P2-22-3 子宮体癌と妊娠が同時に発生した症例(Group 60 子宮体部腫瘍・治療4,一般演題,第66回学術講演会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
9.出生前診断された多量の心嚢液貯留を伴った胸骨後ヘルニアの1例(一般演題,第44回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
-
P1-54 既往異常妊娠歴に基づく抗リン脂質抗体(APL)陽性不育症に対する有効な治療に関する解析(Group7 不育症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-355 当科における胎児軽度脳室拡大(Mild ventriculomegaly)症例の検討(Group142 胎児・新生児10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
風邪をひきやすく,気管支炎になることもあります.妊娠してから抗生物質,風邪ぐすりを飲んでも大丈夫でしょうか? (妊産婦からよくある訴えに答えます 徹底回答! 妊娠・授乳とくすりの疑問Q&A) -- (徹底回答! 妊娠・授乳とくすりの疑問Q&A)
-
6 妊娠を伴う進行胃癌に対し,帝王切開と拡大郭清胃切除術を施行した1例(第6回新潟食道・胃癌研究会)
-
抗リン脂質抗体症候群の治療
-
P2-353 不育症における染色体9番逆位(inv(9))保因者症例の妊娠予後に関する解析(Group87 不育症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-48 進行上皮性卵巣癌に対するneoadjuvant chemotherapyの有用性に関する検討(Group7 卵巣腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-84 新潟県における婦人科悪性腫瘍の罹患状況について : 25年間の統計調査から(Group43 悪性腫瘍全般4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-9 妊娠合併子宮頸部腺癌Ia期の円錐切除による保存的治療の成績(Group67 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-227 上皮性卵巣癌患者を対象とした乳癌,卵巣癌の家族歴調査(Group60 卵巣腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-331 子宮内膜症におけるHLA領域の相関解析(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-329 ゲノムワイド相関解析による子宮内膜症感受性遺伝子の検索(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-294 精巣組織における遺伝子発現解析およびDNA相関解析による乏精子症の解明(Group34 生殖生理病理8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-40 子宮頸癌の発症に及ぼす喫煙の影響と毒物代謝酵素遺伝子多型との関連について(Group1 子宮頸部腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮内胎児発育遅延に関与する胎盤血管での発現遺伝子群の解析(胎盤III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮頸癌の発症に及ぼす喫煙の影響とGST遺伝子多型との関連について(子宮頸部悪性腫瘍VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
24-1.DNAマイクロアレイを用いた子宮内膜症の遺伝子発現解析(第114群 子宮内膜症・腺筋症2)(一般演題)
-
20-26.BRCA1遺伝子陽性家族性卵巣癌家系における表現促進効果に関する検討(第97群 卵巣腫瘍8)(一般演題)
-
20-25.FANCD2遺伝子変異は家族性卵巣癌の発症に関与するか(第97群 卵巣腫瘍8)(一般演題)
-
20-24.家族性上皮性卵巣癌の発症に関連する候補遺伝子の同定(第97群 卵巣腫瘍8)(一般演題)
-
63.Y染色体AZFc領域の微小欠失症例の造精機能の予測におけるインヒビンB値の有用性(生殖・内分泌1)(高得点演題)
-
P2-422 心拡大を契機に発見された静脈管欠損症の一症例(Group95 胎児・新生児7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
風疹ウイルス (産婦人科 検査マニュアル) -- (感染症)
-
P1-136 先天性心疾患の出生前診断の現状と問題点(Group18 胎児新生児1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
症例 妊娠20週前後に胎児発育不全および羊水過少を指摘されるも妊娠継続し生児を得た2症例
-
108 共培養による未熟卵子の体外成熟を目的としたFSH受容体遺伝子の顆粒膜細胞への導入時期の検討
-
91 カチオニックリポソームを用いた卵巣癌株への遺伝子導入における発現効率と細胞内導入遺伝子量との相関
-
P-190 シスプラチン耐性癌細胞に対する遺伝子治療の有用性の検討
-
108 新規カチオニックリポソームを用いた悪性腫瘍における遺伝子治療の検討
-
家族性上皮性卵巣癌の発症に関連する候補遺伝子の同定と変異の検索(第108群 卵巣腫瘍16)
-
BRCA1変異キャリアの卵巣癌発症におけるp53,p21の関与に関する検討(第108群 卵巣腫瘍16)
-
P-337 本邦の家族性卵巣癌家系におけるBRCA1,BRCA2変異解析と臨床病理学的検討
-
140 高密度マイクロサテライトマーカーを用いた相関解析による家族性上皮性卵巣癌に関連する原因遺伝子領域の同定
-
69 Genome-wide linkage analysisおよびAssociation studyによる家族性上皮性卵巣癌に関連する原因遺伝子領域の同定
-
24-2.ゲノムワイド相関およびDNAマイクロアレイ解析による子宮内膜症感受性遺伝子の検索(第114群 子宮内膜症・腺筋症2)(一般演題)
-
DNAチップを用いた子宮内膜症の遺伝子発現解析(第88群 子宮内膜症・腹筋症2)
-
ゲノムワイド相関解析による子宮内膜症感受性遺伝子の検索(第88群 子宮内膜症・腹筋症2)
-
6 自己免疫異常を伴った不育症症例に対する柴苓湯療法の有効性に関する検討(第613回新潟医学会,外科系領域における漢方治療の現況)
-
P2-135 CPT11/MMC併用化学療法による再発,治療抵抗性上皮性卵巣癌の治療成績(Group119 卵巣腫瘍9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-280 不育症における抗プロテインS抗体の意義に関する検討(Group68 不育症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-281 習慣流産におけるCytochromeP450(CYP1A1)及びGlutathione-S-transferases(GSTs)の遺伝子多型に関する解析(Group68 不育症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮奇形(瘢痕子宮を含む) (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (構造異常)
-
P1-349 原因不明習慣流産に対する免疫療法に伴うTh1細胞,Th2細胞の変動,特に妊娠帰結との関連性に関する解析(Group 47 不妊・不育I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
免疫異常による反復流産の診断と治療 (特集 産婦人科領域における免疫学的関与)
-
P2-285 上皮性卵巣癌Ic(b)期の予後に関する検討(Group79 卵巣腫瘍8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
周産期 反復流産の病態と対策--習慣流産に対する免疫療法の最近の考え方
-
前回妊娠高血圧症候群 (特集 健診でトラブルの芽をつみとる 妊娠・分娩既往歴に基づくリスク予測と診療のコツ)
-
子宮奇形は手術が必要か? (特集 高いレベルのエビデンスに基づく習慣流産)
-
不育症と子宮因子 (特集 不育症とその対策)
-
325 子宮内膜症病態解明を目的とした患者・対照群相関解析を用いた遺伝学的要因の検討
-
異常妊娠 切迫流産・習慣流産 (周産期診療プラクティス) -- (妊娠)
-
子宮奇形の手術適応とその術式は? (今月の臨床 産婦人科臨床の難題を解く--私はこうしている) -- (不妊治療 一般不妊治療)
-
P2-289 原因不明習慣流産に対する免疫療法の効果と,HLADR抗原系の夫婦間類似性との関連性に関する検討(Group141 不育症2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-278 習慣流産症例におけるCytochromeP450,Glutathione-S-transferasesの遺伝子多型に関する解析(Group140 不育症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K3-15 子宮内胎児発育遅延の病態解明を目的とした胎盤血管での発現遺伝子群の解析(高得点演題11 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-12-13 子宮頸部扁平上皮癌に対する化学放射線同時併用療法後の再発例に関する検討(Group91 子宮頸部腫瘍・治療3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-20-20 当科における胎児心臓外来の現況(Group43 胎児・新生児の生理・病理1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P1-29-8 原因不明習慣流産および抗リン脂質抗体陽性反復流産に対する治療の年齢による有効性に関する検討(Group63 不育症2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-16-17 抗SS-A抗体陽性妊娠症例に関する検討(Group31 合併症妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
腟血腫の治療に関する臨床的検討
-
当科における嚢胞性腎奇形および腎無形成出生前診断症例の検討
-
同種免疫異常と不育症 (特集 不育症 最前線)
-
症例 妊娠中に症候性胆石を発症した2例
-
P3-20-6 原発性習慣流産症例に対する免疫療法の有効性に関する解析 : 年代別患者年齢の変動を踏まえて(Group132 不育症3)
-
P3-9-2 I,II期の子宮頸部扁平上皮癌に対する化学放射線同時併用療法の治療成績に関する検討(Group121 子宮頸部腫瘍・治療5)
-
P1-13-3 婦人科悪性腫瘍患者における化学療法後の悪心・嘔吐に対するパロノセトロンの有用性の検討(Group13 婦人科腫瘍全般・症例5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-8-3 low-grade endometrial stromal sarcoma再発症例に対しGnRH agonistおよびaromatase inhibitorによる長期間ホルモン療法を施行している一症例(Group8 子宮体部腫瘍・診断・治療1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-24-2 子宮原発STUMP:Smooth muscle cell Tumor of Uncertain Malignant Potential症例の検討(Group 24 子宮体部腫瘍・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
K3-4-5 Annexin A4の発現は銅のトランスポーターでありプラチナの排出に関与すると知られるATP7Aを介して,耐性獲得に関与する(高得点演題16 婦人科腫瘍学5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-2-2 ヒト卵巣がん検体由来がん幹細胞のin vitro培養系の確立とその生物学的特性の解析(Group 107 卵巣腫瘍・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-21-3 当科におけるホルモン補充療法とマンモグラフィ所見との関連について(Group 126 女性医学 予防・他,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-18-8 絨毛膜羊膜炎の組織学的重症度と胎児炎症反応症候群との関連について(Group 123 早産2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-11-8 後腹膜リンパ節郭清を含む卵巣癌の術後に,腎動脈血栓症による腎梗塞を発症した1例(Group 116 卵巣腫瘍・診断・治療(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-23-10 抗リン脂質抗体陽性既往中期・後期異常妊娠例に対する予防的治療に関する検討(Group 75 不育2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-23-9 原因不明習慣流産症例に対する免疫療法不成功例の次回妊娠予後に関する検討(Group 75 不育2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-22-6 均衡型転座保因者である不育症症例における自己免疫異常に関する検討(Group 74 不育1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-48-5 HELLP症候群を併発し,分娩時の対応に苦慮したITP合併妊娠の1例(Group 48 合併症妊娠(症例)7,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-1-1 プラチナ耐性に関与するAnnexin A4の機能領域解析(Group 1 悪性腫瘍全般・基礎,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-22-2 早期子宮体癌における腹腔鏡下根治手術の検討(Group 22 子宮体部腫瘍・治療5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-24-3 当科での子宮腫瘍に対するneedle biopsyの経験(Group 24 子宮体部腫瘍・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-6-1 当科における進行卵巣癌に対する維持化学療法の検討(Group 111 卵巣腫瘍・治療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-2-4 子宮頸部円錐切除術断端陽性症例の検討(Group 54 CIN・その他・診断・治療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-20-7 CTOS培養法を用いた子宮体癌に対する抗癌剤感受性試験(Group 20 子宮体部腫瘍・基礎3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-22-4 初期子宮体癌に対する腹腔鏡下根治手術 : 複数術者によるfeasibilityと長期予後の検討(Group 22 子宮体部腫瘍・治療5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-16-8 子宮体癌類内膜腺癌中リスク群における,術後補助化学療法の有効性の検討(Group 16 子宮体部腫瘍・治療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-11-7 血性帯下を契機に診断された腟原発ブドウ状肉腫の1例(Group49 腟・外陰癌,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P3-55-2 卵巣高悪性度漿液性腺癌のmolecular subtypeを反映する新しい病理組織学的分類(Group 152 卵巣腫瘍・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P3-18-6 新生児頻脈から母児のBasedow病を診断した一例(Group 115 合併症妊娠7,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P1-15-8 卵巣がん幹細胞の分化可塑性と抗がん剤耐性への関与(Group 15 卵巣腫瘍・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P3-17-7 大動脈起始部拡大を認めたMarfan症候群合併妊娠の1例(Group 114 合併症妊娠6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P2-2-3 抗リン脂質抗体(APL)陽性の高齢不育症症例に対する免疫抑制,抗凝固併用療法の治療成績に関する検討(Group40 不育症2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P2-13-3 子宮頸癌の術前進行期診断におけるMRI正診率の検討(Group51 子宮頸部腫瘍・診断1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P1-15-7 Annexin A4の発現は細胞内クロールイオン濃度を上昇させ,プラチナ耐性を誘導する(Group 15 卵巣腫瘍・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P2-22-3 子宮体癌と妊娠が同時に発生した症例(Group 60 子宮体部腫瘍・治療4,一般演題,第66回学術講演会)
-
P2-47-6 抗SS-A抗体陽性妊婦における胎児心エコーによる房室伝導時間測定症例の検討(Group 85 胎児管理3,一般演題,第66回学術講演会)
-
P3-49-7 TEC療法抵抗性子宮内膜癌に高発現する蛋白の網羅的解析から同定されたIMP-2はパクリタキセル耐性と関連する(Group 146 子宮体部腫瘍・基礎3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P1-4-4 当院で施行した人工授精症例についての検討(Group 4 不妊症2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P3-41-3 局所進行子宮頸癌に対する新潟県EGOG (Echigo Gynecologic Oncology Gruop)における治療の現況(Group 138 子宮頸部腫瘍・治療4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク