B-2-50 時空情報正当性検証における短基線最適相関処理技術の開発(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人電子情報通信学会の論文
- 2013-03-05
著者
-
ホビガー トーマス
情報通信研究機構
-
高島 和宏
国土地理院
-
市川 隆一
情報通信研究機構
-
梶原 透
横浜国立大学
-
高橋 冨士信
横浜国立大学
-
大坪 俊通
一橋大学
-
小山 泰弘
情報通信研究機構
-
武藤 竜洋
横浜国立大学
-
関戸 衛
情報通信研究機構
-
岳藤 一宏
情報通信研究機構
関連論文
- 微弱電力の測定技術の研究開発(II)(放送/一般)
- WINDS衛星電波を利用したKaバンド電波干渉計システムの研究 (衛星通信)
- B-7-53 高速通信衛星WINDSによるIP伝送に適したTCP輻輳制御方式の開発(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- UT1決定のための日独共同VLBI観測について
- 国内超長基線測量の観測結果
- B459 気象庁メソスケール客観解析データによる大気遅延除去のための高速計算ツールの開発(GPS気象学と衛星観測データの利用,専門分科会)
- スーパーSINETを用いたギガビット・リアルタイム測地e-VLBIの開発
- レーザ励起Csガスセル型原子発振器の測地VLBIにおける性能評価
- K5 VLBIシステムにおけるVLBI標準インターフェース対応への取り組み
- K5/VSSPシステムの開発
- まえがき
- NICTにおける宇宙飛翔体位置決定を目的とするVLBI実験結果(衛星応用技術及び一般)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会及び第23回国際測地学協会総合報告
- 第22回国際測地学・地球物理学連合総会及び第22回国際測地学協会総会報告
- 1.広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- 3.GPS気象学と衛星観測データの利用(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- アピール「GPSリモートセンシングデータの利用推進に向けて」(情報の広場)
- B453 日本型「GPS気象学」の進展(GPS気象学と衛星観測データの利用,専門分科会)
- GPS気象学 : GPS水蒸気情報システムの構築と気象学・測地学・水文学への応用に関する研究
- D-6-7 マルチコア・スレッド型VLBI相関処理技術開発とWINDS衛星伝送実験(D-6. コンピュータシステムA(アーキテクチャ),一般セッション)
- イメージファイバのスキュー測定と理論的考察
- B-10-162 イメージファイバスキューの測定
- UWBが他の狭帯域信号に与える干渉とその干渉低減のための多値化力式に関する一検討
- B-7-23 衛星経由ビデオストリーム伝送に適したTCP輻輳制御手法の実装と評価(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- 国際測地学協会学術総会2009 (ブエノスアイレス) 報告
- B-3-24 WINDS衛星プラットホームを活用する医療情報共有システムの研究(B-3.衛星通信,一般セッション)
- WINDS衛星電波を利用したKaバンド電波干渉計システムの研究(移動衛星通信,放送,誤り訂正,無線通信一般)
- B-3-2 WINDS衛星を用いた多地点間医療情報伝送実験(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-7-47 衛星高速リンクのスループット確保に適したTCP輻輳制御手法の実装と評価(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- B-2-11 静止軌道GNSS衛星用T&Fコモンビューソフトウェア受信システムの開発(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-30 コモンビューのためのソフトウェアGNSS受信機の開発とその評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-4-30 微弱放射電力の測定技術の研究開発(I)(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-1-7 広域電波強度分布測定の開発(DoREMI)その1(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- 宇宙測地技術の高精度化に向けた誤差要因の定量的評価 (総特集 新地震予知研究) -- (1章 広域地殻活動と大地震の発生)
- 微弱電力の測定技術の研究開発(II)
- イメージファイバのスキュー測定と理論的考察
- イメージファイバのスキュー測定と理論的考察
- システムの全体構成と総合仕様 (首都圏広域地殻変動観測システム特集) -- (KSP計画におけるSLRシステム--KSP-SLR仕様の概要)
- B-3-31 WINDS衛星電波を利用したKaバンド電波干渉計システムの研究(B-3.衛星通信,一般セッション)
- BK-1-10 静止衛星の光学観測の現状と将来(BK-1.光を用いた観測・通信技術の現状と将来,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- B-2-16 VLBI型ワイヤレス測位システムの精度評価に関する研究(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-15 Zigbeeセンサノード測位の高精度化に関する研究(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-6 複擬似雑音信号を使用した衛星双方向時刻比較実験(2)(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-35 複疑似雑音信号を使用した衛星双方向時刻比較(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 国土地理院における超長基線測量の変遷
- ILRSネットワークのためのレーザー測距データ品質評価解析速報システム
- GPSによる低軌道衛星の精密軌道決定と衛星レーザ測距,衛星間測距値による評価(目標推定・測距,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- B-2-50 搬送波位相を用いた GPS 時刻比較
- 観測ソフトウェア (首都圏広域地殻変動観測システム特集) -- (KSP計画におけるSLRシステム--KSP-SLR仕様の概要)
- 観測制御系 (首都圏広域地殻変動観測システム特集) -- (KSP計画におけるSLRシステム--KSP-SLR仕様の概要)
- 持続性のあるe-VLBI技術の開発 : 情報通信技術(ICT)としてのe-VLBI技術の分析(環境計測及び一般)
- Mass-redistribution-induced crustal deformation of global satellite laser ranging stations due to non-tidal ocean and land water circulation
- A simulation study of effects of GRACE orbit decay on the gravity field recovery
- 衛星レーザー測距データの高精度解析 : cmからmmへ
- コヒーレントレーダ方式の相関処理方法(レーダとその応用及び一般)
- 測地衛星
- 解析ソフトウェア (首都圏広域地殻変動観測システム特集) -- (KSP計画におけるSLRシステム--KSP-SLR仕様の概要)
- B-1-48 広域電波強度分布測定の開発(DoREMI) その2(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-3-22 WINDS衛星下におけるDICOM伝送のスループット測定(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-1-21 広域電波強度分布測定の開発(DoREMI)その3(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- BI-1-3 準天頂衛星システム時刻管理系の実験計画(BI-1.準天頂衛星「みちびき」特集,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- B-3-21 WINDS衛星電波を利用したKaバンド電波干渉計システムの研究 : データリダクション・サーバ・データベース機能の強化(B-3.衛星通信,一般セッション)
- BI-1-8 ソフトウェアGNSS受信機による準天頂衛星の観測(BI-1.準天頂衛星「みちびき」特集,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 小型衛星用レーザレフレクタアレイの設計とEM試験評価(宇宙応用シンポジウム)
- QZSS時刻管理系の実験計画と初期実験結果(宇宙応用シンポジウム)
- 衛星レーザ測距用反射器の遠方界回折パターンの測定と評価(宇宙応用シンポジウム)
- 23pEE-2 光格子時計と単一捕獲イオンを利用したハイブリッド光時計の開発(23pEE 量子エレクトロニクス(周波数標準,イオントラップ),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 小型衛星用レーザレフレクタアレイの設計とEM試験評価
- 衛星レーザ測距用反射器の遠方界回折パターンの測定と評価
- BS-9-1 WINDS衛星通信による医療画像伝送のスループット測定・解析(BS-9.医療・ヘルスケアのための情報通信技術,シンポジウムセッション)
- B-3-10 KaバンドWINDS衛星電波干渉計システム位相変動の解析(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-9 WINDS衛星通信によるICMP双方向時刻比較法の開発(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-2-11 USRPを用いたソフトウェアGNSS受信機による実時間処理(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-1 準天頂衛星2周波数電波遅延差を利用した電離層全電子数計測(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-16-2 PTPを用いたハードウェアクロック同期システム実験(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)
- 第25回国際測地学・地球物理学連合総会及び第25回国際測地学協会総会報告
- 測地衛星「あじさい」の開発と観測による測地学への貢献
- 宇宙測地技術における大気電波伝播遅延の高精度補正
- Japanese Geodetic Satellite AJISAI: Development, Observation and Scientific Contributions to Geodesy
- Report of the XXV General Assemblies of IUGG and IAG in Melbourne
- B-2-29 準天頂衛星を利用した電離圏・プラズマ圏の電子数計測(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-25 GNSS衛星を利用した時空情報正当性検証システムの開発(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-3-15 WINDS衛星電波の降雨減衰測定における電波干渉計と気象庁ナウキャスト法を用いたモデル推定(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-13 衛星遅延環境における医療画像伝送のためのLAMPサーバの構築(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-2-26 GNSS衛星を利用した時空情報正当性検証システムにおける精密サーチ法の開発(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 準天頂衛星による電離圏・プラズマ圏電子数の計測(GPS/GNSS研究会)
- B-20-10 ネットワーク利用型時刻同期高精度化研究(B-20.アドホックネットワーク,一般セッション)
- B-20-9 ネットワーク接続マルチノード間のPTP時刻同期(B-20.アドホックネットワーク,一般セッション)
- 高精度測位実験システム時刻管理系の概要と成果(準天頂衛星初号機「みちびき」 第7回)
- B-2-27 地デジ電波受信によるUSRP活用VLBI相関処理技術開発(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-3-22 衛星回線におけるDICOM通信の性能比較(B-3.衛星通信,一般セッション)
- 21pSP-15 Crabパルサーの巨大電波パルスと硬X線パルスとの相関探索(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- B-2-50 時空情報正当性検証における短基線最適相関処理技術の開発(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス)
- O9-06 小惑星1999JU3の重力および軌道推定について(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- P199 周波数の有効利用を目的とした協調制御型気象レーダシステムの検討 : その2 レーダ同期技術の検討(ポスター・セッション)
- P3-18 月レーザ測距用ホロー型新規月面反射板の開発(ポスターセッション3,ポスター発表)
- 準天頂衛星による電離圏・プラズマ圏電子数の計測