55 多点同時記録による応答モードの評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new method to analyze multi-channel array observation data is presented, that is based on the eigen analysis of correlation matrix. As a result, modal amplitude is obtained as a function of time, accompanying with modal shape vectors. It is possible to estimate modal parameters such as natural frequencies and damping ratios from obtained modal amplitude waves. Applying the method to calculated responses of MDOF structures, it is demonstrated that the estimated modal characteristics show fairly good agreement with the true values. Easy and clear representation of complex three dimensional behavior is expected by use of the presented method.
- 一般社団法人日本建築学会の論文
- 1997-03-20
著者
関連論文
- 22031 重要文化財・旧三重県庁舎の耐震補強と常時微動計測による建物振動特性の変化の確認(伝統構法:診断補強,構造III)
- 常時微動計測による博物館明治村の近代建築物の振動性状データベース構築(構造)
- 21232 常時微動計測に基づく博物館明治村における近代建築物の振動特性に関する研究 : (その2) 近代建築物の振動特性に関する分析(振動実験 (1), 構造II)
- 21231 常時微動計測に基づく博物館明治村における近代建築物の振動特性に関する研究 : (その1) 近代建築物の耐震性向上に向けた振動特性のデータベース構築(振動実験 (1), 構造II)
- 21103 地形改変の進んだ丘陵地における浅部地盤モデルの構築 : (その3)地震観測記録に基づく表層地盤の震動特性の検討(不整形地盤,構造II)
- 37 2軸ロングストローク振動台を中心とした統合型地震応答体感環境(F.一般セッション,一般論文発表)
- 地形改変の進んだ丘陵地における強震動予測のための表層地盤モデルの構築 : 名古屋大学東山キャンパスを例として
- 21318 地域住民による自発的な住宅耐震化と防災活動促進のためのシステム : その2 実感できる高解像度ハザードマップと地盤応答シミュレータ(地震情報・防災(2),構造II)
- 21317 地域住民による自発的な住宅耐震化と防災活動促進のためのシステム : その1 地域防災力向上シミュレータの概要と活用事例(地震情報・防災(2),構造II)
- 中京圏における地震防災力向上のための大学研究者による実践研究
- 10.学内LANを活用した名古屋大学における振動観測・分析システムの構築
- 2007年能登半島地震による總持寺の被害と地盤探査・建物振動計測(構造)
- 235 S造建物とPCaPC造建物の強震観測記録に基づく振動特性評価に関する研究(2.構造)
- 扁平球殻の動座屈に関する研究 : 構造系
- 偏平球殼の動座屈解析 : 軸対称変形(材料・構造)
- 単一トラスの非線形挙動について(構造系)
- 多点多成分振動観測記録の効果的な分析を支援する動画アプリケーションの開発(構造)
- 21085 三次元アニメーションによる高密度観測記録め効果的分析支援ツールの開発(応答特性:地震観測・ツール開発,構造II)
- 1010 戸建住宅の仕上部位における強震による諸被害の相互関連性 : (1994年三陸はるか沖地震による戸建住宅被害の調査から)(1999年大会学術講演会大会報告と発表論文要旨)
- 21275 実大免震建物の振動実験と強震観測 : その 6 地震時の振幅依存性と風入力が微動特性に与える影響
- 常時微動計測に基づく低層RC造建物の伝達関数推定にレーリー波による回転入力が与える影響
- 21481 常時微動計測に基づく低層RC造建物の伝達関数に交通振動が与える影響(相互作用(観測),材料施工)
- 建築と災害 : 100年の教訓(災害部門 パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 海型地震と直下型地震による災害 : 十勝沖、三陸はるか沖、阪神・淡路、3地震の比較(災害部門パネルディスカッション)(1996年度日本建築学会大会(近畿)の概況)
- 1 杭支持低層RC建物の観測記録による振動特性(構造系)
- 2266 杭支持低層RC建物の振動特性 : その1.高密度観測システムの概要
- 家具転倒防止対策促進のための振動実験・シミュレータウェブの作成(構造)
- 21324 家具転倒防止促進のための振動実験・シミュレータWEBの作成 : その2 実験の結果(地震情報・防災(3),構造II)
- 21107 洪積丘陵地における表層地盤の不整形構造と地盤震動特性(地盤振動(3),構造II)
- 21101 地形改変の進んだ丘陵地における浅部地盤モデルの構築 : (その1)基礎的地盤データのコンパイル(不整形地盤,構造II)
- 21104 地形改変の進んだ丘陵地における浅部地盤モデルの構築 : (その4)H/Vスペクトルに基づく地盤モデル修正の適用性に関する検討(不整形地盤,構造II)
- 21102 地形改変の進んだ丘陵地における浅部地盤モデルの構築 : (その2)微動アレイ探査に基づく表層地盤のS波速度構造の推定(不整形地盤,構造II)
- 21275 洪積丘陵地の表層地盤構造と地震動特性(地震動特性と評価(1),構造II)
- 21113 洪積丘陵地における短周期表面波探査の適用性の検討(不整形地盤,構造II)
- 21191 擬似経験的グリーン関数法を用いた任意地点の強震動予測 : その1 観測記録の空間補間による擬似経験的グリーン関数の推定(強震動予測・設計用地震動(2),構造II)
- 地震ハザードの説明力向上のための地名活用に関する研究 : 地形に由来する分類方法の提案と活用可能性の検討
- 地盤・建物振動特性の現地簡易評価のための常時微動計測分析システムの開発(構造)
- 226 光ファイバーセンサーによる高層建物試験体の静的・動的な柱変形の計測(2.構造)
- 227 常時微動計測による高層建物試験体の振動特性とその変化(2.構造)
- 236 改良地盤に支持された中層免震建物の振動特性に関する研究 : 上部建物工事の進行に伴う土圧の変化(2.構造)
- 災害被害を軽減する国民運動をめざす地方自治体の耐震化誘導事業に関する考察
- 効果的な防災意識啓発を支援するためのWebGIS開発
- 21007 地震観測記録に及ぼす隣接建物の影響(相互作用:入力損失,構造II)
- 21018 多数本杭支持建物の動的相互作用を考慮した解析モデルに関する研究 : SRC造10階建て建物を対象として(相互作用:地盤ばね・逸散評価,構造II)
- 21077 高密度常時微動計測に基づく大規模SRC造事務所建物の振動特性(応答特性:微動・地震観測,構造II)
- 21112 八戸工業大学における1994年三陸はるか沖地震の地震動特性 : その3 最大余震における加速度モード
- D-38 伝統的構法による木造建物の耐震診断法における耐震性能指標に関する研究(構造)
- 雪国環境共生型近代化遺産への太陽光発電システムの導入
- 戸建住宅の仕上部位における強震による諸被害の相互関連性 : 1994年三陸はるか沖地震による戸建住宅被害の調査から
- 21022 1993年釧路沖地震による住宅被害の分布と表層地盤特性について
- 1993年釧路沖地震による住宅被害と表層地盤特性に関する研究(構造系)
- 三陸はるか沖地震による八戸市域の戸建住宅被害 : 自然的条件および社会的条件と住宅被害の関係(材料・施工系)
- 1993年釧路沖地震による住宅被害分布と地盤の卓越周期
- 居住者の地震対策-住み方の工夫と非常時のための備え-にみられる経験効果 : 八戸市における「三陸はるか沖地震」調査から
- 1994年三陸はるか沖地震によるコンクリートブロック塀の被害(材料・施工系)
- 21041 1994年三陸はるか沖地震による木造軸組住宅の被害
- 1994年三陸はるか沖地震による戸建て住宅の建物被害(材料・施工系)
- 21135 八戸工業大学における1994年三陸はるか沖地震の地震動特性 : その2 表層地盤における増幅特性
- 八戸工業大学における1994年三陸はるか沖地震の地震動特性(構造系)
- 扠首組の変容からみた東北地方の民家における自然災害への適応過程について
- 9091 力学的特性からみた東北地方の民家の自然環境に対する適応過程の研究 : 扠首組の剛性
- 22242 伝統構法による木造建物の耐震診断法における限界体力計算法に関する研究(伝統木造 : モデル化・解析 (1), 構造III)
- 伝統的構法・木造建物の耐震診断方法と適用性に関する研究
- 2185 Ritzベクトルを用いた部分モード法による固有値解析 : 大次元固有値解析の効率化
- Ritzベクトルを用いた部分モード法による固有値解析 : 実物構造物への適用
- Ritzベクトルを用いた部分モード法による固有値解析に関する研究 : 偏心のある立体構造物について
- Ritzベクトルを用いた部分モード法による固有値解析 : 実物構造物への適用(建築構造)
- Ritzベクトルを用いた部分モード法による固有値解析に関する研究 : 偏心のある立体構造物について(構造)
- フレームモード連成解析法による立体振動解析(その2)平面フレームモードによる立体振動の評価
- フレームモード連成解析法による立体振動解析(その1)解析理論と解法の基本特性
- 立体振動問題の簡略解析手法 : Ritzベクトルの導入による部分モード法の効率化
- Ritzベクトルを用いた部分モード法による固有値解析に関する研究 : 構造
- フレームモード連成解析法による立体振動解析(その2) : 平面フレームモードによる立体振動の評価(構造系)
- フレームモード連成解析法による立体振動解析(その1) : 解析理論と解法の基本特性(構造系)
- 立体振動問題の簡略解析手法 : Ritzベクトルの導入による部分モード法の効率化(構造系)
- 部分モード法による建築構造物の固有値解析に関する研究 : 各層を部分構造とした取り扱いと層モードの連成効果について
- 剛性低下時の層間モード形状とその連成効果への変化に関する研究-部分モード解析手法による-考察 (構造系) (東北支部)
- 部分モード法における比例減衰の扱い方に関する研究 (構造系) (東北支部)
- 剛性低下時の層間モード形状とその連成効果の変化に関する研究 : 部分モード解析手法による一考察(構造系)
- 部分モード法における比例減衰の扱い方に関する研究(構造系)
- 部分モード法による3次元振動解析に関する研究
- 23149 東北地方の既存RC造建物の耐震診断および耐震補強に関する調査研究 : その5-建設年・建物階層別のコンクリート強度
- 23148 東北地方の既存RC造建物の耐震診断および耐震補強に関する調査研究 : その4-コンクリート強度の分布
- D-23 伝統的構法・木造建物の耐震診断方法と適用性 : 寺を対象として(構造)
- 在来軸組構法木造住宅の耐震性能評価
- 既存 RC 造建物の耐震性能評価に関する研究 : 耐震診断指標を用いた建物の変形性能評価について
- 青森県内既存RC造建物の耐震性能評価
- 在来軸組構法木造住宅の耐震性能評価
- 38. 部分法による構造物の振動解析 : その1. 2つの異なる部分法の比較(構造系)
- 2次曲面をもつ扁平推動殻の変形性状に及ぼす主曲率比パラメータの影響 3 : 境界条件の違いによる線形変形性状の差異 : 構造系
- 偏平推動殼の応力分布に及ぼす曲率の影響(2) : 周辺ピン及び固定支持の場合(材料・構造)
- 偏平推動殼の応力分布に及ぼす曲率の影響(I) : 周辺ローラー支持の場合(材料・構造)
- 高層建物の近似解析法
- 偏平HP殼の変形性状と主曲率線について(材料・構造)
- 部分モード法による平面フレームの振動解析 : 構造系
- 構造物の連成問題に対する部分モード法の応用に関する研究
- 八戸工業大学地盤の地震応答特性
- (10)強地震動による低層RC造建物の振動特性の変化
- 9 多点同時記録による応答モードの評価 : その3.地盤の立体応答モード特性
- 55 多点同時記録による応答モードの評価