめぐる話し合いのガイドライン」の実用可能性に関する検討
- 新生児医療におけるモラルスペース構築と倫理的意思決定への課題 : 「重篤な疾患を持つ新生児の医療をめぐるガイドライン」に関する調査結果を通して
- NICUにおけるルチーン採血の現状と課題
- 新生児集中ケア認定看護師の活動に関する実態調査 : NICU看護師長への質問紙調査から
- 新生児集中ケア認定看護師の活動に関する実態調査 : 新生児集中ケア認定看護師への質問紙調査から
- Drotarらの先天奇形を持つ子どもを出産した親の反応仮説モデルの信頼性の検証
- Drotarらの先天奇形を持つ子どもを出産した親の反応仮説モデルの分析
- 不妊女性が体外受精-胚移植を繰り返すことの意味
- Family Powersからみた高齢妊婦の羊水検査を受けるか否かの決定パターンに関する分析
- NICU退院児の育児支援のための訪問看護--訪問看護実践と母親に生じた変化との関連探索研究
- ハイリスク新生児の母乳育児支援 : 新生児系および助産系看護者の電動式搾乳器の使用に関する認識
- 看護職者に求められる遺伝看護実践能力 : 一般看護職者と遺伝専門看護職者の比較
- 看護職に必要な遺伝看護実践能力--遺伝医療にかかわる看護職の聞き取り調査から
- 周産期における遺伝カウンセリング(第49回日本母性衛生学会総会)
- 出生前診断に関連した遺伝カウンセリングと倫理的意思決定--チームカンファレンスの意義 (特集 倫理的問題への対応を個人の悩みとしないために)
- 出生前診断--基礎教育から継続教育へ (特集 あらためて出生前診断を勉強してみませんか)
- 基礎知識 周産期からNICUにおけるEnd-of-Life Careと遺伝看護 (特集 周産期からNICUで過ごす子どもの命と死--家族へのかかわりとEnd-of-Life Care)
- 遺伝的課題をもつ人々のケア;キャリーオーバーという観点に焦点をあてて (小児難治性疾患のキャリーオーバーと成育医療--日常生活がより豊かになるために) -- (キャリーオーバーした人の成育看護)
- 出生前診断の結果を知らせる際のケア (特集 出生前診断;継続的ケアと小児看護の役割) -- (看護ケア)
- 出生前診断と遺伝カウンセリング (特集 出生前診断;継続的ケアと小児看護の役割) -- (知っておきたい知識)
- 助産師としての「遺伝」へのかかわり (特集 産科スタッフも知っておきたい 障害を持つ子ども,持つかもしれない子どもの家族へのアプローチ)
- 遺伝カウンセリングとは (特集 わたしたちにできること 助産師と遺伝カウンセリング)
- 教育講演 親子の絆を支える遺伝看護
- 遺伝看護の可能性(5)遺伝医療における看護の役割--周産期領域から小児領域を中心に
- Mothers' experiences of expressing breast milk for neonates in the NICU : Difference between hand and electric breast pump expression
- 女性にとって遺伝的特質を引き継ぐことの意味 : 常染色体優生遺伝疾患をもつ一女性の体験
- 出生前における遺伝カウンセリングの実際 (特集 遺伝カウンセリングシステムの構築に向けて--保健師としてどう関わっていくか)
- ハイリスク新生児の母乳育児支援 看護職者の認識からみた電動搾乳器の活用に関する課題
- 発達障害がある子どもと家族のケア;助産師の立場から (特集 発達障害がある児のケアとフォローアップ) -- (発達障害がある子どもと家族のケア)
- Perinatal loss (ペリネイタル・ロス)の概念分析