I-2 建築系環境・情報マネージメントシステムに関する研究 : (第4報) BEMS実運転データに基づくNaS電池の性能評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Demand for electric power in private sector is increasing year by year in Japan. Especially during summer season, a high demand for electricity exists due to cooling load. Since an excess of capacity reduces the efficiency, load leveling is needed. Natrium-Sulfur energy storage system (NaS) is a new technology that provides load leveling. In this study actual operation performance was reported. Efficiency of NaS system was 73% including PCS. Other performance at Waseda Research Park Communication Center were also mentioned here.
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 2005-07-25
著者
関連論文
- アジアの価値観(特集を読んで(2010年2月号[特集=建築・有象無象]))
- 41186 人間-熱環境系シミュレータ その39 : 夏季炎天下車における乗員の生理量予測シミュレーション(シミュレーション,環境工学II)
- 平成13年度学術講演会概要
- 「神さま対烏合の衆」という : 思考の枠組みそのものを問い直す(特集を読んで(2010年2月号[特集=建築・有象無象]))
- 冷却ベスト着用時の熱的快適性
- 41449 宮城県内の住宅8件を対象とした室内微生物とハウスダストの実測調査 : その2 ハウスダストとダニの測定結果(生物汚染(2),環境工学II)
- 41461 半揮発性有機化合物(SVOC)の測定法に関する研究 : その8 住宅におけるハウスダスト中SVOC濃度測定(化学物質実態調査,環境工学II)
- 新築集合住宅における揮発性有機化合物の挙動と発生源の推定
- 発泡プラスチック系断熱材から放散する化学物質の同定と放散速度の測定
- 早稲田大学93号館早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンターの環境計画と建築設備
- 夏季室温緩和設定オフィスにおける温熱環境実測および執務者アンケート調査による知的生産性に関する評価
- 51.昼光利用オフィスにおける光環境・消費電力計測((5)照明計画)
- 40185 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究(その7) : ガラス建築オフィスHビルオフィスにおける実測調査及び申告調査(昼光性能,環境工学I)
- 40186 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究(その8) : ガラス建築オフィスHビルにおけるブラインド操作時の照明電力消費量(昼光性能,環境工学I)
- 40187 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究(その9) : ガラス建築オフィスHビルにおける光環境シミュレーション(昼光性能,環境工学I)
- 41156 執務者に着衣の自由度を与えたオフィス建築の温熱環境評価(熱環境実測, 環境工学II)
- 蓄熱式空調システムの長期(10年)運転実績(その6)水/空気搬送系統の実測データ解析
- 蓄熱式空調システムの長期(10年)運転実績(その5)最適化をめざした運転と調整
- ニューラルネットワークによる空調負荷予測の研究(その1)日積算負荷の予測と実用化検討
- オープンアーキテクチャ思考の制御・管理統合型BAシステム採用事例
- 40160 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究 (その18) : 光庭のあるTビルにおける室内照度分布に関する検討(光環境の省エネルギー, 環境工学I)
- 40159 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究 (その17) : 光庭のあるTビルにおける光環境に関するアンケート調査(光環境の省エネルギー, 環境工学I)
- 40158 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究 (その16) : 光庭のあるTビルの光環境実測調査(光環境の省エネルギー, 環境工学I)
- 40138 光ダクトシステムによる住宅の視的快適性に関する研究 (その2) : 被験者実験による心理量調査結果(昼光, 環境工学I)
- 40137 光ダクトシステムによる住宅における視的快適性に関する研究 (その1) : 実験住宅概要および実測結果(昼光, 環境工学I)
- 40189 昼光導入空間における視的・熱的快適性及び省エネルギー性に関する研究 (その10) : Jビルオフィスにおける実測調査概要および申告調査結果(省エネルギー,環境工学I)
- 40190 昼光導入空間における視的・熱的快適性及び省エネルギー性に関する研究(その11) : 窓面制御に関する結果(省エネルギー,環境工学I)
- 40191 昼光導入空間における視的・熱的快適性及び省エネルギー性に関する研究(その12) : 照明制御に関する実測調査結果(省エネルギー,環境工学I)
- 40192 昼光導入空間における視的・熱的快適性及び省エネルギー性に関する研究(その13) : 窓面制御・照明制御に関する考察(省エネルギー,環境工学I)
- 41631 建築系環境・情報マネージメントに関する研究 : その5 施設概要とエネルギー消費構成(BEMS(1),環境工学II)
- 41632 建築系環境・情報マネージメントに関する研究 : その6 BEMS実績データに基づくアンモニア冷媒ヒートポンプチラーの性能評価(BEMS(1),環境工学II)
- 日本におけるコミッショニングの事例(その3)テナントビルにおける空調熱源増強工事に伴うコミッョニングの実施について
- 監視データによる建物運転評価手法の研究 - 既存建物の計測データ・履歴を用いた評価手法の研究 -
- 蓄熱システム(エコパック)の導入とコミッショニング実施事例 (小特集 コミッショニングの推進)
- 電力会社の蓄熱受託制度における熱源システム運転評価(第2報)コミッショニングとリコミッショニング
- 東京電力(株)技術開発センターにおける照明制御システムの概要とその効果
- 4770 AICを用いた二次ポンプ系制御における基礎的研究
- 4501 実証システムにおける氷蓄熱空調方式の運転評価
- 41636 建築系環境・情報マネージメントに関する研究 : その10 自然換気システムの実測調査結果とLCMシステムによる長期実測結果(BEMS(1),環境工学II)
- 41451 ガラス断熱性能による住宅健康性能向上に関する研究 : その1 ガラス断熱性能における窓面表面温度測定・結露発生状況(生物汚染(2),環境工学II)
- 41452 ガラス断熱性能による住宅健康性能向上に関する研究 : その2 単板、複層、Low-E複層ガラスにおけるカビ指数(生物汚染(2),環境工学II)
- 41584 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究(その23) : Kビルのファサードの光環境及び執務者アンケート調査(ガラス建築(2),環境工学II)
- 41583 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究(その22) : Kビルのファサードの熱性能評価(ガラス建築(2),環境工学II)
- 41582 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究(その21) : 高性能Low-eガラスと自動制御ブラインドを有するファサードの熱環境調査(ガラス建築(2),環境工学II)
- 41595 BMSデータと柔らかな情報処理を用いた設備機器の帰納的モデル化 (その2) : 入力変数およびパラメトリックモデルの選定の自動化(BEMS (2), 環境工学II)
- 41594 BMSデータと柔らかな情報処理を用いた設備機器の帰納的モデル化 (その1) : 学習用BMSデータの精錬手法(BEMS (2), 環境工学II)
- 41593 建築系環境・情報マネージメントに関する研究 : その12 BEMSデータによる搬送系の解析(BEMS (2), 環境工学II)
- 41592 建築系環境・情報マネージメントに関する研究 : その11 BEMSデータによる熱源周りの解析(BEMS (2), 環境工学II)
- 41633 建築系環境・情報マネージメントに関する研究 : その7 ニューラルネットとBEMSデータを用いたシミュレーションモデルの開発(BEMS(1),環境工学II)
- 41634 建築系環境・情報マネージメントに関する研究 : その8 AHU廻りの解析について(BEMS(1),環境工学II)
- 41701 建築系環境・情報マネージメントに関する研究 : その3 異常運転検知手法の提案(BEAMSとコミッショニング,環境工学II)
- 41702 建築系環境・情報マネージメントに関する研究 : その4 ビル管理に関するアンケート調査(BEAMSとコミッショニング,環境工学II)
- 41699 建築系環境・情報マネージメントに関する研究 : その1 研究概要(BEAMSとコミッショニング,環境工学II)
- 41700 建築系環境・情報マネージメントに関する研究 : その2 施設管理情報ネットワークの課題と試行(BEAMSとコミッショニング,環境工学II)
- 40184 昼光導入空間における視的・熱的快適性及び省エネルギー性に関する研究(その6) : Aビルオフィス実測結果(昼光性能,環境工学I)
- 41275 昼光導入空間における視的・熱的快適性及び省エネルギー性に関する研究(その3) : ガラス建築オフィスPビルにおける作業環境を想定した被験者実験(太陽光利用,環境工学II)
- 41274 昼光導入空間における視的・熱的快適性及び省エネルギー性に関する研究(その2) : ガラス建築オフィスPビル被験者実験(太陽光利用,環境工学II)
- 41273 昼光導入空間における視的・熱的快適性及び省エネルギー性に関する研究(その1) : ガラス建築オフィスPビル実測結果(太陽光利用,環境工学II)
- 40230 光環境設計・評価システムの開発 : その1 正射影魚眼レンズを用いたデジタルカメラによる輝度分布計測システム(評価法,環境工学I)
- 画像圧縮による輝度分布画像解析への影響の検討(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 移動に伴う視野内輝度の変化と明るさ感に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 水搬送の効率化 (特集・空調搬送設備の省エネルギー最新技術)
- E-59 電力会社の蓄熱受託制度における熱源システム運転評価 : (第2報)コミッショニングとリコミッショニング
- H-10 氷蓄熱空調機の外調機利用に関する研究
- D-41 既存ビルにおける二次ポンプ系制御方式決定に関する実践的研究(続報)
- F-39 蓄熱式空調システムの長期(10年)運転実績 : (その5)最適化をめざした運転と調整
- G-41 蓄熱式空調システムの長期(10年)運転実績 : (その1)蓄熱システムと計測システム
- E-6 監視データによる建物運転評価手法の研究 : 既存建物の計測データ・履歴を用いた評価手法の研究
- E-10 既存ビルにおける二次ポンプ系 : 制御方式決定に関する実践的研究
- B-47 建築系環境・情報マネージメントシステムに関する研究 : (第2報)アンケート調査および異常運転検知手法の提案
- B-46 建築系環境・情報マネージメントシステムに関する研究 : (第1報)研究概要 : 建物施設管理と情報ネットワークの課題
- OS-10 エネルギーデータ解析・評価小委員会報告 : (第2報)省エネルギー推進に必要なデータ解析・評価項目の調査
- A-53 氷蓄熱空調機システムに関する研究 : (その3)各種充填物を用いた充填材熱交換方式の実験
- F-40 蓄熱式空調システムの長期(10年)運転実績 : (その6)水/空気搬送系統の実測データ解析
- G-42 蓄熱式空調システムの長期(10年)運転実績 : (その2)年間負荷とシステム性能
- E-3 AICを用いた二次ポンプ系制御における最適モデル選択に関する基礎的研究
- B-15 エリアエネルギーマネジメントシステム(AEMS)の実用化開発(その1) : 実用化に向けた取り組みの概要
- OS-8 空調アプリケーションから見たオープン化BEMSガイド(その1) : 研究目的およびオープン化BEMSの動向
- I-3 建築系環境・情報マネージメントシステムに関する研究 : (第5報) BEMSデータとリカレント型ニューラルネットワークによるコミッショニング用動的シミュレーションモデルの開発
- I-2 建築系環境・情報マネージメントシステムに関する研究 : (第4報) BEMS実運転データに基づくNaS電池の性能評価
- OS-9 エネルギーデータ解析・評価小委員会報告 : (第1報)ビルの計量計測機能充実度とエネルギー消費量の調査
- C-3 実測解析にもとづく冷凍機更新による蓄熱システムの最適化
- OS-14 空調アプリケーションから見たオープン化BEMSガイド(その7) : オープン化BEMSを活用するための留意点
- OS-15 空調アプリケーションから見たオープン化BEMSガイド(その8) : オープン化BEMS採用建物の紹介
- I-1 建築系環境・情報マネージメントシステムに関する研究 : (第3報) 施設概要とエネルギー消費構成
- A-56 蓄熱式空調システムにおげる電力ピークカット手法の検討
- A-43 群管理対応型熱源制御DDCの開発(その1)
- D-7 中小規模ビルに適した総合ビル管理システムの開発について
- F-29 建築設備のコミショニングに関する実用的研究 : (第4報) 機能性能試験の枠組みの提案
- G-44 蓄熱式空調システムの長期(10年)運転実績 : (その4)日常運転と蓄積データ活用例
- ビル管理システム委員会BEMS改善手法小委員会(委員会中間報告)
- B-33 建築系環境・情報マネージメントシステムに関する研究 : (第8報)運転データに基づくNaS電池の性能評価および電力料金低減効果
- I-4 建築系環境情報マネージメントシステムに関する研究 : (第6報) 既設BASへの計測システムとAHU廻りの検証
- B-32 建築系環境・情報マネージメントシステムに関する研究 : (第7報)ソフトコンピューティングを用いた設備機器性能モデルの作成
- H-45 BEMSを活用した改善手法に関する実践的シートの提案 : (第1報)改善手法の考え方と改善手法シートの構成と使い方
- E-53 事務所ビルにおける長期熱源運転(22年間)実績評価
- A-41 既設ビルの熱源増強工事におけるコミッショニングの実施 : (第2報)調整・受け渡し段階,運転管理段階(初年度)における実践
- E-27 ニューラルネットワークによる空調負荷予測の研究 : (その1)日積算負荷の予測と実用化検討
- C-29 東京電力技術開発センターの省エネルギーシステム : 第3報 運転実測結果
- H-46 BEMSを活用した改善手法に関する実践的シートの提案 : (第2報)「改正省エネルギー法」に対応した報告書作成支援シートの構成と使い方