学校場面における行動療法的アプローチの現在 : 学級経営・アセスメント・学習支援の現状と今後の課題(自主企画シンポジウム3,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本認知・行動療法学会の論文
- 2011-11-26
著者
-
野田 航
浜松医科大学
-
若林 上総
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科
-
谷 晋二
立命館大学
-
道城 裕貴
神戸学院大学人文学部人間心理学科
-
佐藤 野口美幸
名古屋女子大学
-
若林 上総
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科・埼玉大学教育学部附属特別支援学校
関連論文
- ソーシャル・スキルズ・トレーニングの最先端 : 実践現場でのプログラムの開発と評価(自主企画シンポジウムI)
- 発達障がい児をもつ保護者への心理的支援 : ACTワークショップによる効果から
- 二分脊椎症と特定不能の広汎性発達障害を伴う児童の排尿訓練 : 課題分析に基づく指導事例(実践研究)
- P1-55 教師への機能的アセスメント普及を阻む要因とその改善の検討(一般演題(ポスター発表))
- 行動療法研究に論文を載せよう!編集委員が教える採択の秘訣(自主企画シンポジウム6,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- CS-1 ACTによる介入が奏功した強迫性障害の事例(ケーススタディ,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 学校場面における行動療法的アプローチの現在 : 学級経営・アセスメント・学習支援の現状と今後の課題(自主企画シンポジウム3,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- ABA基礎知識理解到達度テスト(TK-ABA)の作成と妥当性の検討(資料)
- P2-33 発達障害のある高校生への集団随伴性の適用(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P2-58 障がい・病気をかかえる家族への新たなアプローチ ; ACTワークショップ(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 3歳児健診における保健師によるPARS短縮版活用の可能性と課題
- PD-061 遊び・余暇活動と子どもの精神的健康との関連(発達,ポスター発表)
- 応用行動分析が授業づくり,学級づくりに貢献できること(公募企画シンポジウム,講演シンポジウム)