気管内チューブ固定法の評価基準と適切な固定法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
抜管予防対策として,より適切な気管内チューブ固定法を明らかにするため,平成15年度に実施した実態調査結果を基にデルファイ調査を実施した.その結果,体重が小さく体動が少ない場合に選出された上位3の方法はII-7,II-2,II-3,体重が大きく体動が多い場合はII-7,VI-1,II-2の方法であった.これら上位2の方法を検証対象とすることへの合意は66%と60%であった.これらの方法について,新生児の負担,固定力,固定の安定性,手順の簡便さ,コストや美観の観点から評価した結果,検討の余地がある方法であった.そこで,体重が小さく体動が少ない場合については,上位3に選出されなかった方法を評価し,改良を加え新たな方法を考え出し,1位の方法と比較検証することとした.また,体重が大きく体動が多い場合は,1位が同じ方法であるので,小さい場合の結果から検証方法を決定することにした.We did Delhi process on the basis of fact-finding results from 2003. The purpose was to make clear a more appropriate way of fixing an endotracheal tube that would prevent the extubation.The results of the three higher ranks were as follows: Cases who were light weight and had not much movement were II-7, II-2, II-3. Cases who were heavy and had much movement were II-7, VI-1 and II-2. We conducted investigations into the methods of the two higher ranks, and achieved 66 0x1.e13ecp-891nd 60 0x0p+0greement with them.We evaluated these methods by the points of: the newborn's negative effect, the strength of fixing, the stability of fixing, the easy process, and the cost. The result was that we need more consideration of these factors.In the cases who were light-weight, and had not much movement, we evaluated using other ways, which were not the same as the three higher ranks. Then, we improved them, and devised a new way. Also, we compared and examined the new way. For the cases who were heavy-weight and had much movement, because the first rank was the same way as the light one, we decided to use the same examination method as was used in the light weight cases.
著者
関連論文
- 早産児の痛みのアセスメントツール(FSPAPI)の開発 : 上部顔面表情運動の定量に基づいたフェース・スケール
- 早産児の痛みのアセスメントのためのフェース・スケール(FSPAPI)の信頼性と妥当性の検証
- 早産児の母乳育児における電動搾乳器の有効性
- 先天奇形を持つ子どもの親の出産および子どもに対する反応に関する記述研究
- 新生児の痛みのケアのエビデンス (新 ケア技術のエビデンス)
- 看護者の認識に基づいた周産期ファミリーケア教育プログラムの作成
- 予防接種における年少幼児の行動の類型化 : 親, 医療者との関わりの視点から
- NICUにおける母乳育児指導に関する実情と課題
- 体外受精-胚移植によって子どもが得られなかった女性のライフヒストリー研究
- わが国の新生児医療における治療拒否 : 概念分析
- 気管内チューブ固定法の評価基準と適切な固定法
- 住民および地域医療従事者の遺伝相談に関する認識とニーズに関する実態調査
- 「重篤な疾患を持つ新生児の医療をめぐる話し合いのガイドライン」の実用可能性に関する検討
- 新生児医療におけるモラルスペース構築と倫理的意思決定への課題 : 「重篤な疾患を持つ新生児の医療をめぐるガイドライン」に関する調査結果を通して
- NICUにおけるルチーン採血の現状と課題
- Drotarらの先天奇形を持つ子どもを出産した親の反応仮説モデルの信頼性の検証
- Drotarらの先天奇形を持つ子どもを出産した親の反応仮説モデルの分析
- 不妊女性が体外受精-胚移植を繰り返すことの意味
- Family Powersからみた高齢妊婦の羊水検査を受けるか否かの決定パターンに関する分析
- NICU退院児の育児支援のための訪問看護--訪問看護実践と母親に生じた変化との関連探索研究
- 体外受精を受けた女性の妊娠・出産・育児期における不安に関する調査
- 採血時の痛みの予防--医師と看護師の協働 (NICU最前線 毎日のケアにプラス! ストレスサインの見極めと痛みの緩和ケア)
- 看護の統合機能と倫理
- インフォームド・コンセントにおける患者の決断の「ゆれ」と看護婦の対応に関する研究 : 「ゆれ」をめぐる諸要因の分析
- 看護研究における倫理的配慮に関する検討 : 日本看護科学学会誌講演集の調査から 日本看護科学学会看護倫理検討委員会報告
- シンポジウムのねらい(ミニシンポジウム6 周産期医療におけるリスクマネジメント)
- 新生児集中ケア認定看護師 (特集 周産期医療の向上を目指して--予知・予防・治療とシステムの最前線(新生児編)) -- (新しい新生児医療システム)
- NICUにおける子どもの最善の利益と生命維持治療に対する看護師の認識
- NICUにおけるファミリーケア(特別講演〔5〕,第50回日本母性衛生学会総会)
- 新生児看護の視点から : 「重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの話し合いのガイドライン」を通して
- 新生児の疼痛に対するケア (周産期医療をとりまく環境とメンタルヘルス)
- NICUの看護師 (特集 周産期医療の成果と評価) -- (周産期医療に携わる者は総合的にどう評価しているか)
- 産後1か月における出産に伴う母親の心的外傷後ストレスの出現 : NICU入院児の母親と健常新生児の母親の比較
- 予定外抜管の頻度からみた固定法の課題
- Mothers' experiences of expressing breast milk for neonates in the NICU : Difference between hand and electric breast pump expression
- 身体的・行動学的研究における倫理的課題
- 新生児の痛みに関する系統的観察指標に関する研究
- 看護の統合機能と倫理新生児の治療をめぐる意思決定
- 超未熟児を出産した母親における次子妊娠・出産の意思決定と援助
- 出生後90分間における母子接触と哺乳行動の関連
- 新生児個別標識法の実施状況と課題
- 出生前診断に関する助産婦の相談活動
- 母体血清マーカー検査に関する助産婦の意識調査
- 重篤な疾患を持つ新生児の医療をめぐる話し合いのガイドライン
- 新生児看護における親との協働
- 認定看護師制度--現状と今後期待される効果 (特集 新生児とその家族への看護と支援)
- 早産児の非薬理的鎮痛法に関する研究上の課題
- 訪問看護と子育て支援
- 退院後の訪問看護ステーションを中心とした地域連携とフォロー
- 小児領域における訪問看護ステーションの活用 第一報 : 訪問看護ステーションの立場からみた実情と課題
- 新生児ケアからみるエスノグラフィーの先 (特集 エスノグラフィーの実践;医学・医療における医療人類学の可能性)
- NICU退院後の育児を支えるための訪問看護への展望 (特集1 小児訪問看護への期待)
- 母子間のコミュニケーションの手段と総論
- 専門職の視点(第7回)NICUにおけるリスクマネジメント--気管内チューブの抜管防止対策
- 新生児医療における医師と看護師の協働 : NICU・GCUにおける看護師の業務に関する展望
- Perinatal loss (ペリネイタル・ロス)の概念分析
- 周産期におけるファミリーセンタードケアの実践
- 重症障害新生児を持つ家族とのコミュニケーション
- 産科入院中の新生児の診療とケア