OS-12 ライフサイクルマネジメントのためのBEMS小委員会報告 : (第2報)LCMに活用するための年次報告書・日月報とビル管理システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The study has been performed by the Subcommittee of BEMS in order to LCM (Life Cycle Management) under Building Management System Committee of the SHASE. Already the paper of Part 1 reported about the facility ledger. So this report of Part 2 describes the formats of annual, per-month and per-day report for using LCM. Moreover it shows the optium purpose & policy concepts about LCM. This study has emphasized the importance roles of having BEMS.
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 2004-08-20
著者
-
船津 正義
(有)FM技術士事務所
-
田中 良彦
三菱地所設計
-
大島 一夫
エヌ・ティ・ティファシリティーズ
-
高瀬 知章
三菱地所設計
-
佐々木 邦治
三菱地所設計
-
船津 正義
FM技術士事務所
-
豊田 武二
協立機電工業
-
田中 毅弘
東京工業大学
-
市橋 迪訓
大星ビル管理
-
大島 一夫
エヌ・ティ・ティ・ファシリティーズ
関連論文
- 平成13年度学術講演会概要
- 建築設備産業発展ために"ミドルシニア世代"の活躍に期待すること
- 熱媒過流量制御システムの開発
- 41666 空調冷熱源システムの運転実態と最適化改善手法に関する研究 : 第3報 熱媒過流量制御システムの省エネルギー効果に関する検討その1(省エネルギー,環境工学II)
- 屋上緑化は地球環境保全に有益か?
- BEMSによる維持管理
- オフィスにおける簡易型窓システムの予備実験と運転実績
- 代替エネルギー利用で何に一番期待できるか?
- 41761 クラスター分析による建物冷熱負荷のパターン化(システムシミュレーション,環境工学II)
- 41665 空調冷熱源システムの運転実態と最適化改善手法に関する研究 : 第2報 熱媒過流量制御システムの運転実績と効果検証(省エネルギー,環境工学II)
- 41667 空調冷熱源システムの運転実態と最適化改善手法に関する研究 : 第4報 熱媒過流量制御システムの省エネルギー効果に関する検討 その2(省エネルギー,環境工学II)
- 事務所ビル(Sビル)でのコミッショニング結果
- 分散型蓄熱システムを用いた地域冷暖房の運転実績に関する研究(その3) 〜 熱源システム全体の評価と環境負荷削減効果 〜
- 41554 地域冷暖房の運転実績に関する研究 : その3 分散型蓄熱システムにおける熱源システム全体の評価(氷蓄熱、設計手法・評価,環境工学II)
- 分散型蓄熱システムを用いた地域冷暖房の運転実績に関する研究(その2)年間実績データに基づく検討
- 建物のエネルギー消費実態調査に関する研究-地域冷暖房方式と個別熱源方式の比較-(第二報)モデルシステムによるシミュレーション
- 建物のエネルギー消費実態調査に関する研究-地域冷暖房方式と個別熱源方式の比較-(第一報)解析手法の設定, 文献調査および工場実験について
- 41098 地域冷暖房の運転実績に関する研究 : その2 実績データに基づく分散型蓄熱システムの有効性について
- 分散型蓄熱システムを用いた地域冷暖房の運転実験に関する研究
- 40283 地域冷暖房の運転実績に関する研究 : その1 分散型蓄熱システムの有効性
- 41078 空調用エネルギー消費の予測に関する研究 : その15 集合住宅の構成比率が断熱負荷に及ぼす影響
- 41049 空調用エネルギー消費の予測に関する研究 : その14 住宅負荷が地域冷暖房総熱負荷に及ぼす影響
- 41048 空調用エネルギー消費の予測に関する研究 : その13 集合住宅における予測
- 空調機停止後の室温変化を考慮した空調設備の信頼性評価に関する研究
- 熱通過率可変の外壁(熱制御壁体)の性能シミュレーション方法と実験
- 41598 高性能窓システムを導入したオフィスビルにおける室内環境および省エネルギー性能の検証 : その1 窓面光学特性および室内光環境(ガラス建築,環境工学II)
- 年間冷房型空調機の制御方法
- 建築設備における制御システムの将来展望
- リン酸形燃料電池冷却系の動特性に関する検討
- 全国の住宅80戸を対象とした各種家電機器のエネルギー消費量に関する調査研究
- 用途別エネルギー消費量の年合計および月変動 : 関東地域における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究
- 41107 関東地域における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その16 調理に関するエネルギー消費量について(住宅のエネルギー消費 (3), 環境工学II)
- 41106 関東地域における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その15 暖冷房機器の使用状況が及ぼす影響(住宅のエネルギー消費 (3), 環境工学II)
- 41105 関東地域における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その14 エネルギー消費量の変動及び住戸差(住宅のエネルギー消費 (3), 環境工学II)
- 41104 関東地域における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その13 エネルギー源別消費量とガスの用途分解(住宅のエネルギー消費 (3), 環境工学II)
- 全国の住宅80戸を対象としたエネルギー消費量の長期詳細調査 : 対象住宅の属性と用途別エネルギー消費量
- 蓄熱式空調システムにおける二次ポンプの台数制御に関する研究
- 41464 オフィスにおける簡易型窓システムの性能評価 : その2 中間期および冬期における室内温熱環境
- 41463 オフィスにおける簡易型窓システムの性能評価 : その1 夏期における室内温熱環境
- 環境負荷低減に大きく寄与する高効率ターボ冷凍機システム
- ビル管理システム委員会
- エネルギーの面的利用と空調システムの課題 (特集 エネルギーの面的利用と地域冷暖房)
- 41650 最適温度差空調システムに関する研究(省エネルギー空調システム,環境工学II)
- 41525 大きなトップライトを有するアトリウムの温熱環境実測(その4) : 自然通風時の温熱環境及び玄関からの侵入外気の影響
- 41523 大きなトップライトを有するアトリウムの温熱環境実測(その2) : 通常の空調時の温熱環境
- 41522 大きなトップライトを有するアトリウムの温熱環境実測(その1) : 実測の概要
- 41090 関東地域における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その17 変動要因及び消費構造に関する検討(環境工学II,各地の住宅のエネルギー消費(1))
- 用途別エネルギー消費量の日変動 : 関東地域における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究
- パシフィックセンチュリープレイス丸の内ビルの環境・設備計画と実施
- 41398 超高層建物における自然換気導入のための基礎的研究(ボイド換気・煙突効果,環境工学II)
- オープンBEMSの技術と計測・制御への展開
- ビルの運営・維持管理 : 5. 1 ユビキタスコンピューティングによるビルの維持管理
- 8083 不動産利活用計画の経済的価値評価手法 : 評価システムによるケーススタディ(都市LCM,建築経済・住宅問題)
- BA のオープン化
- 情報化と省エネルギー
- 事例研究(1)マルチメディア技術を利用したビルディングオートメーションシステム
- 41098 全国の住宅を対象としたエネルギー消費の実態に関する調査研究 : その5 ニューラルネットワークによる住宅用途別エネルギー消費量の構造解析(住宅のエネルギー消費 (1), 環境工学II)
- りん酸形燃料電池冷却系の排熱回収に関する検討 : 第1報, セル冷却系における水蒸気熱回収方式の簡易動特性モデルの提案
- 4678 空調機用監視システム
- 4585 高発熱機器室用空調機の制御方法 : その3 湿度制御方法
- 4087 高発熱機器室用空調機の制御方法 : その2 室温・吹き出し温度同時制御方法
- 4339 高発熱機械室用空調機の制御方法 : その1 低外気温時の運転方法
- ハウステンボスの環境設備 (第32回〔空気調和・衛生工学会〕学会賞・第8回技術賞受賞物件)
- 日本アイ・ビ-・エム飯倉ビルの空調設備 (第18回空気調和・衛生工学会賞受賞物件)
- 住宅のピーク電力に関する調査研究 : 住宅エネルギー消費実態の全国調査データに基づく分析
- 全国規模アンケートによる住宅内エネルギー消費の実態に関する研究 : 影響を及ぼす要因に関する分析 その2
- 41100 全国規模アンケートによる住宅内エネルギー消費の実態調査 : その9 冷房に関する検討(住宅のエネルギー消費 (2), 環境工学II)
- 41099 全国規模アンケートによる住宅内エネルギー消費の実態調査 : その8 各要因の寄与度に関する検討(住宅のエネルギー消費 (2), 環境工学II)
- ワイヤレスマルチリモコン
- 多摩水道立川庁舎を訪ねて
- 第5回国際交流視察団報告ASHRAE冬季大会(1996,アトランタ)(1)全体の概要
- 建築設備の環境負荷削減対策指針づくりに向けて
- 氷蓄熱システムを設計してみて-2-
- マルチメディア時代のインテリジェントホスピタル(第1部 情報流通技術の発展と精密工学)(電子コミュニケーションの発展と精密工学)
- 自然換気計画 (設備講座 環境と省エネルギー(19)空気環境)
- 高度情報化ビルのリスクマネージメント (特集 高度情報化ビルの最新技術動向と課題--ITによるビル施設の高度化と危機管理)
- マルチメディア対応 (特集 これからの集合住宅--集合住宅のNEXT AGE)
- 常和八重洲ビル (特集 リニュ-アルの要点マニュアル) -- (リニュ-アル事例)
- リニュ-アルの計画と設計 (特集 リニュ-アルの要点マニュアル)
- ビル建築の省エネ手法と支援策 (省エネルギ-設備・機器要覧(1995年版)--ビル建築の省エネルギ-)
- PS-169-6 がん地域連携パスを円滑に進めるために(PS-169 高齢者・医療安全,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-038-5 当院における膵頭十二指腸切除術308例の検討(PS-038 膵 周学的治療-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- B-32 建物のエネルギー消費実態調査に関する研究 : 地域冷暖房方式と個別熱源方式の比較 : (第四報)運転要因・負荷要因による感度分析
- B-31 建物のエネルギー消費実態調査に関する研究 : 地域冷暖房方式と個別熱源方式の比較 : (第三報)運用実態の比較評価方法とシミュレーション因子の設定
- C-41 燃料電池熱エネルギー回収技術の検討(その9) : 電池冷却水系の動特性に関する検討
- F-18 燃料電池熱エネルギー回収技術の検討(その10) : 電池冷却水系の排熱を回収する際の制御方法について
- H-30 超高層テナントオフィスビルにおけるコミッショニングプロセスの構築と省エネルギーコミッショニングの実施
- E-20 エアバランス空調機(省エネルギー型AHU)の開発
- OS-10 エネルギーデータ解析・評価小委員会報告 : (第2報)省エネルギー推進に必要なデータ解析・評価項目の調査
- OS-12 ライフサイクルマネジメントのためのBEMS小委員会報告 : (第2報)LCMに活用するための年次報告書・日月報とビル管理システム
- B-44 空調・熱源システムのエネルギー評価方法に関する研究 : 第2報 日本・米国の各種エネルギーシミュレーションプログラムを用いたケーススタディ
- OS-17 BEMSを活用した運用実績評価の普及に向けて : (その2)評価対象システムの範囲と性能指標の定義
- OS-16 BEMSを活用した運用実績評価の普及に向けて : (その1)背景および活動目的
- OS-11 ライフサイクルマネジメントのためのBEMS小委員会報告 : (第1報)設備台帳に係わる研究
- C-13 空調冷熱源システムの運転実態と最適化改善手法に関する研究 : (第4報)熱媒過流量制御システムの省エネルギー効果に関する検討 その1
- OS-9 エネルギーデータ解析・評価小委員会報告 : (第1報)ビルの計量計測機能充実度とエネルギー消費量の調査
- B-27 超高層テナントオフィスビルにおけるコミッショニングプロセスの構築と省エネルギーコミッショニングの実施(第2報)
- B-43 空調・熱源システムのエネルギー評価方法に関する研究 : 第1報 日本・米国におけるシミュレーション利用の現状とプログラム評価
- E-17 建築物の冷熱負荷パターン分類に関する研究
- B-18 池袋地域冷暖房施設リコンストラクション計画の概要と環境負荷低減の成果