1p-pSA-17 走査型ホール素子・トンネル顕微鏡を用いた磁性体の観察(1pPSA 磁性(理論,アモルファス,測定手段,遷移金属合金・化合物),磁性)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
28pTB-14 リッジ型量子細線レーザー構造の発光・発振偏光角度分布と波動関数との対応
-
25pSB-9 リッジ型半導体量子細線構造における価電子帯波動関数の数値計算と発光・発振偏光特性
-
28p-PS-39 (La_Sr_x)_2CuO_4単結晶の磁場下の転移における比熱
-
28p-PS-38 酸化物超伝導体の層状電子構造と局所トンネルスペクトロスコピー
-
6a-PS-35 Ba_2YCu_3O_y系及び(La_Sr_x)_2CuO_y系超伝導体のCuサイト置換に伴う電子構造の変化
-
6a-PS-34 Ba-Y-Cu-O系とBa-Pr-Cu-O系における電子構造の相違と超伝導特性
-
青色発光ダイオードを求めて
-
有機半導体研究の事始めと応用物理
-
5.学術・技術分野における専門的職業人の使命と市民としてのモラル(研究者・技術者の倫理観・人生観)
-
究める科学・活かす技術-人と宇宙の未来のために- : 開催報告
-
世界物理年と応用物理学
-
21世紀の世界と応用物理学の未来
-
22pPSA-45 InAs 量子ドット中の励起子緩和におけるボトルネック効果
-
「ナノエレクトロニクスへの期待と展望」
-
パネルディスカッション 21世紀の材料研究を展望して--独立行政法人 物質・材料研究機構創立記念講演会「21世紀の材料研究」
-
19pYJ-1 GaAs/AlAsリッジ量子細線からの蛍光スペクトルと寿命
-
19aYJ-4 半導体量子井戸のサブバンド吸収幅における不純物・アロイ散乱の効果とバンド非放物線性の影響
-
半導体量子ドットにおける電子フォノン相互作用 : ポーラロンの形成と緩和
-
半導体研究の新しい流れを創る
-
28pTB-6 GaAs/AlAs量子井戸の高励起蛍光スペクトルとその寿命
-
28pTB-2 GaAs量子井戸におけるサブバンド吸収幅の温度・井戸幅依存性
-
ヘテロ界面に周期性を有するInGaAs量子井戸の光学および伝導特性
-
25pSB-8 GaAs T型量子細線におけるキャリアの流れ込み効果とその温度特性
-
1a-N-1パターン基板上にMBE成長されたGaAs量子細線の光学特性
-
2p-N-7 走査型ホール素子顕微鏡による層状ペロブスカイト型マンガン酸化物La_Sr_Mn_2O_7の磁区観察
-
28a-PS-45 走査型ホール素子・トンネル顕微鏡を用いた磁性体の観察III
-
走査型ホール素子・トンネル顕微鏡を用いた磁性体の観察II
-
28a-Q-1 NbSe2表面微小不純物相近傍の超伝導近接効果
-
29p-YE-3 トンネル電流から見たギャップ構造
-
走査トンネル顕微鏡/分光技術
-
13p-T-8 トンネル分光
-
27p-ZM-5 トンネル分光
-
28p-Y-11 1T-TaS_2, 1T-TaSe_2 の原子位置トンネルスペクトロスコピー
-
酸化物超伝導体のトンネルスペクトロスコピ---STMを中心に最近の研究から
-
物理学賞--Jack S. Kilby,Herbert Kroemer & Zhores I. Alferov (科学の目 2000年度ノーベル賞受賞者の業績と人柄)
-
2a-YM-3 励起子-微小共振器強結合系の非線形光学応答II
-
8a-J-18 励起子-微小共振器強結合系の非線形モード相関
-
30p-YB-4 励起子-微小共振器結合系での非線形光学応答
-
励起子-微小共振器強結合系の非線形光学応答
-
初等中等教育に関する提言(提言1)
-
すべての児童・生徒に理科の基礎を身につけさせるための緊急提言(緊急提言)
-
ヘテロ界面に周期性を有するInGaAs量子井戸の光学および伝導特性
-
走査型微小ホール素子-トンネル顕微鏡の開発
-
強磁場下の2重量子井戸構造における2次元電子層間のトンネル現象
-
強磁場下の2重量子井戸構造における2次元電子層間のトンネル現象
-
磁場中における2重量子井戸構造中の共鳴トンネル
-
27a-X-3 磁場中における2重量子井戸構造中の共鳴トンネル
-
「工学研究における大学の使命と可能性」 : ―ナノ電子工学分野での研究体験を基に―
-
強磁場下GaAs量子井戸における近赤外-遠赤外共鳴四波混合(II) : 理論
-
27p-X-9 半導体量子ドットにおける電子状態密度
-
31a-N-13 量子ドットにおける電子寿命
-
31a-N-13 量子ドットにおける電子寿命
-
25pSB-7 GaAs量子井戸のサブバンド吸収幅における凸凹散乱の効果
-
28a-ZH-12 サブバンド間強励起下における量子井戸の光学応答
-
28p-K-7 磁場下における超伝導体のトンネルスペクトロスコピー
-
磁場下での超伝導体のSTM観察
-
STM探針走査による層状物質の表面加工
-
29a-K-7 低温STMによるBi系超伝導体の表面電子状態の観察
-
強磁場下における非対称三重障壁共鳴トンネルダイオードの磁気量子振動
-
24p-M-13 GaAs/AlGaAs系超格子構造の縦磁気抵抗と磁気フォノン共鳴
-
量子マイクロ構造における電子伝導(第37回物性若手夏の学校(1992年度),講義ノート)
-
27p-APS-78 La系単結晶の電子輸送特性
-
27p-APS-77 La系単結晶の磁場下での比熱・抵抗率
-
30p-BPS-5 ダイカルコゲナイド1T-TaSe_2および1T-TaS_2のSTM/STS観察
-
5p-PS-44 酸化物超伝導体単結晶のSTM/STS測定
-
5p-PS-42 酸化物超伝導体の低温STM観察
-
5p-PS-41 酸化物超伝導体の磁場下での超伝導転移
-
T型GaAs量子細線の顕微発光・発光励起スペクトル
-
2p-Z-5 T型GaAs量子細線における励起子の一次元性
-
31p-J-10 1T-Ta(S, Se)_2系のモット転移近傍における低温STM/STS
-
「学ぶ楽しみ, 探索する喜び」を次世代に
-
光科学および量子エレクトロニクスの進展と将来への期待
-
第3回日本IBM科学賞エレクトロニクス分野 榊裕之氏(東京大学生産技術研究所教授) サイエンスはますます面白くなる--審査委員として感じること、受賞者として思うこと (特集 「科学技術立国・日本」の課題 独創の萌芽を見つけ、育てる土壌)
-
ナノテクの未来を探る--21世紀に期待される先端産業の基盤技術 (特集 21世紀の社会・産業を変革するキーテクノロジー)
-
ナノ・テクノロジーの現状と展開 (特集 21世紀の生活・地球環境に向けた科学技術の貢献を探る--JATES創立35周年特別記念行事[新世紀国際シンポジウム]より)
-
第7回「グローバル・システムと文明」研究室 ナノテクノロジーの未来を探る--21世紀に期待される先端産業に基盤技術
-
ナノ世界の探求と科学・技術の進展 (特集 ナノサイエンスの現状と将来の展望)
-
30p-H-6 電荷密度波系の原子位置トンネルスペクトロスコピー
-
26p-PSB-17 STMによるトンネルスペクトロスコピーとペア対称性
-
25a-Q-8 YBa_2Cu_3O_y薄膜の低温STM観察
-
30a-A-3 STM/STSによるBi系超伝導体表面電子状態及びその酸素濃度依存性の観察
-
27p-E-3 STMによる酸化物超伝導体Bi-Sr-Ca-Cu-O表面の局所電子状態の観察
-
3p-Q-9 1T-TaS_Se_x系の低温STS
-
29a-WB-11 遷移金属カルコゲナイドの低温STM/STS
-
6a-PS-33 STMによるBi-Sr-Ca-Cu-O系超伝導体のエネルギーギャップの測定
-
1T-TaS_2の2次元角度分解共鳴光電子分光
-
30p-WB-8 Y系超伝導体の低温STM観察
-
15a-E-1 Y系超伝導体のトンネルスペクトロスコピーと表面の電子状態
-
30a-W-9 YBa_2Cu_3O_y薄膜の低温STM/STS観察
-
29a-K-1 遷移金属ダイカルコゲナイトにおける電荷密度波とモット転移
-
酸化物超伝導体の現状と展望 (夢でない室温超伝導体--酸化物超伝導体にタ-ゲットをあてる)
-
超伝導材料のキャラクタリゼ-ション
-
超伝導セラミックス (超伝導材料とその展望)
-
1T-Ta(S, Se)_2系のモット転移
-
遷移金属ダイカルコゲナイドにおけるモット転移
-
酸化物超伝導セラミックスの微構造と臨界特性
-
31p-PS-174 複合層状Bi系超伝導体(Tc=8K, 80K, 110K)における酸素組成とTcの変化(31p PS 低温(酸化物超伝導))
-
1p-pSA-17 走査型ホール素子・トンネル顕微鏡を用いた磁性体の観察(1pPSA 磁性(理論,アモルファス,測定手段,遷移金属合金・化合物),磁性)
-
1p-YK-10 Bi系高温超伝導体の低温・真空下におけるSTM/STS(1pYK 低温(高温超伝導・超伝導対称性),低温)
-
3a-YC-14 1T-TaS_Se_xの低温STM/STS(3aYC 低温(高温超伝導・金属-絶縁体転移),低温)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク