多層傾斜キャピラリーバリアの限界長に関する実験的研究(<特集>不飽和土への挑戦)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2014-05-01
著者
-
松元 和伸
飛島建設(株)技術研究所
-
川端 淳一
鹿島建設(株)
-
川端 淳一
鹿島建設(株)技術研究所
-
中房 悟
日本原子力発電(株)廃止措置プロジェクト推進室
-
小澤 一喜
鹿島建設(株)
-
小林 薫
神戸市立工業高等専門学校都市工学科
-
森井 俊広
新潟大学災害・復興科学研究所
関連論文
- 土木 FBG光ファイバセンシング技術を用いた埋設型計測器(ひずみ計・温度計)の開発
- フライアッシュ置換率がダムコンクリートの強度・発熱特性に及ぼす影響
- VOC汚染を対象とした嫌気バイオ剤の開発
- 廃棄物の地盤工学的利用におけるリスクコミュニケーション(環境リスク面から捉えた廃棄物の地盤工学的利用)
- テレビカメラを用いた地下水流動場の連続的流向流速の可視化(地盤構造物の可視化技術の現状と課題)
- 廃棄物処分場再生技術(調査・対策・評価)の開発
- FBG光ファイバセンサによる斜面防災監視システムの開発
- 土木構造物へのRFIDの適用例
- 5.土の化学・物理と廃棄物最終処分場(土の化学・物理)
- 井戸からのガス吸引による土中空気の定常状態流れの理論解と有限要素法の数値解の比較
- 現場透気試験時の不飽和土壌中の透気係数と影響半径の算出手法について
- 2E11-4 バイオスパージング工法における地下水中微生物の変化(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- BS-9-4 FBG光ファイバセンシング技術の防災・維持管理への適用(BS-9.減災・防災モニタリングのための光ファイバ応用技術の進展,シンポジウムセッション)
- 気泡連行法--油汚染土壌浄化技術 (特集 基礎工事用機械の最近の動向)
- 熱対流による孔内水流動の影響を防止したテレビカメラを用いた3次元流向流速計
- 第二東名上伊太第一橋下り線工事におけるFBG光ファイバセンシングによるPC上部工の計測管理
- 画像計測による孔内流向流速測定の取組みと今後の課題(地盤調査法の変化・変遷-現地計測と地盤環境調査-)
- 時間分割多重化によるFBG光ファイバセンサを用いたモニタリングシステム
- 画像計測技術を用いた単孔式地下水流向流速計の開発と現場実験
- 画像解析技術を用いた3次元計測
- 話題の製品と技術 光学式地下水流向流速測定システム--地盤内の地下水流動を可視化しながら3次元計測
- 光学式計測技術を駆使した住宅密集地下におけるNATMの情報化施工
- 画像計測によるボーリング孔を過ぎる地下水流動の3次元流向流速測定(維持・管理および更新のための計測・解析技術 : 地中構造物・遺跡を対象として)
- ボーリング孔内の3次元流向流速測定による精度向上に関する検討
- 画像計測を用いた粒子追跡型の光学式流向流速計の概要と現場適用
- CCDカメラを用いた単孔式による3次元流向流速測定の試み
- PVAポリマーを用いた地中遮水材の開発
- 水平井戸を用いたバイオスパージング
- 3.土壌汚染対策技術の概要と変遷(土壌汚染対策技術の現状と実例)
- 混合不均質性を考慮したCVOCs汚染地盤への鉄粉混合量の設計手法とその原位置検証
- 東南アジアの処分場を対象としたガス回収・有効利用に関するCDM事業調査
- 7. 地盤環境分野への応用(遠心模型実験 : 実験技術と実務への適用)
- ウォータジェット工法を用いた地盤汚染浄化技術--エンバイロジェット工法 (特集 土壌・地下水汚染と最近の浄化技術)
- 微細気泡を用いた油汚染土の浄化技術
- DNAPL浸透挙動とその浄化対策について(土壌汚染とその対策 : メカニズム解明から最新技術開発まで)
- 第29回 ISO/TC190(地盤環境)SC7(土とサイトのアセスメント)WG6(Leaching : 土と溶出試験)第5回会議出席報告
- 斜面変状時の対策工選定システム
- FBG光ファイバセンシング技術による防災・構造物健全性監視
- リアルタイム Web モニタリングシステムによるダム堤体左岸法面の動態監視
- リアルタイム3次元画像計測システムの開発と適用(道頓堀川作業所)
- リアルタイム3次元画像計測システムの開発
- 地下駅建設時の掘削に伴う中間杭を活用した盤ぶくれ対策工の設計・施工と計測管理
- 逆解析手法を用いた凍結地盤の熱特性の評価
- スパン40.5mの大規模地下空洞の構造設計概要--高山祭り美術館
- 処分場ガス有効利用によるCDM事業の課題
- CCDカメラを利用した単孔法による3次元流向流速測定に関する基礎的研究
- 高圧噴射攪拌工法を用いた原位置VOC汚染工法とその浄化事例
- エンバイロジェット工法による土壌・地下水汚染の原位置浄化 (特集 環境)
- 対策工法 エンバイロジェット工法による原位置VOC地盤汚染浄化の最新施工事例 (特集 土壌汚染の最新対策技術)
- F212 処分場ガス回収事業の概要と課題(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術)
- 地盤工学会における廃棄物に関わる取組みと今後の展望 (特集 足もとの環境と廃棄物(後編))
- 処分場発生ガスの回収・有効利用によるCDM事業への取り組み : 現場調査・試験に基づいた事業性検討
- 処分場発生ガスの回収・有効利用によるCDM事業への取り組み
- 東南アジア処分場における廃棄物からのガス発生ポテンシャル評価
- 渦相関法を用いた処分場におけるメタンフラックスの測定法
- アジアにおける処分場ガス発生量調査
- 処分場ガス発生・回収量の推定に関する調査研究
- ウォータージェットによる帯水層への鉄粉混合と地下水浄化効果について
- カラム試験器を用いた粘土の拡散係数の測定
- 段階注水試験を用いた復水工法の設計
- 地盤汚染の調査・対策技術の現状と課題(地盤汚染の現状と今後)
- 水産系副産物(貝殻)のキャピラリーバリアへの有効活用に関する基礎的研究 : 破砕した貝殻の保水性について(資源の有効活用)
- 難透水性材料を対象とした透水試験方法の現状・課題とその対応(地盤環境工学の不易流行)
- 低透水性材料中の濃度勾配に依存する物質輸送特性の評価(地盤環境工学の不易流行)
- 地盤工学会論文賞を受賞して(2)(学会の動き)
- RFIDによるコンクリート施工情報管理システムの開発
- 貝殻の再利用に関する基礎的研究--貝殻の保水性に着目した実験的アプローチ
- 酸化分解法及び生物浄化法によるシアン汚染土壌・地下水の浄化技術
- 温暖化防止支援策としてのメタンフラックス測定の必要性と可能性
- 微生物機能(8.地盤環境,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- 施工事例 工場跡地における揮発性有機化合物汚染土壌浄化 (特集 汚染土壌対策)
- 土壌・地下水汚染の浄化工事における磁気分離の活用事例 : 還元剤として用いた鉄粉の回収及び再利用
- 放射性物質を含む汚染土壌の分級洗浄効果について
- キャピラリーバリアを構成する礫材の代替材としての貝殻の建設重機による破砕実験
- 潮位変動に伴う不飽和砂地盤内の塩と水の同時移動に関する研究
- 混合不均質性を考慮したCVOCs汚染地盤への鉄粉混合量の設計手法とその原位置検証
- 不飽和地盤における原位置透水試験(不飽和土への挑戦)
- 多層傾斜キャピラリーバリアの限界長に関する実験的研究(不飽和土への挑戦)