アルツハイマー病とホモシステイン(<特集>ビタミンB研究委員会 平成24年度シンポジウム「B群ビタミンによる疾患の治療」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, with the increase of aged people in Japan, the number of people with dementia has been markedly increasing. It was estimated that the number of people with dementia is 4.62 million people in Japan. The most important causes of dementia are Alzheimer's disease (AD), dementia with lewy bodies (DLB), vascular dementia (VD), and frontotemporal dementia (FTD). As treatable dementia, vitamin deficiencies, including vitamin B_1 and B_<12>, and folate deficiencies are important causes. Vitamin B_<12> and folate work as a cofactor of the conversion of homocysteine (Hcy) to methionine. Thus, vitamin B_<12> and folate deficiencies can be the causes of hyperhomocysteinemia. It was reported that hyperhomocysteinemia is an independent risk factor of dementia, including AD (Seshadri et al., 2012). The pathological hallmarks of AD are neurofibrillary tangles (NFT) and senile plaques. The main component of NFT is highly phosphorylated tau protein. We have examined the effect of Hcy on tau metabolism using an inducible model of tauopathy (M1C cells), which express wild type tau protein (4R0N) via tetracycline Off (Tet-Off) induction and neuronal culture (Hamano et al., Neurobiol Aging 2012). Western blot analysis revealed that the administration of L-Hcy increased total tau and phosphorylated tau protein levels. An increase in tau species with C-terminal truncation by caspase 3 was also noted. Activation of caspase 3 was also observed. In a clinical study, folate and vitamin B_<12> levels, as well as Hcy levels, were examined in all patients of the dementia outpatient clinic of University of Fukui. The patients with folate or vitamin B12 deficiency showed hyperhomocysteinemia. After folate supplementation, plasma Hcy levels returned to normal levels. Cognitive functions also improved. Vitamin B_<12> or folate supplementation therapy may prevent the progression of AD pathology in the brain via Hcy reduction.
- 日本ビタミン学会の論文
- 2014-02-25
著者
-
濱野 忠則
福井大学医学部第二内科(神経内科)
-
栗山 勝
福井大学医学部 第二内科
-
濱野 忠則
福井大学医学部第二内科
-
白藤 法道
福井大学医学部第二内科
-
中本 安成
福井大学医学部第二内科
-
栗山 勝
福井大学医学部第二内科
関連論文
- 1.葉酸欠乏の認知機能に与える影響(第419回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- O2-12 橋本脳症におけるてんかん発作の検討(基礎疾患・外科治療,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- ステロイド療法が著効した, サイトメガロウイルス感染症にともなった重症横紋筋融解症の1例
- 1.脳萎縮患者の血清ビタミン値;前頭葉萎縮型と後頭葉萎縮型の症例(第409回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 抗N末端α-エノラーゼ抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 高齢者のビタミンB_1欠乏(高齢者とB群ビタミン)
- 2.高齢者のビタミンB_1欠乏(ビタミンB研究委員会シンポジウム(平成16年度) : 高齢者とB群ビタミン)
- 11.ビタミンB1欠乏性末梢神経障害における患者背景並びに治療効果に関する臨床的検討 : 第397回ビタミンB研究委員会
- HMG-CoA還元阻害剤(HCRI)による細胞死のシグナル伝達
- ガングリオシドによるTrk受容体の制御機構
- インダパミド投与による低ナトリウム血症が原因と考えられた意識障害患者の1例
- Unilateral Quadriceps Amyotrophyにて発症したLewis-Sumner症候群の1例
- 著明な開口障害を呈し, バクロフェンが奏功した顎口腔ジストニアの1例
- 胃切除術後に発症し, 血中 Vascular endothelial growth factor (VEGF) が高値を呈したビタミンB_1欠乏性ニューロパチーの1症例
- エコーウイルス13型によるウイルス性髄膜炎成人症例の臨床的検討 : 福井県における流行から
- 4. Multifocal motor neuropathy (MMN)症例のリハビリテーションの経験 (第8回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 65)術後橋本脳症による遷延性意識障害を来した大動脈弁狭窄症の1例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- パーキンソン病におけるドーパミントランスポーター SPECT
- Machado-Joseph病患者でみられたニューキノロン系抗生物質(フレロキサシン)による脳症
- 精神症状と意識障害で発症し,予後良好なコクサッキーウイルスB4による脳炎の若年女性例
- 一側内頸動脈閉塞と頸椎ヘルニアを伴う患者に出現した脊髄梗塞
- 神経 Sweet 病に特徴的なHLAタイピングを呈した神経 Behcet 病の1例
- Helicobacter pylori 感染における菌体側病原因子と宿主側遺伝的背景因子
- 多彩な消化管病変を伴う原発性アミロイドーシスの1例
- Helicobacter pylori vacA遺伝子の多様性に関する検討
- 筋型 phosphoglycerate kinase (PGK) 欠損症の生化学的及び遺伝子変異の検討
- 1.Marchiafava Bignami病における血中ビタミン(第418回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 中枢神経系浸潤を示した侵襲性副鼻腔アスペルギルス症の2例-voriconazole の効果と血管病変について
- 絶食患者におけるビタミン非添加末梢静脈栄養時の血中水溶性ビタミン濃度の変化
- 右橋梗塞後に両側中小脳脚のワーラー変性をみとめた1例
- 6.神経精神症状を呈したビタミンB_欠乏患者の脳血流(第421回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 傍腫瘍性網膜症・視神経症 (特集 傍腫瘍性神経筋疾患update)
- 薬物と神経筋障害 : 診断と治療の進歩
- スタチンと横紋筋融解症
- 4. 絶食患者におけるビタミン非添加末梢静脈栄養時の水溶性ビタミン濃度の変化(第407回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 座長の言葉
- 13.血中Vascular Endothelial Growth Factor(VEGF)が高値を呈したビタミンB_1欠乏症(第394回研究協議会研究発表要旨)
- ステロイド療法が著効した橋本脳症の透析患者の1例
- 医学生に対する漢方医学集中講義の教育効果
- 脳卒中リスクファクターのコントロール (荒木千里記念脳外科症例検討研究会歳末講演会)
- 86歳発症のchorea-acanthocytosisの1例
- 12.ビタミンB_1欠乏症の生化学診断
- 脂質代謝系と臨床検査医学
- 神経 遺伝性神経変性疾患の診断と治療の動向
- C型慢性肝炎患者におけるTh 1/Th 2バランスと血清TARC濃度の検討
- パネルディスカッション
- 新臨床研修制度の改善-教育病院からの提言巻頭言
- ビタミンB群および関連物質と臨床(「ビタミン誘導体の臨床応用」(第64回大会シンポジウム))
- 5.アルツハイマー病とホモシステイン(B群ビタミンによる疾患の治療,シンポジウム(平成24年度),ビタミンB研究委員会)
- アルツハイマー病とホモシステイン(ビタミンB研究委員会 平成24年度シンポジウム「B群ビタミンによる疾患の治療」)
- 脳梁膨大部右側梗塞により左半側相貌変形視をきたした左ききの1例