PS-002-2 非浸潤性乳管癌における病変の広がり:画像と病理の相違の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本外科学会の論文
- 2013-03-05
著者
-
木下 貴之
国立病院東京医療センター外科
-
津田 均
防衛医科大学校病態病理学
-
津田 均
防衛医科大学校病態病理
-
津田 均
国立がんセンター
-
北條 隆
国立がんセンター中央病院乳腺外科
-
北条 隆
国立がんセンター中央病院乳腺外科
-
鈴木 純子
北海道文教大学人間科学部健康栄養学科
-
津田 均
防衛医科大学校第二病理
-
鈴木 純子
秋田組合総合病院検査科
-
垂野 香苗
国立がん研究センター中央病院乳腺外科
-
鈴木 純子
国立がん研究センター中央病院乳腺外科
-
神保 健二郎
国立がん研究センター中央病院乳腺外科
-
木下 貴之
国立がん研究センター中央暴飲乳腺外科
-
津田 均
国立がん研究センター中央病院病理科・臨床検査科
-
神保 健二郎
国立がん研究センター中央暴飲乳腺外科
-
麻賀 創太
国立がん研究センター中央暴飲乳腺外科
-
鈴木 純子
国立がん研究センター中央暴飲乳腺外科
-
北條 隆
国立がん研究センター中央暴飲乳腺外科
-
北條 隆
国立がん研究センター申央病院乳腺外科
関連論文
- 乳がんに対するRFAの現状と今後
- SY-12-6 OSNA法/乳癌リンパ節転移の新しい迅速診断 : 多施設共同研究の結果(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-017-8 乳癌組織におけるサイトケラチン19(CK19)発現と組織型との関連についての検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PC-2-058 大動脈周囲リンパ節のみに転移を認めた進行胃癌の1例
- 高度進行・再発消化器癌を対象とした抗癌剤感受性試験(Histoculture Drug Response Assay)のprospective study
- 脾動脈瘤を合併した多発性脾過誤腫の1例
- SF-027-4 胃癌組織マイクロアレイの作製と,それを用いたc-erb-B-2 (HER2)過剰発現の検索
- WS-3-2 One Step Nucleic Acid Amplification (OSNA)法による胃癌リンパ節転移診断(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-35 One Step Nucleic Acid Amplification (OSNA)法による胃癌リンパ節転移診断(胃癌 分子生物学2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胃癌センチネルリンパ節の病理診断における至適方法の検討(胃・十二指腸6, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝転移を伴ったsm食道類基底細胞癌の1例
- 光音響法による熱傷深度診断および移植皮膚の生着モニタリング
- 膵管状腺癌におけるSkp2発現とリンパ節転移, 組織学的異型度, 予後不良との関連
- DP-128-2 One Step Nucleic acid Amplification(OSNA)法による胃癌リンパ節転移診断(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 259 ホルマリン固定パラフィン包埋組織から抽出したDNAを用いた肺小細胞癌におけるmyc遺伝子の増幅の検討とその予後との関係
- HER-2(c-erbB-2)の病理学的検査
- Trastuzumab(c)HER-2の病理検査 (特集 ADCCとCDCが飛躍的に高まった抗体療法)
- 免疫組織化学・FISH法の分子標的治療への応用(VI.病理診断への応用)
- EGFR発現の大腸癌予後因子としての意義 : 組織マイクロアレイを使用した部位別の検討
- 胃癌におけるヘテロ接合性消失(LOH)解析と臨床病理学的因子の検討
- 大腸がんの予後因子である laminin および b-catenin の組織マイクロアレイを利用した蛋白発現解析方法の工夫 : とくに標本採取部位に着目して(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPS-1-313 早期胃癌における全リンパ節連続切片を用いた微小転移の検出(胃微小転移他)
- HER2・EGFR発現からみた膵癌分子標的治療への基礎的検討
- 大腸癌におけるlaminin γ2 chainおよびIntegrin α3β1発現の臨床病理学的意義
- 連続切片作製と免疫染色による乳癌センチネル (SN) 及び非SN潜伏転移の検出とその意義(乳腺3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- SY-2-06 Sentinel Node Conceptは本当に胃癌で成立するか?(シンポジウム2 : Sentinel Node Conceptは胃癌治療を変えるか?)
- PD-9-5 21遺伝子発現プロファイルを用いたリスク分類は乳癌術前内分泌療法の効果予測において病理診断を超えられるか(遺伝子解析および分子生物学的手法を用いた乳癌リスク分類は病理診断を超えられるか,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 悪性腺腫病理診断の現状と診断基準一致の試み(悪性腺腫)
- S6-2 悪性腺腫病理診断の現状と診断基準一致の試み(シンポジウム6 : 悪性腺腫 : 特徴と細胞の見方)
- 332 子宮体部粘液性腺癌の一例
- SY-7-4 高度医療に係る早期乳がんに対するラジオ波焼灼療法(RFA)多施設共同研究(シンポジウム(7)乳癌低侵襲治療,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 若年者胃癌患者におけるestrogen receptor-βの発現が予後に与える影響
- 13.急速に増大した特殊型乳癌の1例(初期治療,セッション4,第39回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 転移性骨腫瘍における receptor activator of nuclear factor κB ligand (RANKL) 発現の検証
- 309 分葉状内頸腺過形成(LEGH)成分を伴う子宮頸部腺癌の臨床病理学的意義(子宮頸部4(13),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-1-504 大腸癌間質におけるヘパラン硫酸発現の意義 : 組織マイクロアレイを使用した部位別の検討(大腸・肛門 基礎1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 乳癌におけるEFGRがん遺伝子産物過剰発現の病理学的意義
- 原発乳癌に対する術前化学療法.特にpCRの判定とJBCRGの取り組み
- SF-007-2 食道扁平上皮癌の増幅領域の再評価により同定した新しい癌関連遺伝子SMYD2の癌化機構の解明と臨床応用(腫瘍基礎-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-058-7 大腸癌におけるIntegrinα3β1発現の意義 : 凍結検体の検討から(腫瘍基礎-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PS-062-2 膵管癌におけるIGF1R(the insulin-like growth factor 1 receptor)発現と予後に関する検討 : EGFRおよびVEGF発現との比較
- P-297 子宮体癌における第1, 第17染色体の数的, 構造的異常の検索 : 2色FISH法, モノレイヤー標本作製法(ThinPrep法)を用いて
- P-22 FISH法を用いた卵巣癌における染色体異常の検索(病理1,一般演題(展示発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 79 卵巣癌の各組織型における染色体異常の差異 : 2色FISH法を用いた検索
- P-71 卵巣癌における第1および第17染色体の数的構造的異常 : 2色FISH法を用いた検索
- 8. Paclitaxel投与中により間質性肺炎をきたした乳癌の2症例(第36回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 症例 乳腺乳頭部腺腫の1例
- 6.画像上典型的なspicula像を呈したradial sclerosing lesionの1例(セッション2)(第34回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 17. Weekly Paclitaxel投与法によりQOLの改善を得た乳癌癌性心膜炎の1症例(セッション6)(第33回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 乳腺悪性葉状腫瘍の肺, 副腎転移にifosfamideが奏効した1例
- 15.IHC法とEIA法によるER, PgR測定結果の相違とその原因の考察
- RI法による乳癌患者のSLN検出基準の確立とそれに基づく超小型ガンマプローブの開発
- 7 乳癌の術前画像診断における乳房内リンパ節検出に関する検討(診断,セッション2,第38回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 膵頭部癌切除例の予後と増殖因子受容体発現からみた新たなる治療の可能性(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- OP-037-6 乳癌センチネルリンパ節生検における至適摘出個数の検討 : 生検と郭清の境界は?(乳癌センチネル-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-008-1 乳癌家族歴を持つ乳癌患者の臨床・病理学的検討(乳癌-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 10.若年者(17歳)乳癌の1例
- S4-3 乳癌の個性診断と薬物療法の個別化 : ER,HER2,basal-like type(乳癌の最前線-Up-to-date Topics-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S4-4 HER2検査と乳癌細胞診(乳腺細胞診の更なる活用について, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- Adenoma malignum--類似疾患との鑑別 (特集 誤診しやすい腫瘍・類腫瘍)
- S1-5 乳癌細胞の分子発現変化と組織型 : 特に基底様型乳癌の意義について(臨床細胞学のNew Challenge-Molecular Cytopathology-,シンポジウム 1,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳癌診療における病理診断の役割
- 乳腺細胞診の新しい報告様式
- P-47 細胞判定が困難であった肺多形癌の一例(呼吸器(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 485 腹腔内膿瘍56例の検討 : 診断・治療における超音波検査の有用性を中心に(第28回日本消化器外科学会総会)
- 5)肺・背髄転移にて発症し血小板減少症・消化管出血と多彩な臨床症状を呈した右房原発血管肉腫の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 示-436 当院で経験した悪性関節リウマチに併発した虚血性腸炎の2例(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-556 高齢者 (75歳以上) 手術症例における術後精神症状出現に関する検討(第46回日本消化器外科学会)
- 示-457 脾動脈瘤を合併した多発性脾過誤腫の1例(第45回日本消化器外科学会総会)
- 356 80歳以上の高齢者に対する消化器手術 : 胃癌の手術を中心に(第45回日本消化器外科学会総会)
- 425 胃癌故息手術の意義(第26回日本消化器外科学会総会)
- 乳腺非浸潤癌 : 穿刺細胞診における擬陽性判定例の検討 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺I
- 162.乳腺における骨髄芽球性白血病細胞の腫瘍性増殖(Granulocytic sarcoma)の一例 : 乳腺VII
- 乳癌における分子標的治療適応症例の診断法と問題点
- 8. 乳癌の分子診断学(癌の分子診断学 : ここまで進んだ診断・治療への応用)
- SF-111-3 直腸癌の術前化学放射線療法前CD133およびSox2発現レベルと治療効果との相関(サージカルフォーラム(111)大腸:化学療法-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-078-6 乳癌におけるセンチネルリンパ節潜伏転移の臨床的検討(PS-078 ポスターセッション(78)乳腺:病理診断-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-003-1 乳がんセンチネルリンパ節ミクロ転移例における腋窩リンパ節転移マッピング(PS-003 ポスターセッション(3)乳腺:センチネル-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-004-4 RVS (Real-time Virtual Sonography)を応用した乳がん低侵襲局所療法の開発(SF-004 サージカルフォーラム(4)乳腺:手術手技,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-077-4 Occult breast cancerの臨床病理学的特徴と治療戦略(PS-077 ポスターセッション(77)乳腺:病理診断-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-078-7 乳腺浸潤性小葉癌の臨床病理学的検討(PS-078 ポスターセッション(78)乳腺:病理診断-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-088-4 非浸潤性小葉癌(LCIS)の臨床的意義と治療方針(サージカルフォーラム(88)乳腺:画像診断,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 乳がん外科治療におけるセンチネルリンパ節生検の意義 : これまでの報告と今後の課題
- 「乳がん検診体制における病理診断の位置付け」に関するアンケート調査集計
- 術前化学療法施行例の外科治療 : 乳房温存療法,センチネルリンパ節生検の実際 (第1土曜特集 乳癌治療Update : 最新診療コンセンサス2012) -- (最新治療コンセンサス【外科・放射線治療】)
- 乳癌診療における術前薬物療法と外科治療の現状
- WS-7-6 薬物療法非抵抗性StageIV乳癌に対する原発巣切除の意義(原発巣切除なしversusあり)に関するランダム化比較試験 : JCOG1017(WS-7 ワークショップ(7)StageIV乳癌に対する外科治療の位置付け)
- PD-8-6 分子生物学的手法と病理診断を組み合わせた乳癌センチネルリンパ節生検法の新たな展開(PD-8 パネルディスカッション(8)乳癌腋窩手術と将来の方向性,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PD-8-5 針生検で非浸潤癌と診断された症例に対するセンチネルリンパ節生検の意義について(PD-8 パネルディスカッション(8)乳癌腋窩手術と将来の方向性,第112回日本外科学会定期学術集会)
- WS-4-1 早期乳がんに対するラジオ波焼灼療法(RFA)多施設共同研究(WS-4 ワークショップ(4)乳癌低侵襲治療の適応と限界)
- PS-163-7 家族性乳癌の臨床病理学的特徴と今後の展望(PS-163 乳腺 予後因子,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-159-1 Triple negative乳がんにおける術前化学療法効果予測因子(PS-159 乳腺 化学療法-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-006-3 胃癌における新規癌関連遺伝子TRIM44の癌化機構の解明と臨床応用(PS-006 胃 基礎-2,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-163-4 妊娠期乳癌の臨床病理学的特徴(PS-163 乳腺 予後因子,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- P1-2-7 子宮体部癌肉腫におけるEGFRおよびHER2発現 : 組織マイクロアレイを用いた検討(Group2 子宮体部腫瘍・基礎2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- WS-6-4 分子学的手法と組織診断法を用いた乳癌センチネルリンパ節生検の評価による腋窩郭清省略の可能性の検討(WS ワークショップ,第113回日本外科学会定期学術集会)
- VF-066-3 新規先進医療制度下に実施する早期乳がんに対するラジオ波焼灼療法(RFA)多施設共同研究(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- WS-12-3-4 国立がん研究センター中央病院における80歳以上超高齢者の女性乳癌患者に対する検討(WS ワークショップ,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-147-1 乳癌術後肺転移症例におけるサブタイプ別治療戦略(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-002-2 非浸潤性乳管癌における病変の広がり:画像と病理の相違の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)