C-66 CO_2排出量削減のための空調機器の自動制御システム開発に関する研究 : (第2報) 自動制御の考え方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The HVAC auto-control system composed of the building thermal simulation system and the monitoring and control system for buildings is developed. The building thermal simulation system is using a mathematical planning method to calculate CO_2 generation, energy consumption, operational cost easily. The conventional monitoring and control systems are evaluated to maximize the control performance of the HVAC auto-control system.
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 2005-07-25
著者
関連論文
- 41416 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究 : その1:調査デザインと実施状況(居住調査,環境工学II)
- 41417 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究 : その2:児童のアレルギー性疾患の有病率調査の途中経過(居住調査,環境工学II)
- P290 総合アレルギー対策住宅の気道炎症改善効果(化学物質過敏症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- A-16 太陽熱を利用したデシカント空調換気システムの性能評価実験 : 再生温度をパラメータとしたデシカント空調実験と高温と低温による集熱実験(環境工学)
- 41312 通年利用型ソーラー給湯・空調換気システムの研究開発 : その5 全体システムにおける床暖房・給湯設備に関する数値シミュレーション(太陽熱利用システム,環境工学II)
- 41311 通年利用型ソーラー給湯・空調換気システムの研究開発 : その4 デシカントローターの平衡含水率測定及び数値シミュレーション(太陽熱利用システム,環境工学II)
- 41309 通年利用型ソーラー給湯・空調換気システムの研究開発 : その2 水集熱式集熱貯湯システムの概要とプロトタイプ供試体による検討(太陽熱利用システム,環境工学II)
- 41308 通年利用型ソーラー給湯・空調換気システムの研究開発 : その1 全体研究の概要(太陽熱利用システム,環境工学II)
- 41683 吸着式デシカント空調システムの数値シミュレーション : その1 デシカントエレメント内の熱水分移動の数値計算(建築設備応用 (2), 環境工学II)
- 41629 バルコニー一体型ソーラー利用集合住宅換気空調システムに関する研究(その6) : 夏期のシステム運転特性と室内環境実測結果(住宅の熱環境,環境工学II)
- 東北地方の住宅における低負荷型ライフスタイルの導入によるCO_2排出量削減効果の検討(環境工学)
- 東北地方の住宅9戸における2年間にわたるエネルギー消費量等の詳細分析
- 41155 東北地方の住宅13戸における室内湿度環境の長期実測と分析(室内湿度,環境工学II)
- 41509 CO_2削減のための建築設備の自動コントロールシステム技術に関する開発・研究 : その11 開発システムの検証(自動制御,環境工学II)
- 41590 CO_2削減のための建築設備の自動コントロールシステム技術に関する開発・研究 : その6 実測に基づく制御改善のための検討(BEMS (1), 環境工学II)
- 41383 空気清浄機能を搭載する全館空調住宅への入居前後における室内環境に関する実測調査(化学物質実測(2),環境工学II)
- 40475 居住環境における健康維持増進に関する研究 その9 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(4) : 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)の冬期真菌測定結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40474 居住環境の健康維持増進住宅に関する研究 その8 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(3) : 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)の概要と途中結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40473 居住環境の健康維持増進住宅に関する研究 その7 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(2) : アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase 2)の結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 41645 太陽熱利用と冷房効率向上を同時に実現する居住系施設向け空調システムの研究開発 : その1 全体研究の概要(デシカント空調,環境工学II)
- 40472 居住環境における健康維持増進に関する研究 その6 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(1) : 児童のアレルギー性疾患の有病率調査(Phase1)の結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- B-26 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その1 調査デザインと児童のアレルギー性疾患の有病率調査の途中経過(環境)
- A-20 東北地方の住宅13戸を対象とした室内温湿度の2年間の測定と分析(環境工学)
- 空調制気口の配置に起因するショートサーキットとミキシングロスに関するCFD解析
- A-27 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その6 アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)のロジスティック回帰分析結果(環境IV)
- A-26 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その5 アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)の集計結果(環境IV)
- 41378 ダンプビルディングの室内環境と健康に関する研究 : その2 VOCsとガス状・粒子状SVOCの測定結果(化学物質実測(1),環境工学II)
- A-11 ゼオライト建材を用いた室の吸放湿性状に関する研究 : その1 貼付位置及び面積が吸放湿性状に及ぼす影響に関する実験(環境II)
- 空調システムの運用における熱源インバータ制御の省エネルギー効果
- 41618 空調システムの最適運用計画に関する研究 : その10 シミュレーションによる熱源インバータ制御効果の試算(エネルギー利用・消費,環境工学II)
- 41110 ゼオライト系内装材を用いた室の吸放湿性状に関する研究 : その1 貼付位置・貼付面積が吸放湿性状に及ぼす影響に関する実験(吸放湿,環境工学II)
- 40546 居住環境における健康維持増進に関する研究 その23 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(10) 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)でのカビ指数による室内環境評価(健康維持増進(2),環境工学I)
- 40545 居住環境における健康維持増進に関する研究 その21 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(9)住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)での梅雨期真菌測定結果(健康維持増進(2),環境工学I)
- 40544 居住環境における健康維持増進に関する研究 その21 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(8)室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)の冬期・梅雨期の測定結果(健康維持増進(2),環境工学I)
- 40543 居住環境における健康維持増進に関する研究 その20 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(7)アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)のロジスティック回帰分析結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40542 居住環境における健康維持増進に関する研究 その19 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(6)アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)のクロス集計結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40541 居住環境における健康維持増進に関する研究 その18 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(5)アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)の単純集計結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- A-28 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その7 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)の冬期・梅雨期の測定結果(環境IV)
- 低負荷型ライフスタイルの省エネルギー効果 : 標準型住宅モデルを用いた数値計算による検討
- 住宅内エネルギー消費量予測モデルの構築(環境工学)
- 41134 ガラスカーテンウォールスパンドレル部の結露防止構造に関する研究 : その3 地域ごとの最適な結露防止構成のまとめ(結露防止,環境工学II)
- 41433 ダンプビルディングの室内環境と健康に関する研究 : その5 夏期における空気中化学物質とハウスダストSVOC含有量の特性(住宅実測,環境工学II)
- 41432 ダンプビルディングの室内環境と健康に関する研究 : その4 蒸暑地域における夏期の調査結果(住宅実測,環境工学II)
- 41431 ダンプビルディングの室内環境と健康に関する研究 : その3 寒冷地における夏期の調査結果(住宅実測,環境工学II)
- 41589 太陽熱利用と冷房効率向上を同時に実現する居住系施設向け空調システムの研究開発 : その7 実際の居住施設へのシステム適用の計画(自然エネルギー(1),環境工学II)
- 41223 オフィスにおける在室者の温熱適応性に関する実測調査 : その5 着衣量および快適温度に関する考察(着衣, 環境工学II)
- A-35 オフィスにおける温熱適応性に関する長期実測調査 : その2 2005年実測データ追加後の検討(環境工学)
- 41251 オフィスにおける在室者の温熱適応性に関する実測調査 : その3 対象建物6件の温熱環境特性(オフィスの温熱環境,環境工学II)
- 41252 オフィスにおける在室者の温熱適応性に関する実測調査 : その4 在室者の着衣調節と温熱感覚(オフィスの温熱環境,環境工学II)
- 453 九州・沖縄地区における住宅のDampnessに起因する健康影響調査 : (その1)八重山郡竹富集落の民家を対象とした夏季調査結果(環境工学)
- 41012 国内天然木材を使用した木造住宅の室内環境について : (1) 夏期における室内空気質の測定結果(住宅の評価,環境工学II)
- 夏期の栽培ハウスにおける熱環境性状と冷房エネルギ消費量に関する検討(環境工学)
- 夏期における栽培ハウスの熱環境性状と冷房用エネルギ消費量
- 41314 屋根散水の効果に関する実測調査 : その2 散水時間による温熱性状の差異(屋根散水, 環境工学II)
- 41313 屋根散水の効果に関する実測調査 : その1 夏期の温熱環境性状(屋根散水, 環境工学II)
- 40446 環境情報システムEIS(Environment Information System)の開発に関する研究 : その2 地域スケールにおける消費量の推定方法(環境負荷,環境工学I)
- 40445 環境情報システムEIS(Environment Information System)の開発に関する研究 : その1 システムの概要(環境負荷,環境工学I)
- A-43 民生部門基準年(1990年)CO_2排出量推計に関する研究 : その1 基準年(1990年)標準住宅、標準事務所に関する考察(環境)
- A-15 建築のエネルギー消費量の推定に関する研究 : その2 オフィスビルの消費エネルギーの推定について(環境)
- A-14 建築のエネルギー消費量の推定に関する研究 : その1 熱・空気のシミュレーション・ツールについて(環境)
- A-25 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その4 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)(環境III)
- A-24 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その3 アレルギー性疾患と居住環境との関連についての詳細アンケート調査の結果(Phase2)(環境III)
- 41641 CO_2削減のための建築設備の自動コントロールシステム技術に関する開発・研究 : その1 プロジェクトの概要(BEMS(2),ほか,環境工学II)
- 41642 CO_2削減のための建築設備の自動コントロールシステム技術に関する開発・研究 : その2 自動制御の考え方(BEMS(2),ほか,環境工学II)
- 41100 海外の熱・空気シミュレーション・ツールとその開発の現状について(熱負荷シミュレーション(1),オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 総合環境情報システム(Environment Information System)の開発
- 40447 環境情報システムEIS(Environment Information System)の開発に関する研究 : その3 建物の消費エネルギーの計算ツール(環境負荷,環境工学I)
- A-23 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その2 児童のアレルギー性疾患の有病率調査結果(Phase1)(環境III)
- 41377 ダンプビルディングの室内環境と健康に関する研究 : その1 秋田県内の住宅を対象とした実態調査の概要と住宅属性(化学物質実測(1),環境工学II)
- 40381 放射・対流連成CFD解析と熱負荷計算との統合による室内外温熱環境の予測 : (その2)都市内部の気候特性を考慮した通風効果の評価システムの概要(エネルギー・人口排熱,環境工学I)
- 40382 放射・対流連成CFD解析と熱負荷計算との統合による室内外温熱環境の予測 : (その3)仙台市内の気候の地域特性による通風効果の相違の定量化(エネルギー・人口排熱,環境工学I)
- 41137 ガラスカーテンウォールスパンドレル部の結露防止構造に関する研究 : その2 結露を防止する最適構成の検討(屋根・カーテンウォール,環境工学II)
- 41136 ガラスカーテンウォールスパンドレル部の結露防止構造に関する研究 : その1 実大試験によるシミュレーションの健全性の確認(屋根・カーテンウォール,環境工学II)
- 41042 温暖地に建設された外断熱工法によるRC造集合住宅の熱・空気環境に関する実測調査 : その1 調査の概要と年間の温湿度変動(室内環境,環境工学II)
- 41531 床暖房を使用する住宅の居間における温熱環境実測 : 韓国と日本の比較(放射冷暖房(2),環境工学II)
- A-23 実験と数値計算による冬期の乾燥対策の評価(環境工学)
- A-20 低負荷型ライフスタイルの省エネルギー効果 : 標準型住宅モデルを用いた数値計算による検討(環境工学)
- 東北地方の住宅における低負荷型ライフスタイルメニューの提示による省エネルギー効果(環境工学)
- 41147 国内各都市の住宅における断熱化及び太陽エネルギー手法のLCA評価(住宅のエネルギー(1),環境工学II)
- 41148 低負荷型ライフスタイルの省エネ効果に関する調査研究 : その5 東北地方の住宅8軒における省エネメニューの提示による省エネ効果の実測(住宅のエネルギー(2),環境工学II)
- 40266 放射・対流連成CFD解析と熱負荷計算との統合による室内外温熱環境の予測 : (その4) 仙台における通風ポテンシャルの空間分布の評価(都市気候モデル, 環境工学I)
- 41103 住宅におけるエネルギー消費のピーク発生時刻とその要因に関する調査研究(住宅のエネルギー消費 (2), 環境工学II)
- 41630 バルコニー一体型ソーラー利用集合住宅換気空調システムに関する研究(その7) : 冬期のシステム運転特性と室内環境実測結果(住宅の熱環境,環境工学II)
- A-30 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その9 居住環境が児童の健康に及ぼす影響に関する共分散構造分析の試み(環境工学V)
- A-29 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その8 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)の温湿度環境およびダスト中微生物濃度の分析結果(環境工学V)
- A-12 ゼオライト建材を用いた室の吸放湿性状に関する研究 : その2 実大試験家屋を対象とした湿度変動に関する予備実験(環境工学II)
- B-18 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その11 アンケート調査(Phase 2)での結露やカビ発生に関するロジスティック回帰分析結果(環境工学III)
- B-19 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その12 実測調査(Phase3)での室内温湿度と微生物濃度に関する重回帰分析結果(環境工学III)
- H-71 室内外温熱環境予測のための放射・対流連成解析と熱負荷計算の統合(その3) : メソ・ミクロ統合解析による仙台市内の通風ポテンシャルMapの試作
- C-49 吸着式デシカント空調システムの数値シミュレーション : (その3) デシカントローターにおける平衡含水率及び物質移動係数の測定
- D-21 吸着式デシカント空調システムの数値シミュレーション : (その2)デシカントローターの回転を考慮した熱・水蒸気移動の数値計算
- C-65 CO_2排出量削減のための空調機器の自動制御システム開発に関する研究 : (第1報) 開発プロジェクトの概要
- C-27 住宅におけるエネルギー消費のピーク負荷に関する調査研究
- F-19 数値計算による冬期の乾燥対策の効果の評価
- F-25 住宅内における空気汚染状況の実測とその動向把握 : (第2報)調査結果の分析と既往の全国調査結果との比較
- F-24 住宅内における空気汚染状況の実測とその動向把握 : (第1報)初年度調査の概要と基本集計
- E-27 室内外温熱環境予測のための放射・対流連成解析と熱負荷計算の統合(その2) : メソ気候解析結果を入力条件とした仙台市内における通風効果の空間分布の評価
- I-32 山口大学学術資料館における冬期の太陽集熱による温熱環境調整効果の予測
- C-66 CO_2排出量削減のための空調機器の自動制御システム開発に関する研究 : (第2報) 自動制御の考え方
- G-3 住宅内における空気汚染状況の実測とその動向把握 : (第3報) 夏期における継続調査の結果