1014 高流動コンクリートの水和熱低減に関する研究(高流動コンクリート)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、高い流動性とマスコンクリートにも適用可能な低発熱性の両方の性質をもつコンクリートの開発を目的とし、水に容易に溶解し、吸熱反応するユリア(尿素)のコンクリート用混和材としての適用性を検討したものである。セメントの種類およびその使用量とユリアの使用量が、コンクリートの温度上昇および強度に及ぼす影響を調べた。その結果、コンクリートの温度上昇は、セメントの使用量が多くコンクリートの強度が高い場合には、セメントの種類の及ぼす影響が大きく、セメントの使用量が少なく強度が低い場合には、ユリアの及ぼす影響が大きいことが分かった。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 1995-06-01
著者
-
阪田 憲次
岡山大学環境理工学部環境デザイン工学科
-
亀高 誠治
岡山大学大学院工学研究科
-
マウリンガー ジュマシャバン
岡山大学大学院自然科学研究科
-
綾野 克紀
岡山木学講師環境理工学部環境デザイン工学科
関連論文
- ひび割れ対策 尿素を用いたコンクリートによるひび割れ制御
- 石灰石微粉末の粒度が自己充填コンクリートの充填性能に及ぼす影響(コンクリート用骨材および混和材料)
- コンクリート部材の有効応力の推定手法に関する研究
- ポリプロピレン繊維補強コンクリートの耐火性能(コンクリート用骨材および混和材料)
- 施工編の改訂
- 2002年制定 土木学会コンクリート標準示方書[施工編]の改訂概要
- コンクリート用細骨材としての銅スラグの有効利用に関する研究(コンクリート用骨材・混和材料)
- ポリオレフィン系補強繊維を用いたコンクリートの乾燥収縮ひび割れに対する抵抗性に関する研究
- 我が国のコンクリートダムの現状と課題
- コンクリートの非線形拡散係数に関する研究
- 外気の温度および湿度が変化する下でのコンクリートのクリープ予測
- 高強度域を考慮した乾燥収縮ひずみおよびクリープ予測式の提案
- コンクリート構造物のクリープおよび収縮による時間依存変形研究委員会報告
- ランダム荷重の一疲労試験法の提案とコンクリートの圧縮疲労特性に関する研究(建設材料特集)
- 変動繰返し過重下におけるコンクリートの疲労特性に関する研究
- 無収縮モルタルの疲労特性に関する研究
- 石灰石微粉末を用いた高流動コンクリートの配合設計とその諸性質に関する研究(建設材料)
- 高流動コンクリートの水和熱低減に関する研究
- 自然と科学
- 1249 再生骨材を用いた自己充填コンクリートの二次製品への適用(再生コンクリート)
- 2055 ポリオレフィン系補強繊維を用いたコンクリートの乾燥収縮ひび割れに対する抵抗性に関する研究(短繊維(材料),連続繊維(材料))
- 1160 コンクリート中の微細なひび割れが塩分浸透性に及ぼす影響(複合劣化)
- 2016 炭酸銅を用いたコンクリートの遅延特性に関する研究(混和材料)
- 1116 実環境下におけるコンクリートの乾燥収縮ひずみの予測(乾燥収縮・クリープ)
- 2143 コンクリートの非線形拡散係数に関する研究(物性一般)
- 1014 高流動コンクリートの水和熱低減に関する研究(高流動コンクリート)
- 2084 鉄鋼スラグ水和固化体の耐薬品性に関する研究(リサイクル)
- 2083 鉄鋼スラグ水和固化体の変形特性に関する研究(リサイクル)
- 1078 乾燥下における高強度モルタルの収縮挙動に関する研究(収縮・クリープ)
- 1267 鉄鋼スラグ水和固化体のpHが強度および耐久性に及ぼす影響(リサイクル)
- コンクリート構造物のクリープおよび収縮による時間依存変形研究委員会報告
- 2083 細骨材の種類が鉄鋼スラグ水和固化体の耐久性に及ぼす影響(リサイクル)
- 1231 製鋼スラグの吸水率が鉄鋼スラグ水和固化体の耐久性に及ぼす影響(リサイクル)
- 1108 コンクリート中の塩化物イオンの拡散および固定化の予測に関する研究(耐久性)
- 1028 形状寸法の異なるビニロン繊維の混合効果に関する研究(短繊維コンクリート)
- 1099 尿素を用いたコンクリートの諸特性(収縮・クリープ)
- 1265 鉄鋼スラグ水和固化体の凍結融解抵抗性改善に関する研究(リサイクル)