10F-104 実験学習プログラムの開発 : 反応機構のイメージ獲得のための量子化学計算によるCG可視化に向けて(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
電気化学環境修復 : 硝酸性窒素の電解還元除去
-
燃料電池を題材とする実験プログラムの作成と実践
-
教師教育用学習プログラムの開発 : 燃料電池モジュールの試行と評価(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
小・中・高等学校での理科や化学の教科書中の太字について
-
1P-11 燃料電池の教材化(日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
新教科書「化学II」の太字について
-
2G1-E4 「I+H_2→HI+H」反応におけるポテンシャルエネルギー計算とその可視化(教材開発(3),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
合金触媒による水中硝酸イオンの水素還元除去
-
高等学校化学教育への環境化学の導入に関する試案
-
2P1-G6 モル概念獲得のための実験プログラムの開発 : 高等学校を中心に(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
-
食品添加物の教材化へのアプローチ
-
水を浄化するための固体触媒 (特集 触媒開発の新しい潮流)
-
水を浄化する固体触媒
-
ウルトラマイクロポーラス二元機能ヘテロポリ化合物による分子形状選択反応
-
A110 教員養成のための化学教育プログラムの開発 (2)
-
A109 教員養成過程のための化学教育プログラムの開発 (1)
-
2H-08 化学教育におけるキチン・キトサンの授業モデルの開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1N-15 化学教育におけるバイオエネルギーの授業モデルの開発に関する日独共同研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
メタボ(肥満)からの脱却
-
MoO3/ZrO2の酸性とオレフィンの吸着ラジカル生成 (第74回触媒討論会講演予稿)
-
IC-2 「コンピュータ顕微鏡」 : 化学反応のなぜ
-
コンピューター顕微鏡 : 身近な物質と水との反応
-
教員養成系大学の現状 : 東京学芸大学を例に
-
D109 マイクロコンピュータを用いた化学教育プログラムの研究 : 反応速度に関するプログラムの試行
-
高等学校化学教育への環境化学の導入II : フェライト法による実験室廃液処理のプログラムとその試行
-
中・高等学校での化学における実験スキルの分析と有効数字を活かす実験スキル教材の開発 : 鉄の燃焼反応を例に
-
P-17 酸化・還元反応の教材作成と試行 : 電子移動とエネルギー概念の結びつき(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
中・高等学校の化学分野における教科書中の図式について
-
教師教育用学習プログラムの開発 : 食塩を題材とする実験プログラムを例として
-
パソコンを活用した物理化学実験 : KC1の溶解熱の測定
-
Acylation of amines by aminolysis of esters over H-ZSM-5 catalyst
-
1G1-J3 化学反応を可視化する : エステル化反応の静電ポテンシャル表示(科学教育各論,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
教科書「化学II」の太字について
-
教科書「化学IB」の太字について
-
物理化学実験 : 安息香酸のアルミナへの吸着
-
30C-4 スモールスケール化学実験と品質評価
-
コンピュータ顕微鏡でみる化学反応-水と二酸化炭素の反応-
-
29-3B6 コンピュータ顕微鏡 : 化学反応のダイナミクス
-
3P1-R2 化学反応を可視化する : 酢酸とエタノールを用いたエステル化反応(一般研究発表(ポスターセッション),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
IS-1 新しい反応速度実験プログラム
-
日本酒の成分分析
-
洗剤(界面活性剤)を題材とした教材を通してのSEICプログラムの評価
-
教科書「化学I」の太字について
-
T27 化学実験の設計 :鉄ミョウバンによる過酸化水素の分解
-
南アフリカ共和国の理科教育事情
-
Na-Zeolites Promoted Cannizzaro Reaction of ρ-Nitrobenzaldehyde in Phase
-
科学教育と教員養成系大学のあり方を考える(小学校から大学までの化学教育を考える)
-
シリカゲルとその働き(界面で起こる現象)
-
Catalysis at the toluene/water interface : acceleration of hydrolysis of esters having some rings and lactones by cyclohexyl immobilized H=ZSM-5 catalyst
-
Mechanism for methylation of 1-Decanol adsorbed on Silica Gel with diazomethane
-
有機合成反応に吸着剤を用いると(あんてな)
-
Facile Synthesis of ω-Stearo-1, 12-Lactone by Cyclodehydration of 12-Hydroxystearic Acid Adsorbed on H_2SO_4-Silica Gel
-
Reaction of 1-Decanol Adsorbed on Silica Gel with Diazomethane
-
Infrared Spectra of Enanthic Acid, Suberic Acid, and DodecanedioicAcid on Alumina
-
試してみる化学 : 食塩と砂糖の分離・精製
-
1P-12 食塩で科学する教材(日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
コンピュータ顕微鏡でみる化学反応
-
「見えないけれどあるもの」をテーマとした描画の内容分析
-
100年後の化学実験室-学生実験は存続できるのか?-
-
1G-02 生徒の創造性の育成をめざした化学授業の日韓共同開発 : 鉄を題材として(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
既習高等学校化学内容の記憶と意識調査
-
11P-403 生徒の社会における判断力の育成をめざした化学授業の日韓共同開発 : バイオディーゼルを題材として(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
パソコンを活用した基本的な物理化学実験 : NaClの溶解熱の測定
-
電気化学環境修復—硝酸性窒素の電解還元除去
-
10F-104 実験学習プログラムの開発 : 反応機構のイメージ獲得のための量子化学計算によるCG可視化に向けて(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク