7002 防火研修映像を活用した教材の試作 : 社会福祉施設の防火自己点検結果との関係性の検討(都市計画)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
平成21年台風9号佐用町水害における要援護者対応--民生委員アンケート調査 (地震防災分野--震害と防災特集)
-
7249 大ストローク振動台を用いた家具転倒実験の考察 : 高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験 その10(建築物の安全・耐震化,都市計画)
-
神戸市における人口ドーナツ化現象と既成市街地の変容に関する研究 : (その6) モデル地区における人口移動調査 : 都市計画
-
神戸市における人口ドーナツ化現象と既成市街地の変容に関する研究 : (その5) モデル地区における土地利用変容調査 : 都市計画
-
神戸市における人口ドーナツ化現象と既成市街地の変容に関する研究 : (その4) 住宅構成と人口変動
-
神戸市における人口ドーナツ化現象と既成市街地の変容に関する研究 : (その3) 土地利用構成と人口変動
-
神戸市における人口ドーナツ化現象と既成市街地の変容に関する研究 : (その2) 地区別人口変動パターン
-
神戸市における人口ドーナツ化現象と既成市街地の変容に関する研究 : (その1) 神戸都市圏の成長と人口移動
-
7004 神戸市における人口ドーナツ化現象と既成市街地の変容に関する研究 : (その4) 住宅構成と人口変動(都市計画)
-
7003 神戸市における人口ドーナツ化現象と既成市街地の変容に関する研究 : (その3) 土地利用構成と人口変動(都市計画)
-
7002 神戸市における人口ドーナツ化現象と既成市街地の変容に関する研究 : (その2) 地区別人口変動パターン(都市計画)
-
7001 神戸市における人口ドーナツ化現象と既成市街地の変容に関する研究 : その1 神戸都市圏の成長と人口移動(都市計画)
-
災害時要援護者支え合い活動事例の研究--神戸市須磨区竜が台地区における活動を通じて (地震防災分野--震害と防災特集)
-
災害時の福祉避難所の全国的な整備状況に関する研究
-
108 エレベータを利用した車いすによる避難に関する基礎的研究
-
グループホーム火災にどう対応するか (特集 地域生活と防災)
-
都市安全化のための地域コミュニティ活動に関する研究 : (その3)住宅団地におけるケーススタディ : 都市計画
-
都市安全化のための地域コミュニティ活動に関する研究 : (その2)コミュニティ活動の構造解析と自主防災活動の位置づけ : 都市計画
-
7026 地区的視点に立脚した都市安全化のための一考察 : (その2)コミュニティ活動の活発化と防災性能の向上(都市計画)
-
7025 地区的視点に立脚した都市の安全化のための一考察 : (その1)住宅団地におけるコミュニティ活動の実態把握(都市計画)
-
居住者サイドからみた芦屋浜高層住宅団地の安全性能に関する調査研究 : その3 想定災害への対応と安全対策
-
居住者サイドからみた芦屋浜高層住宅団地の安全性能に関する調査研究 : その2 災害実態と災害不安
-
住居者サイドからみた芦屋浜高層住宅団地の安全性能に関する調査研究 : その1 居住者の安全意識と居住状態
-
7026 居住者サイドからみた高層住宅団地の安全性能に関する研究 : (その3)想定災害への対応と安全対策(都市計画)
-
7025 居住者サイドからみた高層住宅団地の安全性能に関する研究 : (その2)災害実態と災害不安(都市計画)
-
7024 居住者サイドからみた高層住宅団地の安全性能に関する研究 : (その1)居住者の基本的属性と安全性能評価(都市計画)
-
家具および非構造部材に着目する高層建物の地震応答再現実験 : E-ディフェンス振動台による実規模実験システム
-
7183 阪神・淡路大震災における避難生活に関する研究 : その1 神戸市の避難所生活者へのアンケート調査を通じて
-
770 阪神・淡路大震災における避難生活に関する研究 : その1 神戸市の避難所生活者へのアンケート調査を通じて(都市計画)
-
7008 阪神・淡路大震災における鉄道駅の復興過程に関する研究(都市計画)
-
31 地震時の人体被災度計測手法の開発 : 衝撃荷重による大腿骨骨折の基礎的検討(F.一般セッション,一般論文発表)
-
3095 エレベータ利用を想定した避難誘導方法に関する研究(その3) : 病院におけるエレベータ利用避難の検討(高齢者・障害者の避難安全,防火)
-
3083 焼損面積の分布特性に影響する日常管理・消防用設備等の要因分析 : 防火対策の火災損害抑止効果に関する統計分析 その2(火災危険性評価(1),防火)
-
3082 焼損面積の分布特性値の提案 : 防火対策の火災損害抑止効果に関する統計分析 その1(火災危険性評価(1),防火)
-
5075 建築物の防火コストに関する研究 : 設計者と建築主に対するアンケート調査を通して(建築計画)
-
7356 歴史的景観保全地区における防火性向上方策に関する研究(その2) : 延焼の拡大と抑止の要因
-
7355 歴史的景観保全地区における防火性向上方策に関する研究(その1) : 伝統的技法の実態
-
7036 歴史的景観保全地区における防火性向上方策に関する研究 : 奈良町における建物ファサードとその防火性能(都市計画)
-
ユニバーサルデザインと居住施設における火災対策
-
5488 認知症グループホームにおける火災安全実態に関する基礎調査(防災計画,建築計画I)
-
高齢者保健福祉施設における避難器具の有効利用に関する調査・実験(防火)
-
7250 E-ディフェンス振動実験における家具什器の挙動の考察 : 高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験 その11(建築物の安全・耐震化,都市計画)
-
7251 兵庫県南部地震における高層住宅での被害との関連 : 高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験 その13(建築物の安全・耐震化,都市計画)
-
7039 高層住宅での地震対応行動と生活に関する研究(その2)(都市計画)
-
5049 知的・精神障害者グループホーム・ケアホームの防災対策に関する研究(建築計画)
-
5068 グループホームの火災安全対策に関する研究(建築計画)
-
726 神戸市既成市街地における居住地形態と地区変容構造に関する基礎的研究 : その2 人口移動調査(都市計画)
-
725 神戸市既成市街地における居住地形態と地区変容構造に関する基礎的研究 : その1 土地利用変容調査(都市計画)
-
7009 総合大学の地震防災計画に関する研究(都市計画)
-
21276 兵庫県と防災科学技術研究所の共同研究概要・研究目的・実験概要 : 高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験-その1(振動台実験(1),構造II)
-
7273 要援護者対策とグループホーム等の復旧復興に関する研究 : 平成16年新潟県中越地震における事例を通して(要援護者支援,都市計画)
-
7059 要援護者対策と福祉施設の復旧復興対応に関する研究 : 平成16年新潟県中越地震における事例を通して(都市計画)
-
8009 分譲マンション管理組合の地震防災対策の現状に関する研究(建築経済・住宅問題)
-
1996年中国麗江震災からの住宅復興をめぐる現状と課題
-
7318 阪神・淡路大震災における鉄道駅の復興過程に関する研究(都市交通,都市計画)
-
5778 921集集地震における独居老人向け仮設住宅に関する研究 : 台湾南投縣菩提長青村を事例として(高齢期の生活像,建築計画II)
-
7393 白浜町における観光ホテルの地震津波対応 : 平成16年9月5日の紀伊半島南東沖地震での行動調査(避難と救急・救命,都市計画)
-
建築物の火災安全性能評価方法の適用範囲拡大に関する研究--用途別(事務所,工場,病院)焼損率の性状
-
建築物の火災安全性能評価方法の適用範囲拡大に関する研究--工場と病院・高齢者施設
-
3046 事務所、工場および病院の焼損面積および焼損率に関する研究(その1)(住宅火災危険度,防火)
-
3047 事務所、工場および病院の焼損面積および焼損率に関する研究(その2)(住宅火災危険度,防火)
-
事務所建物の火災安全性能評価方法の提案 : 事前チェックリスト診断結果から焼損被害を推定
-
住宅における焼損床面積分布の火災統計分析
-
居住者の人的要因・住宅の物的要因と火災被害規模に関する火災統計分析
-
3087 既存建物の評価と火災安全指数の提案 : 建築物の火災安全性能の評価方法構築に関する研究 その3(火災危険性評価, 防火)
-
3086 火災安全性能に関するアンケート項目と焼損面積の関係 : 建築物の火災安全性能の評価方法構築に関する研究 その2(火災危険性評価, 防火)
-
3085 火災安全性能の得点化方法の提案 : 建築物の火災安全性能の評価方法構築に関する研究 その1(火災危険性評価, 防火)
-
火災統計データに基づく火災拡大危険評価法
-
住宅の火災安全性能の表示方法に関する意識調査の分析(防火)
-
3137 住宅火災における焼損面積の分布特性の分析 : その2 分布特性値の算出(火災統計とリスク,防火)
-
3136 住宅火災における焼損面積の分布特性の分析 : その1 分析の考え方(火災統計とリスク,防火)
-
3014 エレベータを利用した車いす避難に関する基礎研究(縦導線避難計画,防火)
-
3138 火災時のエレベータ利用避難への意識・体制に関する研究 : 兵庫県内の特別養護老人ホームを対象として(エレベーター・エスカレーター避難,防火)
-
3124 地震による歩行障害を考慮した階避難に関する研究(その2) : 歩行速度規定要因の分析(避難作動とシミュレーション,防火)
-
3123 地震による歩行障害を考慮した階避難に関する研究(その1) : 実験概要と散乱状況別歩行速度(避難作動とシミュレーション,防火)
-
3135 認知症高齢者グループホームの火災安全に関する研究 : その2:入居者の移動運動能力と避難経路の移動円滑性(高齢者施設の避難,防火)
-
3134 認知症高齢者グループホームの火災安全に関する研究 : その1:施設の基本特性と避難経路の安全性(高齢者施設の避難,防火)
-
3074 高齢者保健福祉施設における避難器具の有効利用に関する研究
-
シルバーピアの居住者の退去状況及び緊急通報装置の利用状況等について : シルバーピアの居住状況に関する研究(その5)(高齢者向け居住施設,建築計画II)
-
共同住宅における高齢者の避難計画に関する研究 : シルバーピアにおける防火・避難対策実態調査結果から
-
特別養護老人ホーム・介護老人保健施設における火災時の避難安全性に関する研究
-
高齢者保健福祉施設の避難安全計画の課題
-
5433 避難器具の設置状況と職員による入所者使用に対する有効性の意識について : 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設の火災時における避難に関する研究(その3)(避難(1),建築計画I)
-
5432 入所者の移動能力から見た防災訓練の実態に関する研究 : 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設の火災時における避難に関する研究(その2)(避難(1),建築計画I)
-
5431 災害時を考慮した自力移動困難者の居住実態に関する研究 : 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設の火災時における避難に関する研究(その1)(避難(1),建築計画I)
-
5704 シルバーピアの開設期間からみた居住者の日常生活状況について : シルバーピアの居住状況に関する研究(その4)(高齢者と集合住宅,建築計画II)
-
5029 特別養護老人ホームの火災時避難誘導計画におけるエレベータ避難の考慮事例に関する研究(建築計画)
-
3158 特別養護老人ホームの火災時避難誘導計画におけるエレベータ避難の考慮事例に関する研究(災害時要援護者の避難安全,防火)
-
3102 エレベータ利用避難における特別養護老人ホーム職員の意識調査 : 特別養護老人ホームの火災時の避難安全に関する研究(その2)(避難(2),防火)
-
3101 火災時を想定した避難訓練の実態に関する基礎調査 : 特別養護老人ホームの火災時の避難安全に関する研究(その1)(避難(2),防火)
-
3039 病院の火災時の避難誘導体制の実態とエレベータ利用避難における職員の意識に関する調査(避難行動,防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
520 路面電車と駅の使いやすさに対する利用者意識に関する研究
-
516 図書館の高齢者配慮に関する研究
-
3155 病棟入院患者の避難行動能力(選抜梗概,避難安全のバリアフリーデザイン,オーガナイズドセッション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
3157 就寝機能をもつ高齢者施設居住者の避難行動能力の経年変化に関する研究(選抜梗概,避難安全のバリアフリーデザイン,オーガナイズドセッション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
3180 高齢者社会福祉施設の防火・避難研究(その5) : 簡易自己診断システムの基礎検討(高齢者福祉施設の避難安全,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
3179 高齢者社会福祉施設の防火・避難研究(その4) : 実践的な防火教育手法の開発(高齢者福祉施設の避難安全,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
3178 高齢者社会福祉施設の防火・避難研究(その3) : 施設職員の防火・避難に対する意識調査(高齢者福祉施設の避難安全,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
3177 高齢者社会福祉施設の防火・避難研究(その2) : 施設M・施設Kの訪問調査を通して(高齢者福祉施設の避難安全,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
7002 防火研修映像を活用した教材の試作 : 社会福祉施設の防火自己点検結果との関係性の検討(都市計画)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク