H-66 密集市街地における住宅の通風有効利用に関する研究 : (第1報)風圧係数に基づくボイド空間の通風促進効果に関する実験的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent years, the importance of cross-ventilation is revaluated. But, flow rate through windows set up in walls is not enough in the high-density areas. So we paid attention to the negative pressure on the roof. Wind pressure coefficients of a building with a void or without a void were measured. As the results of the wind tunnel experiment, the condition whether the void locates on the top of the roof or not decide the characteristic of its wind pressure coefficient. If so, it gives stable cross-ventilation.
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 2006-09-05
著者
関連論文
- LE法による屋外音響伝搬解析における市街地モデル解析格子自動生成に関する研究
- 空気調和・衛生工学における数学の利用(2)線形代数の基礎
- 40122 時間領域有限体積法による非構造格子波動音場解析 : オープンソース数値計算ツールキット援用による核コードの実装(音場解析(2),環境工学I)
- 41248 密集市街地における通風有効利用に関する研究 : (第3報)通風時におけるボイド内気流風向の把握(通風利用,環境工学II)
- 風環境のCFD解析に対する直交格子自動生成 : 非一様型解適合格子生成法の・開発(その3)
- 41396 東南アジアにおける住宅の自然通風に関する基礎研究 : その2 ボイド設置による単元式集合住宅の通風促進(ボイド換気・煙突効果,環境工学II)
- 風環境のCFD解析に対する直交格子自動生成 : 解適合格子を用いた計算効率の良い格子の自動生成(その2)
- 風環境のCFD解析に対する直交格子自動生成 : 有限体積法CFD解析における誤差推定法の比較(その1)
- 41371 開口部の通風性能評価に関する研究 その18 : 風洞実験による porosity が流量係数に及ぼす影響の検討(通風性能評価 (1), 環境工学II)
- 41341 住宅の通風性状予測に適した自動格子生成に関する研究 : (その2) 解適合格子を用いた自動格子生成(換気通風CFD, 環境工学II)
- 41340 住宅の通風性状予測に適した自動格子生成に関する研究 : (その1) CFD解析における誤差推定法の比較(換気通風CFD, 環境工学II)
- 41419 開口部の通風性能評価に関する研究 その24 : 流出開口部の流量係数変化に関する実験的検討(通風モデリング,環境工学II)
- 流入開口部における局所相似モデルの適用性に関する検討 : 通風時の換気量予測法に関する研究(第2報)
- 41387 開口部の通風性能評価に関する研究 その15 : 開口位置が異なる条件での流入開口における局所相似モデルの検証(開口部の通風性能評価,環境工学II)
- 41388 開口部の通風性能評価に関する研究 その16 : Irwin's Surface Wind Sensorによる、壁面接線方向風速の簡易測定(開口部の通風性能評価,環境工学II)
- 41389 開口部の通風性能評価に関する研究 その17 : 開口部通風性能評価に関するSurface Wind Sensorの適用について(開口部の通風性能評価,環境工学II)
- 東京大学建築学専攻風環境シュミレータ風洞の紹介
- 41316 隙間を介して隣接する空間相互の換気性状に関するCFD解析
- オープンソースCAE : 展開と諸課題(IV 年報外枠(投稿論文),建築年報2009(投稿論文))
- 温水ヒートポンプを用いた省エネルギー型床暖房システムに関する研究 : 第1報 床暖房パネルの放熱特性の評価
- 41383 戸建住宅における通風の設計手法に関する研究 : その4 風洞実験による戸建住宅の風圧係数の把握(通風(街区),環境工学II)
- 41384 戸建住宅における通風の設計手法に関する研究 : その5 密集市街地における戸建住宅の通風量簡易予測手法の提案(通風(街区),環境工学II)
- 41388 開口部の通風性能評価に関する研究 その12 : 通風換気量の予測精度に関する検討(通風性能評価(2),環境工学II)
- 41389 開口部の通風性能評価に関する研究 その13 : 突起物がある開口部に関する実験的検討(通風性能評価(2),環境工学II)
- 41391 実大建物モデルにおける局所相似モデルの適用妥当性に関する研究(通風性能評価(2),環境工学II)
- 41405 開口部の通風性能評価に関する研究 その11 : CFDによる開口部形状、ルーバー及び開口厚の検討(通風(3),環境工学II)
- 41404 開口部の通風性能評価に関する研究 その10 : 局所相似モデルに基づく各種流入開口部の通風性能評価(通風(3),環境工学II)
- 41631 吹き抜けを持つ戸建住宅におけるシーリングファンの室内温熱環境改善効果に関する研究 : その1 ファン気流および室内空気撹拌効果の把握と予測(実測評価,環境工学II)
- 41632 吹き抜けを持つ戸建住宅におけるシーリングファンの室内温熱環境改善効果に関する研究 : その2 夏期実測による室内温熱環境の把握(実測評価,環境工学II)
- 41648 エアコンと壁かけ放射パネルによる冷房時の温熱環境と快適性・省エネ性に関する研究 : その1. 無人時における温熱環境と消費電力に関する実験(放射冷暖房システム(1),環境工学II)
- 41649 エアコンと壁かけ放射パネルによる冷房時の温熱環境と快適性・省エネ性に関する研究 : その2. 被験者実験による快適性の検討(放射冷暖房システム(1),環境工学II)
- 41378 戸建住宅における通風の設計手法に関する研究 : その3 開口部の風速に基づく室内気流状況の予測に関する研究(戸建住宅通風・換気,環境工学II)
- 41377 戸建住宅における通風の設計手法に関する研究 : その2. 実測による建物開口部における通風気流状況の把握(戸建住宅通風・換気,環境工学II)
- 41376 戸建住宅における通風の設計手法に関する研究 : その1 屋根上部における外部気象の実測結果とアメダス気象データの比較(戸建住宅通風・換気,環境工学II)
- 41403 開口部の通風性能評価に関する研究 その9 : 流入開口部の流量係数変化のメカニズムに関する研究(通風(3),環境工学II)
- 41401 開口部の通風性能評価に関する研究 その7 : LESによる流入開口部における局所相似モデルの検証(通風(3),環境工学II)
- 41449 ビル用マルチエアコン導入時の室内温熱環境に関する研究(その3) : CFD解析による室内温熱環境評価(個別空調システム(2),環境工学II)
- 41448 ビル用マルチエアコン導入時の室内温熱環境に関する研究(その2) : 実測調査とCFD解析用吹出し噴流モデルの作成(個別空調システム(2),環境工学II)
- 41355 集合住宅における通風の有効利用に関する研究 : その1 実測による通風気流性状と温熱環境の把握(密集市街地内の通風・換気,環境工学II)
- 41353 密集市街地における通風有効利用に関する研究 : (第4報) CFD解析によるボイドをもつ戸建住宅の通風予測(密集市街地内の通風・換気,環境工学II)
- 41100 東京大学・本部棟における窓断熱改修の効果検証・その2 : 窓断熱改修前後の温熱環境と暖房エネルギーの実測結果(温熱環境改修,環境工学II)
- 41099 東京大学・本部棟における窓断熱改修の効果検証・その1 : 窓の断熱性向上,及び,熱負荷シミュレーションとの対応(温熱環境改修,環境工学II)
- 41318 非レーザー可視化装置による気流性状の現場計測法に関する研究 : その3 開口部からのコールドドラフトに関する実測結果(PIV・可視化・CFD,環境工学II)
- 41360 集合住宅における片側小開口の排熱効果予測に関する研究 : (その4) 残暑期の帰宅直後における温熱感・快適感と冷房使用に対する片側小開口の影響(集合住宅の換気,環境工学II)
- 41358 集合住宅における片側小開口の排熱効果予測に関する研究 : (その2) 風洞における片側小開口周辺気流の測定とCFD解析(集合住宅の換気,環境工学II)
- 41316 非レーザー可視化装置による気流性状の現場計測法に関する研究 : その1 トレーサーの選定,および,測定精度に関する風洞実験(PIV・可視化・CFD,環境工学II)
- 41386 開口部の通風性能評価に関する研究 その14 : 建物配置が異なる条件での流入開口における局所相似モデルの検証(開口部の通風性能評価,環境工学II)
- 41374 ビル用マルチエアコン導入時の室内温熱環境に関する研究(その1) : 四方向天井カセット型吹出口の気流性状の把握と等温CFD解析(換気・空調システム評価,環境工学II)
- 41390 通風流出面における到達全圧の簡易予測法に関する研究(通風性能評価(2),環境工学II)
- 41402 開口部の通風性能評価に関する研究 その8 : 通風流入面における到達全圧の簡易予測法に関する研究(通風(3),環境工学II)
- 開口部の通風性能評価に関する研究 その5 : 風洞実験および現場実測による実物窓サッシの通風性能評価(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 開口部の通風性能評価に関する研究 その4 : 開口部形状、ルーバー、突起物及び庇の検討(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 開口部の通風性能評価に関する研究 その3 : 局所相似モデルを用いた通風性能評価法について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 開口部の通風性能評価に関する研究 その2 : 開口部到達全圧の簡易測定法について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 41537 ヒートポンプと日射利用による快適性の高い省エネ型蓄熱式床暖房の研究開発 : その2. 実験棟における室内入射日射量に関する研究(放射冷暖房システム(3),環境工学II)
- 41540 ヒートポンプと日射利用による快適性の高い省エネ型蓄熱式床暖房の研究開発 : その5. 潜熱蓄熱式床暖房パネルの最適設計を目的とした特性把握実験の結果(放射冷暖房システム(3),環境工学II)
- 41385 戸建住宅における通風の設計手法に関する研究 : その6 気象・周辺状況・建物断熱性能に対する通風ポテンシャルのパラメトリックスタディ(通風(街区),環境工学II)
- 風圧力発生頻度に基づく常時換気システムの設備された集合住宅の換気量充足度評価に関する研究 : 第2報-片廊下型高層集合住宅に対する検討
- 351 熱交換器付き蓄熱槽内の流れと温度分布の数値解析 : 実測結果と計算結果の比較(環境)
- 41288 台湾における住宅の換気・通風に関する基礎研究 その2 : アンケート調査による通風および冷房利用の実態に関する研究(自然通風利用(2),環境工学II)
- 全般換気システムの設備された集合住宅の換気性状評価に関する研究 その2 : 風圧力発生頻度による換気充足度評価について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 風圧力発生頻度に基づく常時換気システムの設備された集合住宅の換気量充足度評価に関する研究 : 第1報-センターコア型超高層集合住宅に対する検討
- 41289 東南アジアにおける住宅の自然通風に関する基礎研究 : その1 広州、深〓におけるアンケート調査(自然通風の実測・意識, 環境工学II)
- 41375 解適合格子・超並列計算を用いた住宅の通風性状予測ソフトウェアの開発 : (その1)オープンソースCFDツールを用いたCFD解析ベンチマークテスト(CFD応用,環境工学II)
- 41293 台湾における住宅の換気・通風に関する基礎研究 その3 : 風洞実験による密集市街地における住宅の通風性能向上の手法について(自然通風(2)通風効果・通風モデル,環境工学II)
- 放射熱伝達解析における形態係数の計算法についての研究
- 41589 集合住宅ボイド空間の換気性状に関する研究(設備応用-大空間・ボイド利用,環境工学II)
- 41293 台湾における換気・通風に関する基礎研究その1 : 気象データに基づく風速累積頻度分布について(通風設計のための気象データ,環境工学II)
- 40335 CFDを利用した樹木のクールスポット効果の数値解析 : その2-クールスポット効果のケーススタディ(樹木・クールスポット,環境工学I)
- 40334 CFDを利用した樹木のクールスポット効果の数値解析 : その1-樹木における放射と蒸散に関する計算モデル(樹木・クールスポット,環境工学I)
- 41359 集合住宅における片側小開口の排熱効果予測に関する研究 : (その3) CFD解析による熱フラックス予測モデル作成と排熱効果予測(集合住宅の換気,環境工学II)
- 41357 集合住宅における片側小開口の排熱効果予測に関する研究 : (その1) 片側小開口の熱フラックス実測と予測手法(集合住宅の換気,環境工学II)
- 40458 風害抑制を目的とした設計支援手法の開発に関する研究 その1 : 設計支援手法の概要とモデル街区での風環境評価(都市風環境,環境工学I)
- 40459 風害抑制を目的とした設計支援手法の開発に関する研究 その2 : 設計支援手法のモデル街区への適用(都市風環境,環境工学I)
- 40460 風害抑制を目的とした設計支援手法の開発に関する研究 その3 : 設計支援手法の実在市街地への適用(都市風環境,環境工学I)
- 住宅における通風の省エネルギー効果に関する研究(その1)実験住宅の実測結果を用いた熱・通風連成シミュレーションの検証
- 建物周辺の風環境解析に適した解適合格子生成に関する研究(風工学(2),一般講演)
- CFD解析による実在集合住宅の通風性状の検討(環境・地球・宇宙 都市・屋内環境,一般講演)
- 建築環境CAEツールにおけるBIM連携化とCFDパーツ化に関する研究開発
- Cross-ventilation Utilization in Housing in Congested Urban Areas in Taiwan(Environmental Engineering)
- Utilization of Cross-ventilation in High-density Urban Areas(Environmental Engineering)
- Study on Utility Cross-Ventilation in Guangzhou and Shenzhen, China(Environmental Engineering)
- 4361 N - S方程式におけるPoisson方程式の高速解法に関する研究
- CFD解析による部品のモジュール化
- オープンソース・ソフトウエアを活用した実在市街地環境複合解析(オープンソースの大きな流れ)
- 特集の企画にあたって(オープンソースの大きな流れ)
- 実在街区における風解析と波動伝搬解析の連成予測
- 強結合型連成解析手法の開発と形態係数の算出法の検討 : 非定常3次元熱伝導・対流・放射連成解析の手法に関する研究(その1)
- C-23 全般換気システムの設備された集合住宅の換気性状評価に関する研究 その2 : パッシブダクトによる換気性状の改善,平均取入れ外気量の算出
- C-22 全般換気システムの設備された集合住宅の換気性状評価に関する研究 その1 : 換気回路網計算による居室の換気回数・ホルムアルデヒド気中濃度予測,換気充足度評価
- D-37 収納空間の換気性状に関する実験研究
- A-20 放射熱伝達解析における形態係数の計算法についての研究 : (その2)モンテカルロ法の高速化
- A-51 住宅における通風の省エネルギー効果に関する研究 : (その1)実験住宅の実測結果を用いた熱・通風連成シミュレーションの検証
- F-47 不均一放射および気流が温熱的快適性に及ぼす影響 : 夏季被験者実験による検討
- H-66 密集市街地における住宅の通風有効利用に関する研究 : (第1報)風圧係数に基づくボイド空間の通風促進効果に関する実験的検討
- D-39 潜顕熱分離空調システムの省エネルギー性能評価に関する研究 : (第2報)ヒートポンプデシカントと高顕熱形ビル用マルチエアコンの性能試験室における実測
- D-19 集合住宅における通風による排熱効果に関する研究 : (第一報)CFD解析による実在集合住宅の通風性状の検討
- OS-2 建築環境CAEツールにおけるBIM連携化とCFDパーツ化に関する研究開発 : (第2報)BIM・CFDパーツ化小委員会の活動とCFDパーツ化フォーマット案
- E-32 解適合格子・超並列計算を用いた住宅の通風性状予測ソフトウェアの開発 : (第1報) オープンソースCFDツールを用いたCFD解析ベンチマークテスト
- I-68 建物周辺の風環境数値予測のための効率的な直交格子生成 : (第2報)非一様型解適合格子生成