歩行における視覚と運動感覚の整合性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Walking velocity is perceived by various senses. We investigated the accuracy of velocities perceived by the sense of sight and leg movement. In the first experiment the subjects adjust their walking velocity to the velocity displayed in the HMD. On the other hand, in the second experiment the subjects adjust the velocity displayed in the HMD to their walking velocity. The findings of both experiments indicate that the velocity perceived by the sense of sight is higher than actual walking velocity
- 日本バーチャルリアリティ学会,東京大学大学院工学系研究科の論文
著者
-
舘 〓
東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻
-
高幣 俊之
理化学研究所 計算科学技術研究室
-
高幣 俊之
東京大学大学院 工学系研究科
-
野村 宜邦
東京大学大学院 工学系研究科
-
前田 太郎
東京大学大学院 工学系研究科
関連論文
- GPUを用いた全周囲立体CG映像の実時間生成
- 移動している観察者に対するSaccade-based Displayを利用した情報提示の研究(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- 指先の皮膚感覚による凹凸知覚特性の研究
- Fishbone Tactile Illusion を利用した触対象の凹知覚の研究
- 腕運動中に提示される触覚刺激の定位
- 1P1-N-103 高密度ピンアレイによる触覚呈示の可能性(触覚と力覚2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 形状記憶合金を用いた3次元形状ディスプレイの提案
- 触知覚における運動残効現象の研究
- 1P2-N-039 運動残効現象を利用した皮膚運動知覚の解析(ハプティックインタフェース2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 指先装着型触力覚ディスプレイを用いた空中におけるVR物体の位置と大きさの提示
- 放射状カメラによる実時間全周囲立体映像撮像システム
- バーチャルな物体の質量および内部ダイナミクスを提示する装着型触力覚ディスプレイ
- 電気式皮膚感覚と力覚の統合による形状感覚提示
- 移動カメラ群を用いた立体撮像システムの提案
- 5-2-1 東京大学「情報科学技術戦略コア」(5-2 情報・電気・電子分野の21世紀COE,3プロジェクトの拠点リーダーより)(5.大学での研究プロジェクト : 21世紀COEプログラム)(グローバル化時代の教育と研究)
- 視覚誘発電位計測に基づく両眼視覚情報処理過程の解析
- 再帰性投影技術を用いた遠隔情報の融合提示
- 頭部搭載型プロジェクタの研究(第4報) : 補償光学系(映像メディアおよび一般インターネット,デジタル放送,マルチメディア,三次元画像,視覚と画質評価,ITS等)
- 頭部搭載型プロジェクタの研究(第4報) : 補償光学系
- オブジェクト指向型ディスプレイの研究 (新しいシステムソフトウェア)
- MultiMedia Performance におけるインタラクティブ性と美
- パララクスマッピングによる3次元形状表現
- テクスチャマッピングによる高速形状表現手法の研究
- 両眼立体視のためのリアルタイム・テクスチャマッピング手法
- 歩行における視覚と運動感覚の整合性に関する研究
- 運動多カメラのシャッタタイミング制御によるステレオ撮像系の構築
- 仮想触空間における物体形状の実時間掲示法
- 網膜再帰反射を利用した遠隔サッカード検出手法の研究
- 人間のノンバーバル情報受信精度の計測 : 指さし情報受信精度の計測
- 頭部運動を許容する遠隔サッカード検出手法の検討
- 遠隔操作コクピットのための映像提示手法の研究
- 遠隔操作コックピットのための着座型入出力デバイスの開発
- 遠隔操作コックピットのための着座型入出力デバイスの開発
- ユーザの言葉からエンジニアの言葉へ : 利用者のニーズを定量化するための視線認識測定
- テレイグジスタンスの研究(第34報) : 高存在感提示システムの試験的実装
- 没入型フルカラー動画裸眼立体ディスプレイTWISTER IIの設計と試作(第4報)
- IVRC2006報告
- 力覚提示を利用した実時間実環境作業支援システムの提案
- 触覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究(第2報) : 爪装着型触覚重畳提示
- 日常的装具としての電気触覚ディスプレイ
- 腱反射を利用した新たな運動提示装置の提案
- 腱反射を利用した新たな運動方向提示装置の提案 : パラサイトヒューマンの研究 第3報
- Haptic Video : インピーダンス情報を活用した作業環境記録再生手法
- 再帰性投影技術を用いた遠隔情報の融合提示
- 歩行における視覚と運動感覚の整合性に関する研究
- バーチャルスクリーンを用いた実時間実環境テレイグジスタンスシステム(第3報) : マルチスクリーンシステムの構築
- テレイグジスタンスの研究(第33報) : 頭部搭載型プロジェクタによる実画像の実時間提示の研究
- テレイグジスタンスの研究(第32報) : 頭部運動に高速追従するトルソ型撮像ロボットの開発
- テレイグジスタンスの研究(第32報) :頭部運動に高速追従するトルソ型撮像ロボットの開発
- バーチャルスクリーンを用いた実環境テレイグジスタンスシステム
- バーチャルスクリーンを用いた実環境テレイグジスタンスシステム
- テレイグジスタンスの研究(第32報) : 頭部運動に高速追従するトルソ型撮像ロボットの開発
- バーチャルスクリーンを用いた実環境テレイグジスタンスシステム
- 頭部搭載型プロジェクタの研究(第4報) : 補償光学系
- 皮膚感覚神経を選択的に刺激する電気触覚ディスプレイ
- 裸眼立体ディスプレイとバーチャルリアリティー
- 電気触覚を用いた皮膚感覚のオーグメンティドリアリティ
- 沒入型フルカラー動画裸眼立体ディスプレイTWISTER IIIの設計と試作(第6報)
- RobotPHONE の開発(第2報) : Virtual RobotPHONE の実装
- 視線提示能力を指標としたコミュニケーション・ツール評価方法の検討
- 触覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究(第3報) : SmartSkin : 電気触覚による皮膚感覚の実装
- バーチャルリアリティにおける触覚の役割
- 没入型フルカラー動画裸眼立体ディスプレイTWISTER IIの設計と試作(第3報)
- 多眼カメラを用いた任意視点人物像の実時間生成システム
- 電気刺激を用いた歩行周期誘導 : パラサイトヒューマンの研究第15報
- 電気触覚ディスプレイにおける提示感覚の安定化法
- 走査型電気触覚ディスプレイを用いた刺激提示について
- パチニ小体の連成共振系モデル : 層状ラメラ構造のモードフィルタリング機能
- 着座姿勢方式移動感覚提示システムの開発(人工現実感)
- 着座姿勢方式移動感覚提示システムの開発
- 回転モーメントを利用した機械ブレーキ式力覚提示装置の開発
- 立体視過程の時間推移 : 遅延性誘発電位と図地分離過程
- 両眼立体視機構と両眼非対応検出機構のモデル化
- 立体視誘発電位における低次及び高次反応成分の解析 : 2峰性波と立体部面積の効果
- 視覚誘発電位の潜時変化に基づく両眼視機構の解析
- 両眼視差刺激の提示位置と視覚誘発電位の波形変化
- 立体視時の視覚誘発電位における2峰性波の性質とその発火部位の推定
- 奥行き知覚時の視覚誘発電位の評価と検討
- 注視点移動に伴う上肢随意運動軌跡に関する研究
- 実体顕微鏡下におけるテレイグジスタンスシステム第2報
- ウェアラブル計測系による視覚-運動解析 : パラサイトヒューマンの研究第9報
- IVRC創設から15年
- 着実に進展を続ける i-tokyo
- 実行委員長より
- 総括
- ゲストエディタ巻頭言
- 会長退任の挨拶
- 開会の挨拶
- 18.4 人工現実感(18.ロボティクス・メカトロニクス)
- 指の屈曲を検出する爪センサの開発 : パラサイトヒューマンの研究第8報
- 1P2-N-038 反力提示を利用したHaptic Teachingの学習効果(ハプティックインタフェース2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- RCML 2.0 : ネットワーク環境における遠隔ロボット操作システムの開発
- 電気触覚ディスプレイにおける能動触
- 皮膚感覚神経を選択的に刺激する電気触覚ディスプレイ(第2報) : 皮膚インピーダンス依存制御
- MVE2000-44 皮膚感覚神経を選択的に刺激する電気触覚ディスプレイ
- VRメールシステム
- 視標追従課題における上肢と眼球の跳躍性運動と追従性運動の計測
- 人工現実環境における歩行感覚提示に関する研究
- 目と手による追従運動課題における視標・触標追従条件間の比較
- 歩行における視覚と運動感覚の整合性に関する研究(ロコモーションインタフェース)