OS-19 業務用建築物のためのエネルギー消費量評価手法に関する調査研究 : (その5)個別分散型空調システムの実稼働状態における入出力特性計測手法に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to verify and compare the accuracy of the methods for measuring the actual performance of VRF systems, four methods to estimate the heat quantity were applied to two actual VRF systems. The results of measuring the operational data shows that the method which estimates the heat quantity from the enthalpy of outdoor unit air and the manufacture's estimation method have almost same accuracy and the method which estimates the heat from indoor unit air enthalpy estimated the heat 15-20% smaller compared with the other methods.
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 2010-08-12
著者
関連論文
- アースチューブ併用自然換気システムの性能検証 : 第1報-自然換気解析とCFDの連成解析法の開発と再現性検証
- 521 システムダイナミクスによる都市環境負荷予測シミュレーターの開発 : その1 都市環境負荷予測シミュレーターの開発意義とその手法
- 522 システムダイナミクスによる都市環境負荷予測シミュレーターの開発 : その2 人口セクターと住宅セクター
- 451 民生業務用建築物の年間エネルギー消費原単位の推定 : 非住宅建築物環境関連データベース2007年度調査結果による推定式の作成
- 453 九州地域における非住宅建築物のエネルギー消費量データベース構築に関する研究 : (その4) 平成20年度調査における調査建物概要と省エネルギー対策について
- 454 九州地域における非住宅建築物のエネルギー消費量データベース構築に関する研究 : (その5) 平成20年度調査におけるエネルギー・水消費量の実態について
- 冷凍空調産業のグローバル展開
- 潜熱処理を考慮した水蓄熱式空調システムの最適運転法
- 中国における空調事業の展開
- 40382 福岡市における1975年から2004年までの民生部門のCO_2排出量の推計(都市構造とエネルギー消費量,環境工学I)
- 空調用熱源システムの部分負荷運転制御法の開発と導入効果の検証
- 40537 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 その23 : 標準(レベル2)データベース解析結果(平成19年度調査)(非住宅建築物の環境関連データベース(1),環境工学I)
- 41004 天空放射輝度分布を考慮した壁面日射量計算法の開発(気象データ,環境工学II)
- 40574 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その52 九州における平成19〜21年度調査に基づくエネルギー・水消費量分析(業務用建物のエネルギー消費(3),環境工学I)
- 40032 大学キャンパスの環境配慮行動促進によるエネルギー使用量削減のためのインターネット利用に関する研究(エネルギーと環境行動,環境工学I)
- 40549 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その35 九州におけるエネルギー・水消費量の実態について(平成20年度調査)(非住宅建築物の環境関連データベース(3),環境工学I)
- 40548 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その34 九州における調査建物概要と省エネルギー対策について(平成20年度調査)(非住宅建築物の環境関連データベース(3),環境工学I)
- 482 熱源システムのリアルタイム運用最適化ツールの開発 : その1 シミュレーションモデルの構築と精度検証
- 483 熱源システムのリアルタイム運用最適化ツールの開発 : その2 最適化ツールの実装と省エネルギー効果
- 480 リアルタイム運用最適化と熱源機器0台運転制御による省エネ効果の検討(環境工学)
- 479 オフィスビルにおける高効率化技術の導入効果 : その2 福岡市を対象とした高効率化技術の普及によるエネルギー消費量削減効果(環境工学)
- 478 オフィスビルにおける高効率化技術の導入効果 : その1 インバータターボ冷凍機導入による省エネルギー効果(環境工学)
- 41255 天空放射輝度分布、及び遮蔽物を考慮した壁面日射量・熱負荷計算(気象(2),環境工学II)
- 457 九州地域における非住宅建築物のエネルギー消費量データベース構築に関する研究 : (その8)平成19〜21年度の調査結果に基づくエネルギー・水消費量分析(環境工学)
- 季間蓄熱機能を有する空調システムのシミュレーションを利用したコミッショニング : 第1報-土壌蓄熱空調システムの開発と初期性能評価
- 41505 個別分散型空調システムの実稼働状態における入出力特性計測手法に関する検討(個別分散空調システム(1),環境工学II)
- 4064 ヒートアイランド現象に対する市民意識の調査と緩和対策に関する研究(環境)
- 41592 産業用熱源システムにおける高効率化技術の省エネルギー効果に関する研究(高効率空調機器の新しいアプリケーション手法(2),環境工学II)
- 冷凍利用によるアズキゾウムシの殺虫
- タイ(鯛)の種苗水槽へのヒ-トポンプ利用 (ヒ-トポンプ--産業用の特殊な応用例)
- C111 潜熱・顕熱分離空調の課題(空調システムの新しい展開-潜熱・顕熱分離空調I)
- 改正省エネ法について
- 凍結排水処理システム見学会
- 40553 都市環境負荷予測シミュレーターの開発 : その2 個別セクターのモデル化(都市における環境対策・評価,環境工学I)
- 40552 都市環境負荷予測シミュレーターの開発 : その1 シミュレーターの開発手法(都市における環境対策・評価,環境工学I)
- 41528 建物とのインタラクションを考慮した空調システムの最適運転制御法(省エネルギーシステム,環境工学II)
- 476 産業用熱源システムの高効率化技術に関する研究 : その1 シミュレーションモデルの構築と精度検証
- 477 産業用熱源システムの高効率化技術に関する研究 : その2 シミュレーションによる省エネルギー効果の分析
- 479 建物とのインタラクションを考慮した空調システムの最適運転制御法
- 4022 天空放射輝度分布を考慮した壁面日射量計算法の開発(環境)
- 4067 大学キャンパスの環境配慮行動促進によるエネルギー使用量削減のためのインターネット利用に関する研究(環境)
- 実建物における水蓄熱式空調システムの最適運転効果の検証
- 472 建物空調システム設計が運用時のエネルギー消費量に与える影響(環境工学)
- 478 空調システム装置容量が運用時のエネルギー消費量に与える影響
- 建物空調システム設計が運用時のエネルギー消費量に与える影響
- 新冷媒への対応技術 (設備講座・環境と省エネルギー(11)環境配慮機器・材料)
- 27 蓄熱空調システムを採用した建物における空調エネルギーの最適化に関する基礎的研究 : (その1)エネルギー解析モデルの検討
- 機器の腐食と対策 (腐食)
- 458 蓄熱方式を複合した空調システムの効率的運用に関する研究 : その2 水蓄熱システムの蓄熱効率に関する分析と土壌蓄熱モデルの構築(環境工学)
- エネルギーマネジメントサービスとユーザー参加 : (2)電力監視システムを活用した全員参加型の電力削減活動の調査
- 省エネルギー推進に向けたインセンティブの創出 : (1)中小ビルにおける低炭素型環境省エネルギービル格付
- 2011年度近畿地区シンポジウムヒートポンプ進化論PART III
- シミュレーションを用いた複合熱源システムの最適組合せ運転法に関する研究
- 41619 個別分散型空調システムの運用段階における実性能とJIS試験法による性能の比較(ペリメータ・個別空調システム,環境工学II)
- 41502 複合蓄熱方式を導入した空調システムの効率的な運用に関する研究 : その2 システムシミュレーションモデルの開発と運転方法の検討(コミッショニング,環境工学II)
- 41501 複合蓄熱方式を導入した空調システムの効率的な運用に関する研究 : その1 空調システム概要と実運転データの解析(コミッショニング,環境工学II)
- 416 シミュレーションを用いた大規模複合ビルの二次側空調システムに関するコミッショニング事例
- 419 空調冷熱源ポンプの変流量化による省エネルギー効果に関する研究
- シミュレーションを用いた複合熱源システムの最適組合せ運転法に関する研究
- 41623 複合蓄熱方式を導入した空調システムの効率的な運用に関する研究 : その3 蓄熱システムの性能評価と土壌蓄熱運転方法の検討(環境建築の最新性能,オーガナイズドセッション,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 418 既存ビルにおける空調冷熱源の省エネルギーに関する研究
- 42 蓄熱空調システムを採用した建物における空調エネルギーの最適化に関する基礎的研究 : (その4)蓄熱システムの性能評価
- 41524 杭基礎を利用した自然エネルギーによる土壌蓄熱空調システムの運転改善手法の検討 : その1 継続的な運転改善試行と運転実績(未利用エネルギー活用システム,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- OS-31 新たな省エネ基準策定のための建築設備の使用実態とエネルギー消費実態に関する調査研究 : (その4)個別分散型空調システムの入出力特性に関する実態調査
- E-74 空調システムエネルギー計算シミュレーションソフト(ACSES)のコミッショニングへの応用 : 第6報 設計条件と異なる実運用条件下での熱源システム評価
- A-66 電力監視システムを活用した全員参加型の電力削減活動の継続調査(学術研究)
- OS-32 新たな省エネ基準策定のための建築設備の使用実態とエネルギー消費実態に関する調査研究 : (その5)個別分散型空調システムの使用実態に関する調査
- E-72 空調システムエネルギー計算シミュレーションソフト(ACSES)のコミッショニングへの応用 : 第4報 還水温度補償制御を有する冷水搬送システムへの適用(3) シミュレーション結果に基づく対策手法の検討
- E-73 空調システムエネルギー計算シミュレーションソフト(ACSES)のコミッショニングへの応用 : 第5報 熱源システム性能比較のためのシミュレーション活用
- A-57 空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会 : (中小ビルにおける)低炭素型環境省エネビル格付の提案について(その2)(学術研究)
- E-70 空調システムエネルギー計算シミュレーションソフト(ACSES)のコミッショニングへの応用 : 第2報 還水温度補償制御を有する冷水搬送システムへの適用(1) 運転分析事例と問題点の整理
- E-69 空調システムエネルギー計算シミュレーションソフト(ACSES)のCxへの応用 : 第1報 シミュレーションソフト(ACSES)の概要
- A-53 電力監視システムを活用した全員参加型の電力削減活動の調査(学術研究)
- E-13 セントラル空調ビルにおけるエネルギーマネジメントによる性能評価に関する調査研究 : (第1報)熱源計測概要および秋・冬季計測の調査結果
- OS-38 業務用建築の年間空調エネルギー消費量簡略計算法の開発 : (その2)EDDに準拠した日別熱負荷の算定法
- OS-34 新たな省エネ基準策定のための建築設備の使用実態とエネルギー消費実態に関する調査研究 : (その7)内部発熱の実態
- A-25 高顕熱比形空冷空調機の検討
- OS-29 新たな省エネ基準策定のための建築設備の使用実態とエネルギー消費実態に関する調査研究 : (その2)調査研究の全体概要
- F-4 (中小ビルにおける)低炭素型環境省エネビル格付の提案について
- OS-25 業務用建築物のためのエネルギー消費量評価手法に関する調査研究 : (その11)事務所建物(九州地区)における内部発熱に関する調査結果
- D-58 機器性能表示に関する研究 : (その2) エネルギー性能に関する機器性能表示事項の整理
- G-25 クールチューブ併用自然換気システムの性能検証 : (第5報)夏期実測による引渡し後段階でのシステム性能の検証
- OS-19 業務用建築物のためのエネルギー消費量評価手法に関する調査研究 : (その5)個別分散型空調システムの実稼働状態における入出力特性計測手法に関する検討
- OS-20 業務用建築物のためのエネルギー消費量評価手法に関する調査研究 : (その6)個別分散型空調システムの実働特性分析
- I-59 クールチューブ併用自然換気システムの性能検証 : (第7報)システムの運用方法に関する研究
- F-60 空調用熱源システム運用におけるコミッショニングツールの開発 : (第4報)熱源0台運転制御の問題点解決のための補助制御法の検討
- OS-15 業務用建築物のためのエネルギー消費量評価手法に関する調査研究 : (その1)調査概要および総合的な評価指標の検討
- OS-22 業務用建築物のためのエネルギー消費量評価手法に関する調査研究 : (その8)タスク・アンビエント照明を採用した業務用建築物における省エネルギー評価
- H-55 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関する研究 : 九州地域における平成19〜21年度調査に基づくエネルギー・水消費量分析
- E-82 蓄熱方式を複合した空調システムの効率的運用に関する研究 : (第2報)蓄熱システムの性能評価と土壌蓄熱運転方法の検討
- B-32 地域冷暖房熱源システムの復コミッショニングと最適運転 : その2 運転改善法の提案
- H-42 電力監視システムを活用した全員参加型の電力削減活動の調査
- OS-21 業務用建築物のためのエネルギー消費量評価手法に関する調査研究 : (その7)業務用建築物における各種照明制御手法の省エネルギー効果に関する調査
- F-61 空調用熱源システム運用におけるコミッショニングツールの開発 : (第5報)1次ポンプ余剰圧力活用制御の概要と導入効果の検証
- A-58 モデルベースによる熱回収を有する空調用冷熱源システムの設計と最適制御に関する研究
- F-22 中規模建物の中央式空調システムにおけるシステム実働特性の分析と監視用データの検証
- OS-23 業務用建築物のためのエネルギー消費量評価手法に関する調査研究 : (その9)事務所建物における内部発熱に関する調査棚要
- A-40 空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会(中小ビルにおける)低炭素型環境省エネビル格付の提案について(学術研究)
- OS-41 業務用建築の年間空調エネルギー消費量簡略計算法の開発 : (その5)蓄熱システムの評価法
- B-31 地域冷暖房熱源システムの復コミッショニングと最適運転 : その1 モデルの構築と性能検証