P3-41-3 局所進行子宮頸癌に対する新潟県EGOG (Echigo Gynecologic Oncology Gruop)における治療の現況(Group 138 子宮頸部腫瘍・治療4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2014-02-01
著者
-
芹川 武大
新潟大
-
加嶋 克則
新潟大
-
児玉 省二
新潟県立がんセンター新潟病院
-
西野 幸治
新潟大
-
加藤 政美
長岡中央綜合病院
-
安達 茂実
長岡赤十字病院
-
榎本 隆之
新潟大
-
丸橋 敏宏
新潟県立中央病院
-
関根 正幸
新潟大
関連論文
- 9.出生前診断された多量の心嚢液貯留を伴った胸骨後ヘルニアの1例(一般演題,第44回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P3-355 当科における胎児軽度脳室拡大(Mild ventriculomegaly)症例の検討(Group142 胎児・新生児10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 風邪をひきやすく,気管支炎になることもあります.妊娠してから抗生物質,風邪ぐすりを飲んでも大丈夫でしょうか? (妊産婦からよくある訴えに答えます 徹底回答! 妊娠・授乳とくすりの疑問Q&A) -- (徹底回答! 妊娠・授乳とくすりの疑問Q&A)
- 6 妊娠を伴う進行胃癌に対し,帝王切開と拡大郭清胃切除術を施行した1例(第6回新潟食道・胃癌研究会)
- 子宮頸がん検診標本の適否状況と発見病変 : Liquid based cytology法とconventional法の比較
- P1-177 皮膚疣型,粘膜型すべてのHPVタイプを検出できる新規SKM-PCR法の有用性の検討(Group22 子宮頸部悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-174 臨床進行期とリンパ節転移数から見た当科の子宮頸癌におけるセンチネルリンパ節検索の精度の臨床的検討(Group65 子宮頸部悪性腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌発症に及ぼす喫煙の影響とグルタチオンSトランスフェラーゼM1遺伝子多型との関連について
- P3-9 妊娠合併子宮頸部腺癌Ia期の円錐切除による保存的治療の成績(Group67 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-331 子宮内膜症におけるHLA領域の相関解析(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-329 ゲノムワイド相関解析による子宮内膜症感受性遺伝子の検索(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-40 子宮頸癌の発症に及ぼす喫煙の影響と毒物代謝酵素遺伝子多型との関連について(Group1 子宮頸部腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 24-1.DNAマイクロアレイを用いた子宮内膜症の遺伝子発現解析(第114群 子宮内膜症・腺筋症2)(一般演題)
- 20-26.BRCA1遺伝子陽性家族性卵巣癌家系における表現促進効果に関する検討(第97群 卵巣腫瘍8)(一般演題)
- 63.Y染色体AZFc領域の微小欠失症例の造精機能の予測におけるインヒビンB値の有用性(生殖・内分泌1)(高得点演題)
- K3-25 子宮頸がん検診におけるHPVDNAテストと細胞診併用の精度評価(高得点婦人科腫瘍学5,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- S2-4 子宮頸癌一次スクリーニングにおけるHPV-DNAテストと細胞診併用の診断精度(子宮頸癌検診システムにおけるHPV-DNA検査の役割, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-47 家族性卵巣癌におけるBRCA2遺伝子の解析
- 119 BRCA1にmutationを有する家族性卵巣癌患者の臨床的検討
- P2-422 心拡大を契機に発見された静脈管欠損症の一症例(Group95 胎児・新生児7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 風疹ウイルス (産婦人科 検査マニュアル) -- (感染症)
- P1-136 先天性心疾患の出生前診断の現状と問題点(Group18 胎児新生児1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 症例 妊娠20週前後に胎児発育不全および羊水過少を指摘されるも妊娠継続し生児を得た2症例
- 108 共培養による未熟卵子の体外成熟を目的としたFSH受容体遺伝子の顆粒膜細胞への導入時期の検討
- 91 カチオニックリポソームを用いた卵巣癌株への遺伝子導入における発現効率と細胞内導入遺伝子量との相関
- P-190 シスプラチン耐性癌細胞に対する遺伝子治療の有用性の検討
- 108 新規カチオニックリポソームを用いた悪性腫瘍における遺伝子治療の検討
- P-337 本邦の家族性卵巣癌家系におけるBRCA1,BRCA2変異解析と臨床病理学的検討
- 140 高密度マイクロサテライトマーカーを用いた相関解析による家族性上皮性卵巣癌に関連する原因遺伝子領域の同定
- P-48 LOHからのハプロタイプ推定による孤発性卵巣癌におけるBRCA1変異症例の検索
- 70 家族性上皮性卵巣癌症例のLOH法を用いた遺伝子変化の解析
- P-67 家族性上皮性卵巣癌症例のCGH法を用いた遺伝子変化の解析
- 101 BRCA1蛋白の局在解析によるBRCA1遺伝子の突然変異検出に関する検討
- DNAチップを用いた子宮内膜症の遺伝子発現解析(第88群 子宮内膜症・腹筋症2)
- ゲノムワイド相関解析による子宮内膜症感受性遺伝子の検索(第88群 子宮内膜症・腹筋症2)
- P1-178 子宮頸部腺癌おけるHPV(Human Papillomavirus)検査の再評価(Group22 子宮頸部悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部細胞診におけるクラスIII,IIIa判定の現況と問題点
- 14 AFP・CEA高値を示し診断に苦慮したKrukenberg腫瘍の一例(一般演題,第63回新潟癌治療研究会)
- 18 Clomiphene無効の多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に対するmetformin併用療法の有用性の検討(I.一般演題,第32回新潟糖尿病談話会)
- P2-52 当科におけるHIV感染男性非感染女性夫婦に対する体外受精・胚移植の臨床成績について(Group 40 不妊症3,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- P1-291 悪性腫瘍症例の化学療法の造精機能に対する影響に関する検討(Group33 生殖生理病理7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-366 Y染色体AZFc領域微小欠失症例の精巣組織におけるアポトーシスの解析(Group 49 不妊・不育III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 多嚢胞性卵巣症候群症例におけるインスリンレセプター遺伝子多型の解析(生殖生理・病理IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 非閉塞性無精子症症例における Leydig 細胞および Sertoli 細胞の機能の検討(不妊・不育III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 10-10.多嚢胞性卵巣症候群の排卵誘発法選択に関するインスリン抵抗性指標の有用性の検討(第44群 不妊・不育5)(一般演題)
- clomiphene無効の多嚢胞性卵巣症候群に対するmetformin併用療法の有用性の検討(第80群 不妊・不育11)
- 当科で取扱った卵巣粘液性境界悪性腫瘍23例の臨床病理学的検討
- 膣に発生した非扁平上皮癌症例の臨床的検討 : 腟扁平上皮癌との比較を中心に
- 婦人科疾患として診断・治療が開始された GIST (gastrointestinal stromal tumor) 4症例を含む消化管間葉系腫瘍5症例の臨床病理学的検討
- 組織型からみた卵巣悪性腫瘍の発見の機会と進行度についての研究(卵巣腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部高度異形成, 上皮内癌, Ia1期における低侵襲手術についての研究(子宮頸部悪性腫瘍I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 217 妊娠20週より受血児に肺動脈狭窄を認めた双胎間輸血症候群の一例
- P2-274 GnRHアゴニストとGnRHアンタゴニスト併用による体外受精時の卵胞液中のanti-Mullerian hormon(AMH)値の比較(Group67 生殖補助医療2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- W3-4 県下統一の子宮がん検診実施要領に標本評価ベセスダシステム2001導入(子宮頸部がん検診-ベセスダシステム導入の意義-,ワークショップ3,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-190 子宮がん検診を契機に発見された悪性腺腫と分葉状内頸部腺過形成の2例(婦人科(子宮頸部)-(12),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 202 子宮頸部癌症例における標本の評価(子宮頸部 4)
- P2-270 体外受精・胚移植における加齢の影響に関する検討(Group67 生殖補助医療2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 325 子宮内膜症病態解明を目的とした患者・対照群相関解析を用いた遺伝学的要因の検討
- P2-246 子宮内膜間質肉腫6例の臨床病理学的検討(Group74 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-11 子宮頸部扁平上皮癌における術前化学療法(NAC)の予後改善効果の臨床的検討(Group34 子宮頸部悪性腫瘍4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-81 子宮頸癌治療例のがん検診歴からみた検診受診間隔の検討(Group43 悪性腫瘍全般4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-85 当科で治療した原発性膣癌31例に関する臨床的検討(Group12 悪性腫瘍全般2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- AP-24 卵管悪性腫瘍における子宮(頸部・体部)細胞診の臨床的意義(卵巣・その他の女***2,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 8 子宮頸部腫瘍におけるHuman Papillomavirus(HPV)検査の意義(I.一般演題,第67回新潟癌治療研究会)
- 7 子宮頸癌に対するCisplatinとIrinotecan HCl併用による術前化学療法(NAC:neoadjuvant chemotherapy)の臨床的効果と病理組織学的変化についての検討(I.一般演題,第66回新潟癌治療研究会)
- O-43 外陰部に発生したHidradenoma papilliferumの一例(その他の女***,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-28 子宮頸部腫瘍治療例のがん検診歴からみた有効な検診受診間隔の検討(子宮頸部3,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-20 子宮頸部異形成のフォローアップ中に病巣消失がみられた症例の臨床的検討(子宮頸部1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P1-14 子宮頸部腫瘍におけるHuman Papillomavirus (HPV)検査の意義(Group2 子宮頸部悪性腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 297 妊婦における子宮頸部腫瘍に関する臨床細胞学的考察(子宮頸部3(9),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W4-6 若年者の子宮頸部細胞診と病変の広がり(若年者の子宮頸部細胞像,ワークショップ4,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 座長のことば(若年者の子宮頸部細胞像,ワークショップ4,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-334 分娩時弛緩出血予防法の検討(Group148 妊娠・分娩・産褥8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-55 HIV陽性男性,陰性女性に対する人工授精時の精液保存条件に関する研究(Group7 生殖補助医療1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 家族性卵巣癌とBRCA1遺伝子 (特集 婦人科がんの発生・進展およびその制御に関わる遺伝子)
- P2-33-9 E-cadherin遺伝子多型と子宮内膜症の発症リスクとの関連(Group135 子宮内膜症・基礎・その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-36-11 新たに開発した中空糸膜カラムによる精液中のHIV除去に関する研究(Group70 生殖補助医療1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-22-8 当科で経験した80kgを超える巨大卵巣腫瘍の1例(Group118 悪性卵巣腫瘍・症例2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-12-13 子宮頸部扁平上皮癌に対する化学放射線同時併用療法後の再発例に関する検討(Group91 子宮頸部腫瘍・治療3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-37-3 顕微授精における使用精子別の治療成績に関する検討(Group71 生殖補助医療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-20-20 当科における胎児心臓外来の現況(Group43 胎児・新生児の生理・病理1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-29-8 原因不明習慣流産および抗リン脂質抗体陽性反復流産に対する治療の年齢による有効性に関する検討(Group63 不育症2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-16-17 抗SS-A抗体陽性妊娠症例に関する検討(Group31 合併症妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 腟血腫の治療に関する臨床的検討
- 当科における嚢胞性腎奇形および腎無形成出生前診断症例の検討
- MTX療法後に腹腔鏡補助下間質部切開縫合術を施行した卵管間質部妊娠の1例
- 症例 妊娠中に症候性胆石を発症した2例
- P3-9-2 I,II期の子宮頸部扁平上皮癌に対する化学放射線同時併用療法の治療成績に関する検討(Group121 子宮頸部腫瘍・治療5)
- P1-13-3 婦人科悪性腫瘍患者における化学療法後の悪心・嘔吐に対するパロノセトロンの有用性の検討(Group13 婦人科腫瘍全般・症例5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-8-3 low-grade endometrial stromal sarcoma再発症例に対しGnRH agonistおよびaromatase inhibitorによる長期間ホルモン療法を施行している一症例(Group8 子宮体部腫瘍・診断・治療1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-24-2 子宮原発STUMP:Smooth muscle cell Tumor of Uncertain Malignant Potential症例の検討(Group 24 子宮体部腫瘍・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-18-8 絨毛膜羊膜炎の組織学的重症度と胎児炎症反応症候群との関連について(Group 123 早産2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-11-8 後腹膜リンパ節郭清を含む卵巣癌の術後に,腎動脈血栓症による腎梗塞を発症した1例(Group 116 卵巣腫瘍・診断・治療(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-48-5 HELLP症候群を併発し,分娩時の対応に苦慮したITP合併妊娠の1例(Group 48 合併症妊娠(症例)7,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-24-3 当科での子宮腫瘍に対するneedle biopsyの経験(Group 24 子宮体部腫瘍・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-6-1 当科における進行卵巣癌に対する維持化学療法の検討(Group 111 卵巣腫瘍・治療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-22-4 初期子宮体癌に対する腹腔鏡下根治手術 : 複数術者によるfeasibilityと長期予後の検討(Group 22 子宮体部腫瘍・治療5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-22-3 子宮体癌と妊娠が同時に発生した症例(Group 60 子宮体部腫瘍・治療4,一般演題,第66回学術講演会)
- P1-4-4 当院で施行した人工授精症例についての検討(Group 4 不妊症2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-41-3 局所進行子宮頸癌に対する新潟県EGOG (Echigo Gynecologic Oncology Gruop)における治療の現況(Group 138 子宮頸部腫瘍・治療4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)