労働科学におけるエネルギー理論と"労働強度"概念 : (II)労働生理学領域における"労働強度"概念の展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
I anlyzed the controversy and concept of "labor intensity" in labor physiology, and my opinion is as follows (1) The energy theory, which measured the human actions with the consumption of energy, considered only the physiological concept of labor intensity, without acknowledging the other aspects of the human being such as the psychological phenomenons, etc. It was one of the views to consider the human and the machine as the same thing. (2) Another theory, which criticize the energy theory and its conection to energical "labor intensity", was proposed by Utsumi in 1950's and Teruoka (1947-51). (3) I emphasize that we must pay more attention to the methodology when we study the work loads and work conditions, not only by the physiological and psychological methods but also by the socio-economical methods.
- 日本科学史学会の論文
- 1993-03-19
著者
関連論文
- 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : 第18報 心・脳血管疾患発症とストレスなどの関連要因
- 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : 第17報 職種からみた肥満の分布と関連要因
- 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : 第16報 建設労働者の傷病・疾病休業とストレス
- 中年期男子労働者における精神健康と労働環境,保健習慣
- 日本産業労働者のLife Eventsに関する研究
- 中年期男子労働者の精神健康に関連する要因についての追跡研究
- 903. 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第7報)JAS MONICA版によるタイプA行動の特徴と関連因子の検討(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 902. 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第6報)精神科疾患訴え者の分布(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 901. 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : 第5報 自覚症状の構成と労働時間の関連について(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 1.長時間労働と疲労感(一般演題,第37回産業疲労研究会)
- 417 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第4報) 職種や労働条件別にみた生活習慣(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 416 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第3報) タイプA行動の分布(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 415 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第2報) 職業および労働条件別にみた労働・職場の特徴(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 414 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : 第一報 労働条件と自覚疲労症状(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 107 ストレスと疲労徴候 : 健康習慣の役割について(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 現代の複雑労働と合理的な仕事の設計 (特集:業績主義下のストレス対策)
- 高年齢者のキャリア形成に対する援助--ある日,コンピュ-タ操作職務へ配置替えになった
- 5.ヒューマンサービスで使う手段 : コンピュータ化の意味(第54回労働衛生研究会(京都))
- 非物質的生産労働の分類と労働科学の課題
- 教師の労働負担(4) : 労働負担の実際
- 教師の労働負担(3) : 労働負担の社会的な性格
- 教師の労働負担(2) : 教師の雇用関係が労働負担に与える影響
- 8.教師の労働負担(第53回産業疲労研究会)
- 労働負担研究の枠組みの提案 : 学際的発展をめざして
- 社会科学系における情報(処理)教育の課題 : [II] 「情報化社会」とどのよう にかかわっているか?
- 社会科学系における情報(処理)教育の課題 : [I]「情報化社会」とどのよう にかかわっているか?
- 1.労働の合理的設計に関する1940〜50年代の実験的研究の系譜 : 労働の適正度に関する実験の枠組み(演題,第38回労働衛生史研究会)
- A-18 脳血管障害と生活習慣(第19回杏林医学会総会)
- 442. 中小規模事業所の化学労働者におけるアレルギー性疾患の有病率(職業性アレルギー,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 7.ジャストインタイムと労働者 : トヨタシステムの導入過程の問題点(ジャストインタイムと労働者,産業疲労研究会「ジャストインタイムと労働負担」に関する研究集会)
- 労働態様の変化と本来的労働負担の軽減
- 1.トヨタ生産方式の展開過程(1)現代的意義(一般演題,第32回労働衛生史研究会)
- 労働科学におけるエネルギー理論と"労働強度"概念 : (I)エネルギー理論をめぐる論争から
- 三浦豊彦, 『暉峻義等-労働科学を創った男』, リブロリポート, 東京,1991年, シリーズ民間日本学者31, B6版, 295pp., 1,500円
- 労働科学におけるエネルギー理論と"労働強度"概念 : (II)労働生理学領域における"労働強度"概念の展開