北海道上士幌町における成人喘息,アレルギー性鼻炎有病率の検討 : 2006年, 2011年の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】北海道上士幌町の成人喘息,アレルギー性鼻炎有病率の推移を把握する.【方法】2006年(3096名)と2011年(1472名)のEuropean Community Respiratory Health Survey日本語版による調査結果を比較検討した.【結果】回収率は, 2006年は95.8%, 2011年は98.1%.喘息期間有症率は, 2006年は男性12.9%,女性9.8%, 2011年は10.7%, 8.3%.過去に喘息と言われたことがあり,医師による診断がある群は, 2006年は男性5.7%,女性6.3%, 2011年は7.9%, 7.5%と増加.現喫煙群は, 2006年, 2011年それぞれ男性42.8%, 34.8%, 女性17.2%, 14,7%と減少.鼻アレルギーのある群は,男性が17.6%から23.2%, 女性が23.0%から25.4%と増加.【結論,考察】医師の診断がある喘息,アレルギー性鼻炎は増加した.一方で喘息期間有症率は減少し,適切な加療による変化と予想された.
- 一般社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2014-08-01
著者
-
伊佐田 朗
北海道大学医学部第一内科
-
谷口 菜津子
北海道大学医学部第一内科
-
谷口 正実
国立病院機構相模原病院
-
木村 孔一
北海道大学病院第一内科
-
西村 正治
北海道大学 医学部 第一内科
-
今野 哲
北海道大学 大学院医学研究科呼吸器内科
-
服部 健史
北海道大学 大学院医学研究科呼吸器内科学
-
赤澤 晃
東京都立小児総合医療センター
-
清水 薫子
北海道大学医学研究科呼吸器内科学分野
-
清水 健一
北海道大学医学部第1内科
-
檜澤 伸之
筑波大学医学医療系呼吸器内科
-
荻 喬博
北海道大学大学院医学研究科呼吸器内科学分野
関連論文
- 本邦における病院通院成人喘息患者の実態調査 : 国立病院機構ネットワーク共同研究
- 気管支喘息及び鼻炎における血清総IgE値及び末梢血好酸球数の検討
- MS39-8 洗顔石鹸中の加水分解小麦に対する経皮経粘膜感作が発症原因として疑われた成人小麦アナフィラキシーの4例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療4-アナフィラキシーを中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS32-#4 成人喘息患者における環境中アレルゲンモニタリングの有用性の検証-2臨床-(アレルゲン・抗原と症例1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS30-10 成人喘息の長期寛解に対するIL-12BC 3757Tの遺伝子多型とIgE産生能の検討(気管支喘息-病態生理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-#1 アスピリン喘息における唾液中CysLTs濃度およびLTB4濃度の検討(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS15-14 多種の植物由来食物に反応する重症花粉食物アレルギー症候群の臨床像とコンポーネントアレルゲン感作状況(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-#1 Churg-Strauss症候群(CSS)の病因・病態に関する制御性T細胞の検討-nTregかTr1か?-(好酸球と臨床・アレルギー病態2-好酸球炎症と好酸球増多-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-#2 若年成人における喘息大発作入院症例の臨床背景の検討(気管支喘息-診断と管理2-難治病態と発作への対応-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-#1 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)40例の臨床的検討(気管支喘息-診断と管理2-難治病態と発作への対応-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-6 アレルギー性気管支肺真菌症と真菌感作喘息の病態における制御性T細胞に関する検討(サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達物質1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 116 高用量ICSやβ刺激薬でも低肺機能が持続する重症喘息 : 臨床的に真のリモデリングと言えるのか(気管支喘息-治療6,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 37 若年成人の間欠型喘息における肺機能からみた重症度評価の検討(気管支喘息-管理5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS14-3 炎症性メディエーターと各種アレルギー・炎症疾患(MS14 原著論文・症例報告等(既報または投稿予定),ミニシンポジウム14,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-3 喘息病態における好塩基球活性化マーカーCD203cの発現変化(MS8 気管支喘息の病態,ミニシンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 272 過敏性肺臓炎133例における沈降抗体反応による原因抗原の検討(職業アレルギー1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 20 自覚症状が軽症間欠型の若年成人喘息における臨床的検討(気管支喘息-管理2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 夏型過敏性肺臓炎-家族内発症例における, 発症例と非発症例の免疫学的検討
- 関東圏における口腔アレルギー症候群の臨床像の検討
- P200 植物由来食品によるアレルギー症例の検討(食物アレルギー3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS4-1 成人喘息の長期寛解に対するIL-12B C3757Tの遺伝子多型の検討(遺伝子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息の早期診断基準の提言
- 133 気管支喘息,アレルギー性鼻炎と血中IgE反応,末梢血好酸球数の関連 : 北海道上士幌町における検討(気管支喘息-疫学・統計3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S8-1 重症喘息の機序とその対策(重症喘息の病態と患者に優しい治療とその開発,シンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS19-#4 日本語版ECRHS調査票を用いた全国成人喘息有病率調査(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 367 当院におけるiAnetシステムを用いた成人気管支喘息患者の症例集積と背景(気管支喘息-統計3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-#3 気管支喘息患者におけるSiglec-8遺伝子多型の検討(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 10 気管支喘息におけるマンノース受容体遺伝子多型の検討(気管支喘息-病態生理3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 北海道上士幌町における成人喘息,アレルギー性鼻炎有病率 : 特に喫煙及び肥満との関連について
- β_2アドレナリン受容体遺伝子(Arg16Gly)多型が気管支喘息患者のβ_2刺激薬長期連用に与える影響
- アトピー素因の判定に必要なアレルゲン数の検討
- P114 当科での気管支喘息治療内容と効果の検討 : 11年前との比較(気管支喘息 疫学統計1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P111 サルコイドーシス患者における血清およびBAL中CEAに関する検討(呼吸器疾患・その他1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 8.気管憩室の1例(第27回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- MS34-11 成人喘息患者のコントロールレベルにおよぼす室内環境アレルゲンの暴露および感作状況の影響(気管支喘息・アレルギーの難治化因子,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P226 経ロステロイドを含む多くの薬剤に高度の不耐症を示す尿中LTE4著明高値のアスピリン喘息の1例(アスピリン喘息,アスピリン不耐症, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-1 高齢者の喘息症状についての疫学調査(MS8 気管支喘息の病態,ミニシンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- CPC2 気管支喘息加療中に重篤な消化管出血を呈した一例(第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 69 アレルギー疾患と血清総IgE値および抗原特異的IgE応答との関係 : 北海道上士幌町における検討(疫学2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P38 北海道上士幌町における成人喘息,アレルギー性鼻炎有症率および喫煙との関連(アレルギー疾患の疫学・統計2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 200 吸入抗原特異的IgE抗体(MAST26)によるアトピー素因の判定(アレルゲン,抗原1/アレルギー治療薬,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P17 Trichophyton rubrumと環境真菌の交叉抗原性の検討(アレルゲン・抗原2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P5 成人喘息患者のAspergillus fumigatus感作状況調査(アレルギー疾患の疫学・統計1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 56 アスピリン喘息診断の問題点 : 問診と気管支負荷試験の限界
- パクリタキセル投与との関連が示唆された薬剤性肺炎の1例
- Paclitaxel投与と関連が示唆された間質性肺炎の1例(第46回肺癌学会北海道支部会 北海道支部 支部活動)
- 高度の肺野病変を呈した血管内大細胞型B細胞リンパ腫
- P92 ステロイドとシクロフォスファミド抵抗性の著明な上腸間膜動脈狭窄を呈したChurg-Strauss症候群の一剖検例(自己免疫・自己免疫疾患・免疫不全1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 成人喘息-European Community Respiratory Health Survey調査用紙日本語版の作成と検証
- 315 成人喘息患者の発症年齢別の吸入ステロイド(ICS)療法に対する気道過敏性改善効果の差違
- 167 アスピリン喘息において活性化される炎症細胞 : 自験成績と文献報告からの考察
- 4 気道過敏性を指標とした治療効果の判定(気道過敏性のメカニズム)
- 成人喘息における小児発症喘息と成人発症喘息の異同 : 内科から
- 465 気道過敏性正常化成人喘息患者の吸入ステロイド(ICS)減量・中止後悪化症例に対する再治療後の効果の検討
- 464 吸入ステロイド(ICS)療法により気道過敏性が正常化した成人喘息の減量,中止後の検討
- 51 喘息経過中に発症する好酸球性肺炎(EP)とChurg-Strauss症候群(CSS)発症のメカニズムに関する検討
- P201 植物由来食品によるアナフィラキシー症例の検討(食物アレルギー3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 気道過敏性検査とアスピリン負荷試験の実際(アレルギー実践講座)
- 司会のことば(好酸球性気道炎症,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 309 APRILによるIgEクラススイッチの誘導(2)可溶性APRILを用いた検討
- 308 APRILによるIgEクラススイッチの誘導(1)樹状細胞を用いた検討
- 86 churg-Strauss syndrome(CSS)の肺病変に対するMIBGシンチの意義
- 気管支喘息患者の呼気凝縮液中Cysteinyl Leukotriene濃度測定と重症度
- MS8-10 中枢性の気管支拡張を認めないABPA(いわゆるABPA-Seropositive)の臨床的検討(気管支喘息-診断と管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息及び鼻炎における血清総IgE値及び末梢血好酸球数の検討
- W11-3 ロイコトリエン,リポキシン(アレルギー疾患と脂質メディエーター-最近の知見-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W5-3 NSAIDs不耐症とOne airway,one disease(one airway,one diseaseの病態と治療,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ES7-1 成人喘息からみたOne airway, one disease : 特に好酸球性副鼻腔炎と喘息について(One airway, one disease,教育セミナー7,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-4 アスピリン(ASA)負荷試験における尿中PGD2関連代謝産物濃度の検討(気管支喘息-化学伝達物質,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W8-2 呼気凝縮液(臨床:気管支喘息のモニタリングをめぐって,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EL6 NSAIDs不耐症update(第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P245 抗原吸入試験の即時型喘息反応時の呼気凝縮液と尿中炎症性メディエーターの変化(気管支喘息病態,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P26 アスピリン喘息と非アスピリン喘息は明確に区別できる疾患か(GERD,アスピリン喘息,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S8-2 アスピリン喘息における好酸球性気道炎症(好酸球性気道炎症,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 432 NSAIDs過敏喘息におけるアスピリン負荷時と安定期の症状比較(アスピリン不耐症,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 185 呼気凝縮液と肺胞洗浄液の比較,ロイコトリエン濃度を用いた検討(Chemical mediators,シグナル伝達1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 15 成人喘息患者455例における持続的気流閉塞の危険因子(気管支喘息-管理1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS17-4 Churg-Strauss症候群(CSS)の病態メカニズムの検討 : 制御性T細胞は重症度,予後を反映する(膠原病と類縁疾患,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-3 咳喘息とアトピー咳嗽の病態の差は何か(気管支喘息-診断と管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS4-2 ガイドラインに基づいた成人喘息長期管理における盲点と残された課題(気管支喘息:ガイドラインに基づいた治療の実践に向けて,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W4-1 成人喘息における抗原吸入誘発試験の動向(臨床:抗原誘発試験の動向,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W3-4 リンパ球(基礎:炎症細胞の分離と機能的解析,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W2-5 気道過敏性測定と今後の展望(成人)(臨床:気道過敏性の検出法をめぐって,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-1 Churg-Strauss症候群(CSS)の早期診断に対する検討(血管炎,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 445 Churg-Strauss症候群(CSS)の病態生理に関する樹状細胞と制御性T細胞の検討(膠原病と類縁疾患1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-8 Churg-Strauss syndrome (CSS)に対するγグロブリン大量療法(IVIG) : 予後に対する検討(膠原病,ミニシンポジウム8,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- γグロブリン大量療法(intravenous immunoglobulins (IVIg) 療法)により痴呆症状が改善した Churg-Strauss 症候群(CSS)の1症例
- O13-6 A型肝炎ウイルス,ヘリコバクターピロリ抗体とアトピー素因との関連 : 北海道上士幌町住民における検討(O13 統計・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW8-3 アレルギー性気道炎症モデルにおけるDHMEQの効果(MW8 動物モデルを用いた喘息病態と治療法開発,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 著明な石灰化を伴うリンパ節腫大で再発した肺腺癌の1例
- 結節性硬化症病変を伴わない multifocal micronodular pneumocyte hyperplasia の1例
- O61-3 北海道大学新入生における気管支喘息の有病率とその危険因子(O61 喘息疫学,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O1-5 Clara cell 10kDa protein (CC10)遺伝子多型が気道過敏性,喘息発症に及ぼす影響(O1 気管支喘息 病態生理1臨床,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 症例報告 分娩後の肺野病変増悪に対して高用量ブデソニド吸入薬を用いたサルコイドーシスの1例
- O5-3 北海道上士幌町における成人喘息,アレルギー性鼻炎有病率の検討 : 2006年,2011年の比較(喘息疫学2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O39-2 カタラーゼ遺伝子(CAT)多型が気管支喘息発症に及ぼす影響(遺伝子多型,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O23-2 気管支喘息患者における血清レプチン濃度の検討(バイオマーカー2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O45-6 北海道大学新入生における喘息・鼻炎の有病率及び危険因子の検討 : 小児期ウイルス性疾患罹患歴との関連(O45 アレルギー性鼻炎 疫学,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O33-5 クラスター解析による難治性気管支喘息の病型分類 : 北海道難治性喘息コホート研究:HiCARAT(O33 気管支喘息 病態1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 北海道上士幌町における成人喘息,アレルギー性鼻炎有病率の検討 : 2006年, 2011年の比較