音声認識エンジンの複数実行の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、音声認識の精度を上げるために、ひとつの優秀な音声認識エンジンを多数の優秀とはいえない音声認識エンジンで置き換えること、すなわち、並列実行と多数決の原理によりその認識率を向上させることを目指している。この方針を我々は「質より量のアプローチ」と呼んでいる。まず、「質より量のアプローチ」の数学モデルとコンピュータシミュレーションの結果を示す。次に、音声認識エンジンの並列実行がコンピュータに与える負荷を調べる。その後、音声認識エンジンを単独で結果と多数実行した実行した結果とを比較する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2012-03-06
著者
関連論文
- 3B-5 不規則な空白を含む時系列日本語断片データからの文章復元(アルゴリズムとその応用,一般セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 視野狭窄状態における視線追跡実験(視覚障害,HCGシンポジウム)
- A-19-10 視野狭窄者の移動物体との接触事故を防ぐためのシステム(A-19.福祉情報工学,一般セッション)
- 半導体ガスセンサの過渡応答出力の解析
- 5A-3 多数の低信頼性文字列からの文章の復元(数理モデル化と問題解決,一般セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 自己回帰モデルによる半導体センサ出力の解析とガス種同定(化学センサ一般)
- 固体センサの過渡応答による化学分析
- ニオイセンサを用いた嗜好飲食物の口臭消臭効果の測定
- パソコンによる盲人用文字放送利用システム
- 漫画の表現技法を用いた非言語情報の可視化提案 : 臨場感フォントとマンガ記号で「場の臨場感」を表現
- 聴覚障害者のための音声認識システム - 多数決原理による認識率の向上 -
- 聴覚障害学生に教員の口調と授業の雰囲気を伝えるシステム
- 聴覚障害学生に授業の雰囲気を伝えるシステムの構築
- 音声認識エンジンの複数実行の効果