UNISECの昨日・今日・明日(<特集>NPO大学宇宙工学コンソーシアムUNISECの軌跡と展望 第1回)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学宇宙工学コンソーシアム(University Space Engineering Consortium:UNISEC)は大学・高専でハイブリッドロケットや超小型衛星などの実践的宇宙開発活動を実施する学生を支援する組織として2002年に設立された.コミュニティを作ることで宇宙開発利用の人材育成をより効率的・効果的に実施するとともに、この分野の新しい技術シーズを発掘・育成することが第一の目的であり,活動資金の獲得や配分,実験イベントの運営,安全管理教育,シンポジウム・勉強会などの交流機会の企画運営など,多角的な活動を続けてきており,2013年には40大学60団体が参加する大きな組織と成長した.近年はロケット実験の国際連携や衛星のミッションアイデア国際コンテスト,海外の新興国への衛星開発教育の支援など国際的な活動も行っている.本稿は連載するUNISEC特集の第一稿として,まずUNISECの歴史を簡単に紹介し,その意義と今後の展望について考察する.
- 一般社団法人日本航空宇宙学会の論文
- 2014-04-05
著者
関連論文
- 制御量制約を考慮した高速タンブリング物体の実時間姿勢制御法(第3報) : 保存性状態量を利用したフィードバック制御則の導出
- 続報 : 制御量制約を考慮した高速タンブリング物体の実時間姿勢制御法 : 保存性状態量による剛体ダイナミクスの定式化
- 制御量制約を考慮した高速タンブリング物体の実時間姿勢制御法
- 小型衛星とロボット・知能化研究
- 複数行動結果を考慮した最尤推定に基づく状態一般化法
- ソフトウェア開発の上流工程を支援するSpecRefiner
- 複数行動結果を考慮した最尤推定に基づく状態一般化法
- 組織学習に基づく分散分類子システムを用いた創発的問題解決への接近
- 異種冗長なセンサー情報に基づく自律的状態抽象化法
- 空間的構造と時間的構造を同時に決定する問題解決フレームワーク
- ソフトウエア開発過程を支援する一枠組み
- ディジタル・ライブラリを活用した概念ネットワークの自動生成と問題構造の可視化支援
- CubeSat-XIの軌道上実証成果と超小型衛星による低コスト化・短期開発化の試み(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
- 多数機フォーメーションフライトのための連続推力推進による燃料最小誘導則
- 小型衛星シリーズの研究の中でマイクロラブサット1号機が果たした役割(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
- コンカレントな問題解決のための製造プロセス知識の獲得と再利用
- 軌道上の浮遊物体に対する運動状態の認識とその捕獲(第1報) -全体像と運動推定問題-
- 組織的計算モデルに関する考察
- 組織学習エージェントによるプリント基板設計問題への接近(ソフトウェアエージェントとその応用論文特集)
- 組織学習指向型分類子システム
- 小型衛星μ-LabSatによる月トラッキング姿勢制御実験
- 3322 東京大学 CubeSat-I の現状 : 開発を終えて
- フォーメーションフライトによる、干渉合成開口レーダー(INSAR)地球観測ミッションの設計
- フォーメーションフライトによる、干渉合成開口レーダー(INSAR)地球観測ミッションの設計
- 特集解説記事「大学の設計製作飛行活動」の企画にあたって
- 第24回ISTS(宇宙技術および科学の国際シンポジウム)参加報告
- 小型衛星上での運動推定実験に利用する分離機構の微小重力試験
- 日本航空宇宙学会とAIAAの協力関係について
- 超小型衛星の研究開発
- 複数衛星による干渉合成開口レーダー(InSAR)の衛星最適配置 : 第2報 : 衛星間相対運動を考慮する場合の最適配置
- 複数衛星による干渉合成開口レーダー(InSAR)の衛星最適配置 : 第1報 : 衛星間相対運動を考慮しない場合の最適配置
- 積極的COTSを導入した超小型推進系の開発とS-310-36号機による宇宙実証
- オープンソースGPSを用いた小型宇宙機用GPS受信機の開発
- オープンソースプログラムを改良した衛星用GPS受信機開発について(宇宙探査・計測及び一般)
- F07(2) 東京大学CubeSat XI-V打上げにおける海外協力について(多様化する宇宙へのアクセス)
- 人工知能は宇宙開発・宇宙利用に貢献できるか?(「宇宙開発とAI」)
- 東京大学超小型衛星プロジェクトの成果と将来
- J2摂動下での衛星フォーメーション維持のための制御則
- IFAC Symposium on Automatic Control in Aerospace 参加報告
- (10)大学主導手作り小型衛星の開発,打上運用および啓蒙普及
- 小型衛星の開発動向と微小重力実験の利用
- 大学学生による衛星への挑戦 : 衛星設計コンテストから手作り衛星へ
- 低軌道より上の輸送インフラストラクチャの一例-OTV ネットワーク再考-
- CanSat計画-日米大学による手作り小型衛星への挑戦-
- パネルディスカッション 「フロンティア人工物の展開と課題」
- 仮想ポテンシャル場を用いた人工衛星の相対軌道計画法に関する研究
- 超小型人工衛星の製造技術
- 博士課程・博士号に関する父兄意識調査の詳説
- 超小型衛星が拓く新しい宇宙開発・利用の世界(身近に感じられる宇宙開発)
- 超小型地球観測衛星PRISMにおける軌道推定予備実験
- 人間・機械共学習コンセプトの提案と衛星群通信ネットワーク計画問題への適用
- UNISECの昨日・今日・明日(NPO大学宇宙工学コンソーシアムUNISECの軌跡と展望 第1回)
- マルチテザーによる遠心力展開型柔軟構造物上の面内移動制御