65)術後橋本脳症による遷延性意識障害を来した大動脈弁狭窄症の1例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2006-04-20
著者
-
栗山 勝
福井大学医学部第二内科(神経内科)
-
栗山 勝
福井大学医学部 第二内科
-
田邉 佐和香
福井大学器官制御医学講座外科学(2)
-
李 偉
福井大学器官制御医学講座外科学(2)
-
井隼 彰夫
福井医科大学第2外科
-
田中 國義
福井大学第2外科
-
田中 國義
福井大学心臓血管外科
-
栗山 勝
福井医科大学第二内科
-
井隼 彰夫
福井大学医学部器官制御医学講座外科学2
-
井隼 彰夫
福井大学
-
森岡 浩一
福井大学心臓血管外科
-
山田 就久
福井大学心臓血管外科
-
高森 督
福井大学心臓血管外科
-
半田 充輝
福井大学心臓血管外科
-
山田 就久
福井大学第2外科
-
半田 充輝
福井大学第2外科
-
高森 督
福井大学第2外科
-
森岡 浩一
福井大学第2外科
-
井隼 彰夫
福井大学第2外科
-
田邉 佐和香
福井大学第二外科
-
李 偉
福井大学第二外科
-
栗山 勝
福井大学第二内科
-
米田 誠
福井大学第二内科
-
藤井 明弘
福井大学第二内科
-
米田 誠
福井大学 第二内科
-
田辺 佐和香
福井大学器官制御医学講座外科学(2)
-
田邉 佐和香
福井大学 医学部第二外科
-
田邉 佐和香
福井大学
-
藤井 明弘
福井大学医学部内科学2(神経内科)
-
森岡 浩一
福井大学
-
山田 就久
福井医科大学第二外科
-
山田 就久
福井大学 医学部器官制御医学講座外科学2
-
山田 就久
福井大学
-
李 偉
福井大学 医学部器官制御医学講座外科学(2)
-
半田 充輝
福井大学
-
米田 誠
福井大学 医学部内科学2
-
米田 誠
さいたま赤十字病院
関連論文
- 1.葉酸欠乏の認知機能に与える影響(第419回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- O2-12 橋本脳症におけるてんかん発作の検討(基礎疾患・外科治療,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- ステロイド療法が著効した, サイトメガロウイルス感染症にともなった重症横紋筋融解症の1例
- 1.脳萎縮患者の血清ビタミン値;前頭葉萎縮型と後頭葉萎縮型の症例(第409回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 膝窩動脈外膜嚢腫の1例
- 抗N末端α-エノラーゼ抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 高齢者のビタミンB_1欠乏(高齢者とB群ビタミン)
- 2.高齢者のビタミンB_1欠乏(ビタミンB研究委員会シンポジウム(平成16年度) : 高齢者とB群ビタミン)
- 11.ビタミンB1欠乏性末梢神経障害における患者背景並びに治療効果に関する臨床的検討 : 第397回ビタミンB研究委員会
- HMG-CoA還元阻害剤(HCRI)による細胞死のシグナル伝達
- ガングリオシドによるTrk受容体の制御機構
- 上行大動脈拡大を伴う大動脈二尖弁に発生した感染性心内膜炎の1手術例
- インダパミド投与による低ナトリウム血症が原因と考えられた意識障害患者の1例
- アミラーゼ産生肺癌の1例
- 109 肺癌術後補助化学療法における抗癌剤感受性試験の意義
- スタチンと横紋筋融解症
- Unilateral Quadriceps Amyotrophyにて発症したLewis-Sumner症候群の1例
- 著明な開口障害を呈し, バクロフェンが奏功した顎口腔ジストニアの1例
- 胃切除術後に発症し, 血中 Vascular endothelial growth factor (VEGF) が高値を呈したビタミンB_1欠乏性ニューロパチーの1症例
- エコーウイルス13型によるウイルス性髄膜炎成人症例の臨床的検討 : 福井県における流行から
- 4. Multifocal motor neuropathy (MMN)症例のリハビリテーションの経験 (第8回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- DP-156-2 心臓・大血管手術におけるSurgical Site Infectionの発生のリスクとその対策 : SSIサーベイランスの効果(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-108-5 Shaggy Aortaを合併した腹部大動脈瘤高位閉塞の1手術例(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 25) 心房中隔欠損症に合併した心房細動に対するRadial MAZE手術成績(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 有茎広背筋弁による気管支断端閉鎖術が有効であった肺癌右肺摘除術症例
- 集学的治療が奏功した胸膜播種および肝転移を伴う浸潤型胸腺腫の1例
- 前立腺癌孤立性胸骨転移の一切除例
- 172)当科における感染性心内膜炎に対する治療戦略(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- PS-005-2 術前血管3D胸部CT画像の手術操作への有効性評価(診断と手術適応5, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- VD-04-6 吸収性シートを使用した胸腔鏡下胸膜癒着術が奏効した難治性月経随伴性気胸の1例(肺嚢胞性疾患, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- DP-036-3 臓器虚血を伴うA型急性大動脈解離における治療(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-075-3 血小板由来内皮細胞成長因子を用いた静脈グラフト不全に対する遺伝子治療(第107回日本外科学会定期学術集会)
- プロテインS低下症が原因と考えられた妊娠初期妊婦の深部静脈血栓症の1例 -カプロシン皮下注射を用いた周産期管理-
- 65)術後橋本脳症による遷延性意識障害を来した大動脈弁狭窄症の1例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 27)心房中隔欠損症に合併した心房細動に対する外科治療(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- DeBakey I型急性大動脈解離に対する術式の検討 : 弓部全置換術は必要か?
- 慢性虚血心筋に対する血小板由来内皮細胞成長因子を用いた遺伝子治療の遠隔期効果と安全性の検討
- 左房粘液腫による saddle embolism 除去後の重症MNMSの1例
- 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を合併した肺癌の1手術例
- パーキンソン病におけるドーパミントランスポーター SPECT
- Machado-Joseph病患者でみられたニューキノロン系抗生物質(フレロキサシン)による脳症
- 精神症状と意識障害で発症し,予後良好なコクサッキーウイルスB4による脳炎の若年女性例
- 一側内頸動脈閉塞と頸椎ヘルニアを伴う患者に出現した脊髄梗塞
- 縦隔海綿状リンパ管腫の1例
- 経胸壁超音波検査による術前胸膜癒着の評価 : 胸部CT所見と比較して
- 80歳以上の腹部大動脈瘤手術症例の遠隔成績
- 脊椎カリエス,腸腰筋流注膿瘍と同時手術を行った結核性腹部大動脈瘤の1例
- 229 直腸脱に対する経腹直腸仙骨前方固定術の経験 : Well 術式の変法(第40回日本消化器外科学会総会)
- 706 胆嚢管穿孔による腹膜炎の1例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 神経 Sweet 病に特徴的なHLAタイピングを呈した神経 Behcet 病の1例
- PS-228-5 腎機能障害合併患者に対する心臓手術における周術期管理
- PS-075-4 呼吸器外科領域における胸壁超音波検査の有用性
- PS-009-6 腹部大動脈瘤手術におけるクリニカルパスからのvarianceの検討
- 7.CK7及びCK20による免疫組織染色が肺癌の診断に有効であった2例(第48回日本肺癌学会北陸支部会)
- Helicobacter pylori 感染における菌体側病原因子と宿主側遺伝的背景因子
- 多彩な消化管病変を伴う原発性アミロイドーシスの1例
- Helicobacter pylori vacA遺伝子の多様性に関する検討
- 気管支動脈瘤の1治験例(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 血小板由来内皮細胞成長因子のcDNAを用いた慢性虚血心筋に対する血管新生療法
- 43)著名な血小板減少及び消化管出血を伴った超高齢者腹部大動脈瘤の一例
- 椎体破壊を伴う感染性腹部大動脈瘤の手術経験
- 慢性虚血心筋に対するPlatelet-derived endothelial growth factorのcDNAを用いた血管新生遺伝子治療の検討
- 医原性血管損傷の治療 : 予防こそ最大の方策
- 右肺全摘後心臓脱により冠動脈閉塞を引き起こしたと考えられる1救命例
- 下肢リンパ誘導術後, 急性増悪をきたした原発不明皮膚転移癌の1例
- P-316 SIRSの発生から見た細菌感染性腹部大動脈瘤の治療成績
- O-237 TMLRの効果についての実験的研究
- 慢性期に発見された腎動脈下解離性腹部大動脈瘤の2例
- 体外循環下に上大静脈内遺残ペースメーカーリード抜去を行った1例
- 腎細胞癌の下大静脈内腫瘍血栓に対する外科治療
- 上肢急性動脈塞栓症手術例の遠隔予後
- 筋型 phosphoglycerate kinase (PGK) 欠損症の生化学的及び遺伝子変異の検討
- 自然気胸に対する胸腔鏡下手術後の断端近傍再発に対する工夫(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 腹部大動脈瘤手術とクリニカルパス : 当科のクリニカルパスは高齢者にも妥当か?(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 1.Marchiafava Bignami病における血中ビタミン(第418回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 中枢神経系浸潤を示した侵襲性副鼻腔アスペルギルス症の2例-voriconazole の効果と血管病変について
- 絶食患者におけるビタミン非添加末梢静脈栄養時の血中水溶性ビタミン濃度の変化
- C型慢性肝炎患者におけるTh 1/Th 2バランスと血清TARC濃度の検討
- SF-044-3 血小板由来内皮細胞成長因子を用いた急性心筋梗塞に対する遺伝子治療
- 右橋梗塞後に両側中小脳脚のワーラー変性をみとめた1例
- 上行大動脈拡大を伴う大動脈二尖弁に発生した感染性心内膜炎の1手術例
- 6.神経精神症状を呈したビタミンB_欠乏患者の脳血流(第421回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 傍腫瘍性網膜症・視神経症 (特集 傍腫瘍性神経筋疾患update)
- 薬物と神経筋障害 : 診断と治療の進歩
- スタチンと横紋筋融解症
- 4. 絶食患者におけるビタミン非添加末梢静脈栄養時の水溶性ビタミン濃度の変化(第407回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 座長の言葉
- 13.血中Vascular Endothelial Growth Factor(VEGF)が高値を呈したビタミンB_1欠乏症(第394回研究協議会研究発表要旨)
- ステロイド療法が著効した橋本脳症の透析患者の1例
- 医学生に対する漢方医学集中講義の教育効果
- 脳卒中リスクファクターのコントロール (荒木千里記念脳外科症例検討研究会歳末講演会)
- 86歳発症のchorea-acanthocytosisの1例
- 頸部血管超音波検査による脳血管障害の診断・評価--頸動脈の狭窄,閉塞病変の評価を中心に (特集 脳血管障害最前線--Time is brainの時代を迎えて) -- (急性期脳血管障害の診断の進め方)
- 12.ビタミンB_1欠乏症の生化学診断
- 脂質代謝系と臨床検査医学
- 神経 遺伝性神経変性疾患の診断と治療の動向
- C型慢性肝炎患者におけるTh 1/Th 2バランスと血清TARC濃度の検討
- パネルディスカッション
- 新臨床研修制度の改善-教育病院からの提言巻頭言
- アルツハイマー病とホモシステイン(ビタミンB研究委員会 平成24年度シンポジウム「B群ビタミンによる疾患の治療」)