2 教材の働きと授業の展開(IV 指導内容・教材と授業の展開)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-30
著者
-
笹野 恵理子
京都教育大学
-
桝田 祐子
鳥取大学附属小学校
-
笹野 恵理子
高知大学
-
寺尾 正
大阪教育大学音楽教育講座
-
白井 賢一
東京都立石神井高等学校
-
桝田 祐子
気高町立浜村小学校
-
寺尾 正
大阪教育大学
関連論文
- 高校生の部活動にみる音楽文化形成 : 女子生徒の音楽活動を中心に(3 クラブにおける音楽活動,I 表現活動の展開)
- 音楽教育研究における民族誌的研究の意義と可能性--音楽教育研究において「子どもの音の意味世界」はどう読み解くか(1)
- 小学校における「世界の諸民族の音楽」の教材による子どもの音楽観の変容についての実践的研究 : 小学5年生の2つの授業実践を通して
- 2 子ども理解から始まる授業の構想と実践(IV 授業を仕組む)
- 「創造的音楽学習」における授業研究の視点と方法(3)--音楽科授業研究における「子ども理解」の手法開発
- 「創造的音楽学習」における授業研究の視点と方法(2)「子ども理解」の方法としての第3者記録の意義〔含 指導案〕
- 主体的な子どもの育成を目指した音楽科の実践--音楽科において教師が子どもの主体性を保証するとはどういうことか
- 音楽科学習における児童の充実感・満足感とは何か : 小学1〜6年生のアンケート結果から考察する(1 音楽学習と評価,V 音楽科の評価)
- 児童の学ぶ意欲を高める授業づくり : 小学2年「バンブーダンスでわくわくリズム」の事例をもとに(3 教材の働きと授業の展開,II 教材の働きと授業の展開)
- 音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その4 現代音楽や地域の音楽をカリキュラムにどう位置づけるか-)
- 「諸民族の音楽」を全学年に取り入れた小中一貫9年間カリキュラムの創造(1 諸民族の音楽・郷土の音楽・ポップスを教材とした学習,II 新しい教材の導入)
- 2 教材の働きと授業の展開(IV 指導内容・教材と授業の展開)
- 幼児の音楽教育における黎明期の実際とその表現的意味
- 2 一人ひとりの違いに対応する授業の展開(IV 指導内容・教材と授業の展開)
- 音楽教育研究における潜在的カリキュラム研究の課題と方法--学校音楽カリキュラムにおける潜在的次元へ着目することの意味
- VI 授業研究においてビデオ記録をどう見たらよいか
- 日本の音楽教科書にはどのような「隠れたメッセージ」が含まれているか : 特にジェンダーの視点に着目して
- 教員養成におけるクロスカリキュラムの構想視点--高知大学教育学部芸術文化コースの授業「サウンドクラフト1」を事例として
- 音楽科授業研究における民族誌的研究の意義と可能性(1)音楽授業における「隠れたカリキュラム」の実証的研究
- 1 授業における教材の働き(IV 指導内容・教材と授業の展開)
- 「ジェンダー再生産装置としての音楽教育」の諸相--「隠れたカリキュラム」を手がかりに
- 音楽教育における「学校知」の枠組みの再検討 : G. ヴァリィアミィの「文化衝突」論の検討を通して
- 音楽教育研究において「学校知」の枠組みを問うとはどういうことか--G.ヴァリィアミィの「音楽教育の社会学的分析」の理論枠組みの検討
- 「援助」としての授業における「子ども理解」の意義--山内規容子氏の「音の列車旅行」の授業分析
- 教員養成大学における歌唱の基礎的技能の捉え方とその指導方法
- 高校生の部活動にみる音楽活動の形成過程 : 高等学校における軽音楽部のエスノグラフィーを通して
- 多様な教材の開発 (教材の働きと開発)
- 高校生の部活動にみる音楽活動の形成過程 : 高等学校における軽音楽部のエスノグラフィーを通して
- 音楽科学習における支援のあり方を問い直す : 「型の模倣」「技のぬすみ」という学び方と音楽の構造を視点として(2.音楽の認識を深めるための指導,III 音楽経験と認識)