普及型強震計による高層建物の応答特性と損傷のモニタリング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Observation of earthquake response and structural damage evaluation of high-rise buildings are discussed using ordinary acceleration sensors on a full-scaled steel structure specimen for E-defense shaking table experiment. Three different types of acceleration sensors are confirmed as sufficient for response evaluation of high-rise buildings through their observed records under realistic earthquake shaking on the table. A refined modal parameters identification technique is used considering time-lags of observed acceleration records as additional parameters for optimization. As a result, change of identified modal characteristics of the building was clearly shown, however, the change was not so large considering the serious structural damages caused by a series of severe earthquake shaking. Elastic-plastic story deformation was also estimated by use of acceleration records observed at floors. It is shown that the evaluation of structural damage through the change of modal characteristics will be verified considering information on deformation and strain.
- 一般社団法人日本建築学会の論文
- 2010-03-27
著者
-
長江 拓也
独立行政法人防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
飛田 潤
名古屋大学
-
福和 伸夫
名古屋大学
-
長江 拓也
独立行政法人 防災科学技術研究所
-
平田 悠貴
名古屋大学大学院環境学研究科
関連論文
- 22031 重要文化財・旧三重県庁舎の耐震補強と常時微動計測による建物振動特性の変化の確認(伝統構法:診断補強,構造III)
- 常時微動計測による博物館明治村の近代建築物の振動性状データベース構築(構造)
- 21232 常時微動計測に基づく博物館明治村における近代建築物の振動特性に関する研究 : (その2) 近代建築物の振動特性に関する分析(振動実験 (1), 構造II)
- 21231 常時微動計測に基づく博物館明治村における近代建築物の振動特性に関する研究 : (その1) 近代建築物の耐震性向上に向けた振動特性のデータベース構築(振動実験 (1), 構造II)
- 大振幅応答を実現する震動台実験手法の構築と超高層建物の室内安全性
- 21103 地形改変の進んだ丘陵地における浅部地盤モデルの構築 : (その3)地震観測記録に基づく表層地盤の震動特性の検討(不整形地盤,構造II)
- 37 2軸ロングストローク振動台を中心とした統合型地震応答体感環境(F.一般セッション,一般論文発表)
- 地形改変の進んだ丘陵地における強震動予測のための表層地盤モデルの構築 : 名古屋大学東山キャンパスを例として
- 21318 地域住民による自発的な住宅耐震化と防災活動促進のためのシステム : その2 実感できる高解像度ハザードマップと地盤応答シミュレータ(地震情報・防災(2),構造II)
- 21317 地域住民による自発的な住宅耐震化と防災活動促進のためのシステム : その1 地域防災力向上シミュレータの概要と活用事例(地震情報・防災(2),構造II)
- 中京圏における地震防災力向上のための大学研究者による実践研究
- 10.学内LANを活用した名古屋大学における振動観測・分析システムの構築
- 2007年能登半島地震による總持寺の被害と地盤探査・建物振動計測(構造)
- 超高層建物の地震応答を再現する震動台実験手法の開発
- 235 S造建物とPCaPC造建物の強震観測記録に基づく振動特性評価に関する研究(2.構造)
- 家具および非構造部材に着目する高層建物の地震応答再現実験 : E-ディフェンス振動台による実規模実験システム
- 多点多成分振動観測記録の効果的な分析を支援する動画アプリケーションの開発(構造)
- 21085 三次元アニメーションによる高密度観測記録め効果的分析支援ツールの開発(応答特性:地震観測・ツール開発,構造II)
- 21275 実大免震建物の振動実験と強震観測 : その 6 地震時の振幅依存性と風入力が微動特性に与える影響
- 常時微動計測に基づく低層RC造建物の伝達関数推定にレーリー波による回転入力が与える影響
- 21481 常時微動計測に基づく低層RC造建物の伝達関数に交通振動が与える影響(相互作用(観測),材料施工)
- 建築と災害 : 100年の教訓(災害部門 パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 海型地震と直下型地震による災害 : 十勝沖、三陸はるか沖、阪神・淡路、3地震の比較(災害部門パネルディスカッション)(1996年度日本建築学会大会(近畿)の概況)
- 家具転倒防止対策促進のための振動実験・シミュレータウェブの作成(構造)
- 21324 家具転倒防止促進のための振動実験・シミュレータWEBの作成 : その2 実験の結果(地震情報・防災(3),構造II)
- 21107 洪積丘陵地における表層地盤の不整形構造と地盤震動特性(地盤振動(3),構造II)
- 21101 地形改変の進んだ丘陵地における浅部地盤モデルの構築 : (その1)基礎的地盤データのコンパイル(不整形地盤,構造II)
- 21104 地形改変の進んだ丘陵地における浅部地盤モデルの構築 : (その4)H/Vスペクトルに基づく地盤モデル修正の適用性に関する検討(不整形地盤,構造II)
- 21102 地形改変の進んだ丘陵地における浅部地盤モデルの構築 : (その2)微動アレイ探査に基づく表層地盤のS波速度構造の推定(不整形地盤,構造II)
- 21275 洪積丘陵地の表層地盤構造と地震動特性(地震動特性と評価(1),構造II)
- 21113 洪積丘陵地における短周期表面波探査の適用性の検討(不整形地盤,構造II)
- 21191 擬似経験的グリーン関数法を用いた任意地点の強震動予測 : その1 観測記録の空間補間による擬似経験的グリーン関数の推定(強震動予測・設計用地震動(2),構造II)
- 地震ハザードの説明力向上のための地名活用に関する研究 : 地形に由来する分類方法の提案と活用可能性の検討
- 地盤・建物振動特性の現地簡易評価のための常時微動計測分析システムの開発(構造)
- 226 光ファイバーセンサーによる高層建物試験体の静的・動的な柱変形の計測(2.構造)
- 鉄筋補強柱脚実験と塑性変形能力 : 浅い埋込み柱脚の弾塑性挙動と保有性能 その2
- 繰返し載荷実験と最大耐力評価法 : 浅い埋込み柱脚の弾塑性挙動と保有性能 その1
- 21133 長周期地震動での超高層建物内の免震床のセミアクティブ制御(地震防災,構造II)
- 21132 長周期地震動を受ける超高層建築物のオフィス空間の家具等の挙動(地震防災,構造II)
- 2071 長周期地震動を受けるオフィス空間の家具・什器の挙動(構造)
- 2016 長周期地震動を受ける建物内の免震床のセミアクティブ制御(構造)
- 13013 構造部材実験の授業構成に関する試行 : E-ディフェンス実験映像の援用と人力加力(ものづくり教育・体験学習,教育)
- 21265 実大架構内に設置したオイルダンパーの性能評価および長周期地震動による温度上昇(オイルダンパー,構造II)
- 層降伏する鉄筋コンクリート造ピロティ建物の耐震性能 : 確率論的評価を通して
- 鋼構造露出柱脚におけるベースプレートと基礎モルタル間の摩擦抵抗
- 23218 確率論的耐震性能評価に基づくピロティ構造とフレーム構造の比較(設計・解析法 (3), 構造IV)
- 22410 鉄筋またはFRPで補強した浅い埋込み柱脚の耐震性能検証実験 : その2 補強鉄筋の効果と耐力劣化挙動(柱脚 (3), 構造III)
- 22409 鉄筋またはFRP補強を施した浅い埋込み柱脚の耐震性能検証実験 : その1 実験と全体挙動(柱脚 (3), 構造III)
- 22406 セルフセンタリング機能付与型柱脚機構の開発と性能評価実験 : その3 二軸曲げ実験(柱脚 (3), 構造III)
- 22405 セルフセンタリング機能付与型柱脚機構の開発と性能評価実験 : その2 一軸曲げ実験(柱脚 (3), 構造III)
- 22404 セルフセンタリング機能付与型柱脚機構の開発と性能評価実験 : その1 実験概要(柱脚 (3), 構造III)
- 21079 一般的な強震計を用いた高層建物試験体の層の履歴特性の推定と損傷評価(振動実験とモニタリング(2),構造II)
- 振動台の再現可能振動数を超える高振動数入力を実現する衝突振動台実験手法
- ステンレスピン挿入による歴史的組積造建造物の耐震改修 : その1 補強煉瓦壁の繰返し面外曲げ実験
- 21085 E-ディフェンス高層建物試験体の長期振動モニタリング : その4 加振記録に基づく剛性評価(振動観測とモニタリング,構造II)
- 21084 E-ディフェンス高層建物試験体の長期モニタリング : その3 常時微動に基づく高層補強試験体の振動特性評価(振動観測とモニタリング,構造II)
- 21082 マイコンセンサー端末による柱-梁溶接部のE-Defenseにおけるモニタリング実証実験 : その2 モニタリング結果(振動実験とモニタリング(2),構造II)
- 21081 マイコンセンサー端末による柱-梁溶接部のE-Defenseにおけるモニタリング実証実験 : その1 モニタリング実験概要(振動実験とモニタリング(2),構造II)
- 21038 耐震構造での解析と実験結果の相違点の要因分析 : 震災時における建物の機能保持に関する研究開発(その18)(振動台実験(4),構造II)
- 鋼構造露出柱脚と基礎モルタル間の摩擦性状に関する振動台実験
- 22348 基礎に緊結しない鋼構造柱脚の摩擦特性 : その3 摩擦係数の速度依存性(柱脚(1),構造III)
- 22347 基礎に緊結しない鋼構造柱脚の摩擦特性 : その2 実験結果(柱脚(1),構造III)
- 22346 基礎に緊結しない鋼構造柱脚の摩擦特性 : その1 実験概要(柱脚(1),構造III)
- 2036 基礎に緊結しない鋼構造柱脚の摩擦特性 : その1 振動台実験(構造)
- 2037 基礎に緊結しない鋼構造柱脚の摩擦特性 : その2 摩擦係数の速度依存性と面圧依存性(構造)
- 2106 基礎に緊結しない鋼構造柱脚の摩擦特性 : その3 上下動が摩擦挙動に及ぼす影響(構造)
- 2098 2方向曲げ対応型セルフセンタリング柱脚の開発(構造)
- 22320 鋼とモルタル間の摩擦性状に与えるすべり速度の影響(素材特性(3)構造III)
- 2105 鋼とモルタル間の摩擦性状に与えるすべり速度の影響(構造)
- 振動特性評価に基づく鉄骨造建物の損傷検知技術(その1)実大振動台実験により梁破断した高層建物の振動特性評価
- 2047 E-ディフェンス震動台実験結果に基づくせん断モデルの作成(構造)
- 2046 E-ディフェンス実験に基づくエネルギー法を用いた損傷配分評価(構造)
- 2042 性能評定シートによる既存超高層鋼構造建物の耐震性能評価 : その2 柱梁接合部の実態調査・分析(構造)
- 2041 性能評定シートによる既存超高層鋼構造建物の耐震性能評価 : その1 年代・地区に着目した既存建物の耐震性能分析(構造)
- 2049 E-ディフェンス高層建物試験体の長期モニタリング : その6 地震損傷の定量的評価の検証(構造)
- 2048 E-ディフェンス高層建物試験体の長期モニタリング : その5 加振実験記録に基づく建物性状と剛性の評価(構造)
- 4階建て鉄筋コンクリート造建物を対象とした大型振動台実験
- 2022 基礎モルタル上をすべる鋼構造建物の地震応答特性 : その1.鋼とモルタル間の動摩擦特性とスティックスリップ現象(構造)
- 2023 基礎モルタル上をすべる鋼構造建物の地震応答特性 : その2.鋼とモルタル間の摩擦係数低減とすべり変位の抑制(構造)
- プレストレストコンクリート造建物の耐震性能評価と向上に関するE-ディフェンス振動台実験
- 超高層鋼構造建物の柱梁接合部に関する4層骨組振動台実験
- 23389 プレストレストコンクリート造建物に関する実験の結果 : E-Defenseを用いたコンクリート系建物実験2010/その5(骨組(2),構造IV)
- 23388 プレストレストコンクリート造試験体の設計 : E-Defenseを用いたコンクリート系建物実験2010/その4(骨組(2),構造IV)
- 23387 鉄筋コンクリート造試験体の破壊性状と水平耐力 : E-Defenseを用いたコンクリート系建物実験2010/その3(骨組(2),構造IV)
- 23386 鉄筋コンクリート造試験体の設計および実験による損傷 : E-Defenseを用いたコンクリート系建物実験2010/その2(骨組(2),構造IV)
- 23385 鉄筋コンクリート造建物とプレストレストコンクリート造建物に関する実験概要 : E-Defenseを用いたコンクリート系建物実験2010/その1(骨組(2),構造IV)
- 21208 鋼とモルタルの摩擦係数低減と直置き型鋼構造建物の地震応答 : その2.黒鉛潤滑と振動台実験(振動台実験(1),構造II)
- 21220 ネットワーク接続小型地震計の多点同時観測による高層建物試験体の損傷検出(振動台実験(3),構造II)
- 21222 E-ディフェンス震動台実験を高度に再現するせん断モデルの作成(振動台実験(3),構造II)
- 21221 実大振動台実験結果を用いたエネルギーの釣合に基づく構造減衰の評価(振動台実験(3),構造II)
- 21209 鋼とモルタルの摩擦係数低減と直置き型鋼構造建物の地震応答 : その3.すべり変位の抑制(振動台実験(1),構造II)
- 21207 鋼とモルタルの摩擦係数低減と直置き型鋼構造建物の地震応答 : その1.摩擦係数とベースシア係数の関係と振動台実験の諸条件(振動台実験(1),構造II)
- 21223 E-ディフェンス震動台実験に基づく長周期地震動を受ける超高層建物のエネルギー分担(振動台実験(3),構造II)
- 21439 E-ディフェンス高層建物試験体の長期振動モニタリング : その6 鉄骨建物試験体の地震損傷検知に関する検討(振動実験とモニタリング,構造II)
- 21438 E-ディフェンス高層建物試験体の長期振動モニタリング : その5 鉄骨梁破断に伴う建物層剛性の低下量の評価(振動実験とモニタリング,構造II)
- 21011 データベースによる既存高層鋼構造建物の耐震性能評価 : その2:年代と地区に着目した既存高層鋼構造建物の耐震性能分析(震害評価(2),構造II)
- 21010 データベースによる既存高層鋼構造建物の耐震性能評価 : その1:柱梁接合部の実態調査・分析(震害評価(2),構造II)
- 2003 制振建物を対象とした下層階へのエネルギー集中を保証するための高さ方向における主架構の耐力・剛性変化による検証
- 21472 高さ方向で耐力・剛性の不連続な構想鋼構造建物の制振補強(制振補強,基本原理,構造II)
- 普及型強震計による高層建物の応答特性と損傷のモニタリング