逆解析手法を用いた凍結地盤の熱特性の評価
スポンサーリンク
概要
著者
-
櫻井 春輔
(財)建設工学研究所
-
松元 和伸
飛島建設(株)技術研究所
-
櫻井 春輔
神戸大学工学部建設学科
-
近久 博志
飛島建設株式会社 技術研究所
-
近久 博志
山口大学 産学公連携・イノベーション推進機構
-
松元 和伸
飛島建設株式会社 技術研究所
-
中原 博隆
飛鳥建設(株)技術研究所情報化施工研究室
-
中原 博隆
飛島建設株式会社 技術研究所
関連論文
- 土木 FBG光ファイバセンシング技術を用いた埋設型計測器(ひずみ計・温度計)の開発
- 地方自治体におけるCM方式による道路整備事業 : 兵庫県豊岡市・養父市 知見八鹿線道路整備事業
- フライアッシュ置換率がダムコンクリートの強度・発熱特性に及ぼす影響
- テレビカメラを用いた地下水流動場の連続的流向流速の可視化(地盤構造物の可視化技術の現状と課題)
- 大断面トンネルの鋼アーチ支保工に作用する荷重の非破壊計測と考察
- FBG光ファイバセンサによる斜面防災監視システムの開発
- 逆解析による非線形構成則の同定に関する検討(岩石力学)
- 土木構造物へのRFIDの適用例
- 2519 地下石油蓄空洞の情報化施工における逆解析の適用
- 新潟県中越地震について思うこと : 内陸直下型地震は波長の短い衝撃的な地震波を伴うか?
- 地震防災に配慮した土被りの浅い大規模地下空洞について
- 兵庫県南部地震波動特性 : 神戸高速鉄道大開駅中柱破損状況からの推定 (阪神・淡路大震災特集号)
- 地震波による山岳トンネル被害発生の機構に関する理論的考察(阪神・淡路大震災特集号)
- CEMによる地盤のモデル化とその入力パラメタ-の決定法
- 地下水流動場の連続的な流向流速測定技術の確立に向けた流体シミュレーション
- 産業遺産として残されている地下空間を利用した環境調整型トレーニング施設の課題と可能性について
- BS-9-4 FBG光ファイバセンシング技術の防災・維持管理への適用(BS-9.減災・防災モニタリングのための光ファイバ応用技術の進展,シンポジウムセッション)
- 地下空間における期待感 : 空間拡大時の期待感位置とその強さ
- 閉塞空間における期待感に関する研究--空間拡大時における期待感の位置とその強さ
- 5562 ボリューム変化した閉塞空間における期待感と物理量の関係 : CGアニメーションを用いた評価分析
- 空気吸引による岩盤空隙容積評価
- 岩盤ゆるみ領域と多亀裂帯検出のための真空透気試験法
- 岩盤ゆるみ領域評価のための真空透気試験
- 生活の場として活用している文化遺産の保全と今後の地域開発のあり方(世界遺産白川郷の未来地下空間の地盤工学的可能性について)
- トンネル観測化施工の新しいパラダイムを目指して(維持・管理および更新のための計測・解析技術 : 地中構造物・遺跡を対象として)
- トンネル観測化施工の新しいパラダイムを目指して
- 岩盤内トンネル配水池の湛水時における変形挙動の計測と評価
- 湛水時における岩盤内トンネル配水池の変形挙動
- 熱対流による孔内水流動の影響を防止したテレビカメラを用いた3次元流向流速計
- 第二東名上伊太第一橋下り線工事におけるFBG光ファイバセンシングによるPC上部工の計測管理
- 画像計測による孔内流向流速測定の取組みと今後の課題(地盤調査法の変化・変遷-現地計測と地盤環境調査-)
- 時間分割多重化によるFBG光ファイバセンサを用いたモニタリングシステム
- 画像計測技術を用いた単孔式地下水流向流速計の開発と現場実験
- 地下空間展示施設の空調エネルギーのコスト検討--高山祭りミュージアムの調査事例
- 画像解析技術を用いた3次元計測
- 話題の製品と技術 光学式地下水流向流速測定システム--地盤内の地下水流動を可視化しながら3次元計測
- 光学式計測技術を駆使した住宅密集地下におけるNATMの情報化施工
- 画像計測によるボーリング孔を過ぎる地下水流動の3次元流向流速測定(維持・管理および更新のための計測・解析技術 : 地中構造物・遺跡を対象として)
- ボーリング孔内の3次元流向流速測定による精度向上に関する検討
- 画像計測を用いた粒子追跡型の光学式流向流速計の概要と現場適用
- CCDカメラを用いた単孔式による3次元流向流速測定の試み
- 複合現実感による地下空間の可視化に関する実験的研究
- 不連続性岩盤におけるロックボルトの設計法について
- 圧縮空気エネルギー貯蔵に関わる熱力学的考察
- 岩石の一軸圧縮実験におけるピ-ク後の変形挙動数値シミュレ-ション
- 大変形粘塑性理論による岩石の一軸圧縮の変形挙動数値解析
- 斜面変状時の対策工選定システム
- FBG光ファイバセンシング技術による防災・構造物健全性監視
- リアルタイム Web モニタリングシステムによるダム堤体左岸法面の動態監視
- リアルタイム3次元画像計測システムの開発と適用(道頓堀川作業所)
- リアルタイム3次元画像計測システムの開発
- 高水圧下における土圧式シールドの止水機構に関する理論式と実施工への適用
- 高水圧下における土圧式シールドの止水機構に関する研究
- 中間杭を利用した盤ぶくれ防止事例 (特集 基礎工における最近の話題と工夫)
- 市販されているデジタルカメラを用いた長大法面の挙動監視システム"TPhotoS"
- 地下駅建設時の掘削に伴う中間杭を活用した盤ぶくれ対策工の設計・施工と計測管理
- 逆解析手法を用いた凍結地盤の熱特性の評価
- スパン40.5mの大規模地下空洞の構造設計概要--高山祭り美術館
- 現場計測データに基づくマスコンクリート構造物の熱特性の評価のための逆解析手法
- マスコンクリ-トの温度管理システム(MACS-α)の開発とコンクリ-トダムへの適用
- 1410 マスコンクリートの発熱特性 : 内部発熱の評価について
- 土槽実験によるトンネル切羽の挙動及び安定性の評価
- X線可視化実験による切羽の挙動に関する研究三次元歪解析によるアプローチ
- 国内超大深度立坑工事の地山崩壊形態から見た崩壊発生機構に関する考察
- Wave-induced damage to underground structures
- 逆解析適用結果に基づ
- 岩盤の非均質性を考慮した逆解析手法の開発とその適用性
- CCDカメラを利用した単孔法による3次元流向流速測定に関する基礎的研究
- 開催大学の紹介 神戸大学
- 変形係数と強度の低下を考慮した長大岩盤斜面崩壊事例の数値解析(岩石力学)
- 地下空間形状における感性的評価と力学的評価の関係について
- 地下空間の形状評価における感性と力学解析の融合について (第7回 地下空間シンポジウム論文・報告集)
- Numerical Analysis of the Failure Pattern of Two Parallel Shallow Tunnels Excavated in Granular Materials (阪神・淡路大震災特集号)
- 施工中の切羽安定性と地表面沈下抑制を考慮したトンネルの施工法に関する基礎的研究
- 双設トンネルの安定性に関する実験的・解析的検討
- 地下空間における期待感に関する研究--空間拡大形状が変化した場合の期待感の位置とその強さ
- 凍結立坑の設計と施工例--尾久上幹線その1立坑設置工事 (特集 立坑)
- リボンスクリュー式泥土圧シールドの排土機構解明に関する研究
- 感性と力学を総合した地下空間形状のデザインに関する研究
- Rock and Rock Mass Strain Criteria Based on Hoek & Brown Failure Criterion
- 既設トンネルの改修工事における地山変形挙動について
- 岩盤不連続面のすべりを考慮した逆解析手法の開発と現場への適用例
- 土被りが浅くなるトンネルの変形挙動に関する数値解析
- 変位計測結果に基づいた不連続性岩盤の変形挙動特性の評価
- 小断面トンネルリニューアルシステム工法
- 画像解析技術を用いた地下水流動場の連続的な流向流速測定の試み
- RFIDによるコンクリート施工情報管理システムの開発
- 覆工背面空洞充填工における石炭灰有効利用技術の開発
- キャピラリーバリアを構成する礫材の代替材としての貝殻の建設重機による破砕実験
- 潮位変動に伴う不飽和砂地盤内の塩と水の同時移動に関する研究
- 1188 コンクリート構造物の養生面における日射の吸収率の評価(マスコンクリート・舗装・ダム)
- 1187 コンクリート構造物の熱伝達に関する養生水の影響(マスコンクリート・舗装・ダム)
- 1194 パイプクーリングの熱伝達係数に関する室内実験と評価(マスコンクリート-II)
- 不飽和地盤における原位置透水試験(不飽和土への挑戦)
- 多層傾斜キャピラリーバリアの限界長に関する実験的研究(不飽和土への挑戦)