I-1 建築系環境・情報マネージメントシステムに関する研究 : (第3報) 施設概要とエネルギー消費構成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many buildings with various energy saving technologies are currently introduced due to global environmental concerns. The new Waseda Research Park Communication Center is equipped with building control system with a Life Cycle Management (LCM) unit. This LCM unit monitors the actual effect of energy saving technologies of the building, enabling rational and optimal operation and maintenance. This report provides an outline of the facility and its energy consumption configuration.
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 2005-07-25
著者
関連論文
- アジアの価値観(特集を読んで(2010年2月号[特集=建築・有象無象]))
- 41186 人間-熱環境系シミュレータ その39 : 夏季炎天下車における乗員の生理量予測シミュレーション(シミュレーション,環境工学II)
- 平成13年度学術講演会概要
- 「神さま対烏合の衆」という : 思考の枠組みそのものを問い直す(特集を読んで(2010年2月号[特集=建築・有象無象]))
- 冷却ベスト着用時の熱的快適性
- 41449 宮城県内の住宅8件を対象とした室内微生物とハウスダストの実測調査 : その2 ハウスダストとダニの測定結果(生物汚染(2),環境工学II)
- 41461 半揮発性有機化合物(SVOC)の測定法に関する研究 : その8 住宅におけるハウスダスト中SVOC濃度測定(化学物質実態調査,環境工学II)
- 新築集合住宅における揮発性有機化合物の挙動と発生源の推定
- 発泡プラスチック系断熱材から放散する化学物質の同定と放散速度の測定
- 早稲田大学93号館早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンターの環境計画と建築設備
- 夏季室温緩和設定オフィスにおける温熱環境実測および執務者アンケート調査による知的生産性に関する評価
- 51.昼光利用オフィスにおける光環境・消費電力計測((5)照明計画)
- 40185 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究(その7) : ガラス建築オフィスHビルオフィスにおける実測調査及び申告調査(昼光性能,環境工学I)
- 40186 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究(その8) : ガラス建築オフィスHビルにおけるブラインド操作時の照明電力消費量(昼光性能,環境工学I)
- 40187 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究(その9) : ガラス建築オフィスHビルにおける光環境シミュレーション(昼光性能,環境工学I)
- 41460 半揮発性有機化合物(SVOC)の測定法に関する研究 : その7 ハウスダスト捕集装置の開発及び性能評価実験(化学物質実態調査,環境工学II)
- 41448 宮城県内の住宅8件を対象とした室内微生物とハウスダストの実測調査 : その1 実測概要とカビの測定結果(生物汚染(2),環境工学II)
- A-24 宮城県内の住宅8件を対象とした室内カビ・ダニとハウスダストの実測調査(環境工学)
- 41435 半揮発性有機化合物(SVOC)の測定法に関する研究 : (その6 秋田杉住宅におけるSVOCの測定)(室内空気汚染の実測(1),環境工学II)
- 41156 執務者に着衣の自由度を与えたオフィス建築の温熱環境評価(熱環境実測, 環境工学II)
- 41277 昼光導入空間における視的・熱的快適性及び省エネルギー性に関する研究(その5) : Wビル実測結果(太陽光利用,環境工学II)
- 41276 昼光導入空間における視的・熱的快適性及び省エネルギー性に関する研究(その4) : Wビル実測方法とアンケート調査(太陽光利用,環境工学II)
- 41548 室内環境が知的生産性に与える影響(その22) : 夏季室温緩和設定オフィスの温熱環境が執務者の主観申告に与える影響(プロダクティビティ(1),環境工学II)
- 41550 室内環境が知的生産性に与える影響(その24) : 夏季室温緩和設定オフィスを想定した被験者実験の作業成績・疲労と温熱環境満足度(プロダクティビティ(1),環境工学II)
- 41547 室内環境が知的生産性に与える影響(その21) : 夏季室温緩和設定オフィスにおける執務温熱環境の実測調査(プロダクティビティ(1),環境工学II)
- 41546 室内環境が知的生産性に与える影響(その20) : 夏季室温緩和設定オフィスにおける執務者の着衣量(プロダクティビティ(1),環境工学II)
- 道路交通騒音が知的生産性に与える影響に関する被験者実験
- 800lxと3lxの机上面照度が知的生産性に与える影響に関する被験者実験
- 温熱環境評価のための人体熱数値計算モデルCOMの開発
- 人間-熱環境系快適性数値シミュレータ (その23) : 体温調節モデルJOSの開発-体躯・年齢・性別の考慮(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 人間-熱環境系快適性数値シミュレータ (その22) : 体温調節モデルJOSの開発-AVAを含む血管系の考慮(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 41171 人間-熱環境系快適性数値シミュレータ(その13) : 人体熱モデルCOMによる温熱環境評価(快適性数値シミュレータ(1),環境工学II)
- 41170 人間-熱環境系快適性数値シミュレータ(その12) : 四肢血管系の対向流熱交換を考慮した人体熱モデルCOMの開発(快適性数値シミュレータ(1),環境工学II)
- 体内温度分布を考慮した数値体温調節モデル-3DM
- 41192 人間-熱環境系快適性数値シミュレータ(その3) : 改良版Fuモデル-3DMによる不均-温熱環境評価
- 41191 人間-熱環境系快適性数値シミュレータ(その2) : 体内温度分布を考慮した数値体温調節モデル-3DM
- 蓄熱式空調システムの長期(10年)運転実績(その6)水/空気搬送系統の実測データ解析
- 蓄熱式空調システムの長期(10年)運転実績(その5)最適化をめざした運転と調整
- ニューラルネットワークによる空調負荷予測の研究(その1)日積算負荷の予測と実用化検討
- オープンアーキテクチャ思考の制御・管理統合型BAシステム採用事例
- 41244 太陽光採光システムの開発 : (その3)実測調査と省エネルギー効果(太陽光発電・採光システム,環境工学II)
- 41243 太陽光採光システムの開発 : (その2)模型実験による検討(太陽光発電・採光システム,環境工学II)
- 41242 太陽光採光システムの開発 : (その1)採光システムの概要(太陽光発電・採光システム,環境工学II)
- 40187 光ダクトシステムによる住宅の視的快適性に関する研究(その3) : 夏季実測結果および被験者実験による心理量調査結果(昼光(2),環境工学I)
- 40160 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究 (その18) : 光庭のあるTビルにおける室内照度分布に関する検討(光環境の省エネルギー, 環境工学I)
- 40159 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究 (その17) : 光庭のあるTビルにおける光環境に関するアンケート調査(光環境の省エネルギー, 環境工学I)
- 40158 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究 (その16) : 光庭のあるTビルの光環境実測調査(光環境の省エネルギー, 環境工学I)
- 40143 昼光の変動が作業環境に与える影響に関する一考察(昼光利用の計算, 環境工学I)
- 40138 光ダクトシステムによる住宅の視的快適性に関する研究 (その2) : 被験者実験による心理量調査結果(昼光, 環境工学I)
- 40137 光ダクトシステムによる住宅における視的快適性に関する研究 (その1) : 実験住宅概要および実測結果(昼光, 環境工学I)
- 40189 昼光導入空間における視的・熱的快適性及び省エネルギー性に関する研究 (その10) : Jビルオフィスにおける実測調査概要および申告調査結果(省エネルギー,環境工学I)
- 40190 昼光導入空間における視的・熱的快適性及び省エネルギー性に関する研究(その11) : 窓面制御に関する結果(省エネルギー,環境工学I)
- 40191 昼光導入空間における視的・熱的快適性及び省エネルギー性に関する研究(その12) : 照明制御に関する実測調査結果(省エネルギー,環境工学I)
- 40193 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究 (その14) : 実測概要と温熱環境に関する実測調査結果(省エネルギー,環境工学I)
- 40194 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究 (その15) : 光環境および執務者アンケートに関する実測調査結果(省エネルギー,環境工学I)
- 40192 昼光導入空間における視的・熱的快適性及び省エネルギー性に関する研究(その13) : 窓面制御・照明制御に関する考察(省エネルギー,環境工学I)
- 新型インフルエンザウイルスの対策 その1 : 空間消毒方法
- 41196 居住空間における温湿度の快適・省エネ制御方法に関する研究(その5) : 夏季冷房を想定したアクティブスイング空調が居住者の熱的快適性に及ぼす影響(快適性評価(1),環境工学II)
- 41631 建築系環境・情報マネージメントに関する研究 : その5 施設概要とエネルギー消費構成(BEMS(1),環境工学II)
- 41632 建築系環境・情報マネージメントに関する研究 : その6 BEMS実績データに基づくアンモニア冷媒ヒートポンプチラーの性能評価(BEMS(1),環境工学II)
- 日本におけるコミッショニングの事例(その3)テナントビルにおける空調熱源増強工事に伴うコミッョニングの実施について
- 監視データによる建物運転評価手法の研究 - 既存建物の計測データ・履歴を用いた評価手法の研究 -
- 蓄熱システム(エコパック)の導入とコミッショニング実施事例 (小特集 コミッショニングの推進)
- 電力会社の蓄熱受託制度における熱源システム運転評価(第2報)コミッショニングとリコミッショニング
- 東京電力(株)技術開発センターにおける照明制御システムの概要とその効果
- 4770 AICを用いた二次ポンプ系制御における基礎的研究
- 4501 実証システムにおける氷蓄熱空調方式の運転評価
- 水搬送の効率化 (特集・空調搬送設備の省エネルギー最新技術)
- E-59 電力会社の蓄熱受託制度における熱源システム運転評価 : (第2報)コミッショニングとリコミッショニング
- H-10 氷蓄熱空調機の外調機利用に関する研究
- D-41 既存ビルにおける二次ポンプ系制御方式決定に関する実践的研究(続報)
- F-39 蓄熱式空調システムの長期(10年)運転実績 : (その5)最適化をめざした運転と調整
- G-41 蓄熱式空調システムの長期(10年)運転実績 : (その1)蓄熱システムと計測システム
- E-6 監視データによる建物運転評価手法の研究 : 既存建物の計測データ・履歴を用いた評価手法の研究
- E-10 既存ビルにおける二次ポンプ系 : 制御方式決定に関する実践的研究
- OS-10 エネルギーデータ解析・評価小委員会報告 : (第2報)省エネルギー推進に必要なデータ解析・評価項目の調査
- A-53 氷蓄熱空調機システムに関する研究 : (その3)各種充填物を用いた充填材熱交換方式の実験
- F-40 蓄熱式空調システムの長期(10年)運転実績 : (その6)水/空気搬送系統の実測データ解析
- G-42 蓄熱式空調システムの長期(10年)運転実績 : (その2)年間負荷とシステム性能
- E-3 AICを用いた二次ポンプ系制御における最適モデル選択に関する基礎的研究
- B-15 エリアエネルギーマネジメントシステム(AEMS)の実用化開発(その1) : 実用化に向けた取り組みの概要
- OS-8 空調アプリケーションから見たオープン化BEMSガイド(その1) : 研究目的およびオープン化BEMSの動向
- I-2 建築系環境・情報マネージメントシステムに関する研究 : (第4報) BEMS実運転データに基づくNaS電池の性能評価
- OS-9 エネルギーデータ解析・評価小委員会報告 : (第1報)ビルの計量計測機能充実度とエネルギー消費量の調査
- C-3 実測解析にもとづく冷凍機更新による蓄熱システムの最適化
- OS-14 空調アプリケーションから見たオープン化BEMSガイド(その7) : オープン化BEMSを活用するための留意点
- OS-15 空調アプリケーションから見たオープン化BEMSガイド(その8) : オープン化BEMS採用建物の紹介
- I-1 建築系環境・情報マネージメントシステムに関する研究 : (第3報) 施設概要とエネルギー消費構成
- A-56 蓄熱式空調システムにおげる電力ピークカット手法の検討
- A-43 群管理対応型熱源制御DDCの開発(その1)
- D-7 中小規模ビルに適した総合ビル管理システムの開発について
- F-29 建築設備のコミショニングに関する実用的研究 : (第4報) 機能性能試験の枠組みの提案
- G-44 蓄熱式空調システムの長期(10年)運転実績 : (その4)日常運転と蓄積データ活用例
- ビル管理システム委員会BEMS改善手法小委員会(委員会中間報告)
- H-45 BEMSを活用した改善手法に関する実践的シートの提案 : (第1報)改善手法の考え方と改善手法シートの構成と使い方
- E-53 事務所ビルにおける長期熱源運転(22年間)実績評価
- A-41 既設ビルの熱源増強工事におけるコミッショニングの実施 : (第2報)調整・受け渡し段階,運転管理段階(初年度)における実践
- E-27 ニューラルネットワークによる空調負荷予測の研究 : (その1)日積算負荷の予測と実用化検討
- C-29 東京電力技術開発センターの省エネルギーシステム : 第3報 運転実測結果
- H-46 BEMSを活用した改善手法に関する実践的シートの提案 : (第2報)「改正省エネルギー法」に対応した報告書作成支援シートの構成と使い方