音楽科学習における支援のあり方を問い直す : 「型の模倣」「技のぬすみ」という学び方と音楽の構造を視点として(2.音楽の認識を深めるための指導,III 音楽経験と認識)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本学校音楽教育実践学会の論文
- 2009-03-31
著者
関連論文
- 小学校における「世界の諸民族の音楽」の教材による子どもの音楽観の変容についての実践的研究 : 小学5年生の2つの授業実践を通して
- 音楽科学習における児童の充実感・満足感とは何か : 小学1〜6年生のアンケート結果から考察する(1 音楽学習と評価,V 音楽科の評価)
- 児童の学ぶ意欲を高める授業づくり : 小学2年「バンブーダンスでわくわくリズム」の事例をもとに(3 教材の働きと授業の展開,II 教材の働きと授業の展開)
- 音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その4 現代音楽や地域の音楽をカリキュラムにどう位置づけるか-)
- 「諸民族の音楽」を全学年に取り入れた小中一貫9年間カリキュラムの創造(1 諸民族の音楽・郷土の音楽・ポップスを教材とした学習,II 新しい教材の導入)
- 2 教材の働きと授業の展開(IV 指導内容・教材と授業の展開)
- 多様な教材の開発 (教材の働きと開発)
- 音楽科学習における支援のあり方を問い直す : 「型の模倣」「技のぬすみ」という学び方と音楽の構造を視点として(2.音楽の認識を深めるための指導,III 音楽経験と認識)