1096 初期ひび割れ導入モルタルの自己修復特性に関する研究(物性一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
既往の研究において,EN規格の強さ32.5クラスに相当する,石灰石フィラーセメント,三成分系混合セメントは,初期ひび割れ導入後に湿潤養生を施すことで強度が回復されることが確認された。そこで本研究では,強度が回復し,初期ひび割れの耐荷性能低下が軽減されたモルタル供試体の耐久性能を評価することを目的とし,初期ひび割れ導入時期および水中養生期間を変化させたモルタル供試体の促進中性化試験を行った。その結果,中性化の進行はひび割れの修復量に依存し,初期ひび割れ導入後に湿潤養生を施すことにより,強度が回復するとともに中性化抵抗性の低下を軽減することが可能となることが確認された。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 2004-06-25
著者
-
佐川 康貴
九州大学大学院 工学研究院 建設デザイン部門
-
佐川 康貴
九州大学大学院
-
鶴田 浩章
九州大学大学院
-
鶴田 浩章
関西大学工学部都市環境工学科
-
鶴田 浩章
九州大学大学院工学研究院建設デザイン部門.
-
内藤 哉良
九州大学大学院工学府建設システム工学専攻
-
松下 博適
九州大学大学院工学研究院建設デザイン部門
関連論文
- 細孔容積に着目した再生骨材コンクリートの中性化および塩分浸透性状の評価
- 一軸圧縮力を受けるモルタル供試体のひずみ計測へのデジタル画像相関法の適用性に関する検討
- 鋼繊維補強高強度モルタルの力学的性状
- 再生モルタルの強度および空隙構造に及ぼす再生骨材の水分の影響
- 再生細骨材の品質が細孔容積と強度の関係に及ぼす影響
- 再生細骨材を用いたモルタルの細孔構造の粗大化と強度及び耐久性の低下
- 都市ごみ溶融スラグのコンクリート用細骨材としての適用性に関する研究
- 再生コンクリートの中性化及び塩分浸透性状に関する研究
- 溶融方法が都市ごみ溶融スラグの化学的・物理的性質に及ぼす影響
- 九州におけるバイオマス利用の現状と課題
- コンクリート構造物の品質保証システムに関する研究
- 割引率がコンクリート道路橋のLCC評価に及ぼす影響
- コンクリート施工に関わる技術者の技術レベルの調査分析
- 再生材の上層路盤材への適用に関する検討(建設材料)
- 高強度コンクリートの圧縮強度・静弾性係数に及ぼす粗骨材物性の影響に関する最近の研究
- コンクリートの破壊力学とアコースティック・エミッションに関する熊本国際集会
- せん断スパン比を変化させたCFRP補強梁の曲げ載荷実験
- CFRP接着工法における炭素繊維シート付着耐力向上実験
- 高炉スラグ微粉末を用いた高耐久性コンクリートの収縮・クリープ性状
- 埋設型ひずみ計による若材齢コンクリートのひずみ測定手法に関する検討
- フライアッシュを溶融添加した高炉スラグの物理的性質および細骨材としての適用性
- 再生細骨材を用いたモルタルの細孔構造および強度・中性化に関する研究
- 60年間供用されたコンクリート橋の材料調査について
- ポリマーセメントモルタルと高強度鋼線を用いたRC部材の補強に関する研究
- フライアッシュを混和した高強度コンクリートの強度・耐久性に関する研究
- 埋設型腐食センサの感受性および鋼材腐食に関する溶液浸漬実験
- 都市ごみ溶融スラグを混入したモルタルのフレッシュ性状・圧縮強度に関する研究
- 高炉スラグ微粉末を混和した高強度コンクリートの圧縮強度に及ぼす養生条件の影響
- 再生骨材の品質が再生コンクリートの圧縮強度に及ぼす影響
- 異なる破砕方法により製造された再生骨材の物性に関する検討
- 自動溶接したボックスジベル合成桁の曲げ特性
- 曲げ補強用炭素繊維シートの新しい定着方法に関する研究
- 交番水平力を受けるPC橋脚の破壊過程と鋼材の挙動
- 炭素繊維シート接着工法における付着性状および剥離耐力向上方法に関する研究
- ループ継手構造によるプレキャストコンクリート製斜角大型ボックスカルバートの開発
- 鋼材表面に生成される層状腐食生成物の微細観察
- 土木コンクリート構造物の品質向上に向けて : 九州地方整備局における取り組み (特集 コンクリート片の剥離・剥落対策)
- ホイートストンブリッジを用いたひずみ測定の検討 : (その2)新しい測定方法の提案
- ホイートストンブリッジを用いたひずみ測定の検討 : (その1)現状の測定方法とその誤差要因
- 1063 含水状態を考慮した軽量骨材コンクリートの圧縮疲労特性(強度・力学的性質)
- 1217 異なる破砕方法により製造された再生骨材の物性に関する検討(リサイクル)
- 1087 打重ね部の細孔構造および耐久性能に関する検討(耐久性)
- 1015 混和材による高温養生を行ったモルタルのDEF膨張の抑制効果(混和材料)
- 1059 CFRP接着工法における炭素繊維シート付着耐力向上実験(補修・補強(材料・構造))
- 1119 自動溶接したボックスジベル合成桁の曲げ特性(合成・混合構造)
- 3121 交番水平力を受けるPC橋脚の破壊過程と鋼材の挙動(プレストレストコンクリート・プレキャストコンクリート)
- 1003 溶融方法が都市ごみ溶融スラグの化学的・物理的性質に及ぼす影響(骨材)
- 1039 打継ぎによるコンクリートの強度低下に関する研究(初期欠陥)
- 1119 高炉スラグ微粉末を混和した高強度コンクリートの塩化カルシウム溶液に対する劣化抵抗性(耐久性)
- 1285 ポリマーセメントモルタルと高強度鋼線を用いたRC部材の補強に関する研究(補修・補強(材料))
- 2105 太径粗メッシュ炭素繊維ネットの試作検討(長織維-I)
- 1162 かぶり部コンクリートの充填性に及ぼす配筋の影響(舗装)
- 3133 PC桁に適用した高炉スラグ微粉末混和コンクリートの収縮・クリープ性状(プレストレストコンクリート)
- 3092 PC桁に適用した高炉スラグ微粉末混和コンクリートの有効プレストレス量の検証(プレストレストコンクリート・プレキャストコンクリート)
- 1043 海砂の粒度およびフライアッシュの外割混入率がコンクリートの流動性に及ぼす影響(混和材料)
- 1021 フライアッシュを溶融添加した高炉スラグの物理的性質および細骨材としての適用性(骨材)
- 1054 コンクリートの静的圧縮破壊過程に関するエネルギー的考察(強度・力学的性質)
- 1205 再生骨材の品質が再生コンクリートの圧縮強度に及ぼす影響(再生コンクリート)
- 2166 粗骨材の破砕値が及ぼす高強度コンクリートの圧縮強度への影響(高強度コンクリート)
- 1096 初期ひび割れ導入モルタルの自己修復特性に関する研究(物性一般)
- 1202 高強度コンクリートの静弾性係数に及ぼす粗骨材品質の影響(高強度コンクリート(材料))
- 1064 セメント硬化体中の水が圧縮破壊過程に及ぼす影響(強度・力学的性質)
- 2270 割引率がコンクリート道路橋のLCC評価に及ぼす影響(ライフサイクルコスト(LCC))
- 1007 砕砂を用いたコンクリートの基礎的性状に関する検討(骨材)
- 1053 セメント硬化体の圧縮強度に及ぼす内部液体の表面張力の影響(強度・力学的性質)
- 1074 曲げ補強用炭素繊維シートの新しい定着方法に関する研究(補修・補強(構造))
- 2299 塩害環境下におけるコンクリート道路橋のLCC評価に関する研究(ライフサイクルコスト(LCC))
- 1092 埋設型ひずみ計による若材齢コンクリートのひずみ測定手法に関する検討(収縮・クリープ)
- 一軸圧縮力を受けるモルタル供試体のひずみ計測へのデジタル画像相関法の適用性に関する検討
- 1090 60年間供用されたコンクリート橋の材料調査について(既存構造物の調査)
- 2065 再生細骨材の品質が細孔容積と強度の関係に及ぼす影響(再生コンクリート)
- 1245 再生細骨材を用いたモルタルの細孔構造および強度・中性化に関する研究(再生コンクリート)
- 1264 都市ごみ溶融スラグを混入したモルタルのフレッシュ性状・圧縮強度に関する研究(リサイクル)
- 1212 品質の異なる再生骨材を使用したコンクリートの強度性状(リサイクル)
- 2034 鋼繊維補強高強度モルタルの力学的性状(短繊維(材料))
- 1079 圧縮力を受けるコンクリート内部の微細ひび割れ発生伝播に関するエネルギー的考察(強度・力学的性質)
- 2067 再生モルタルの強度および空隙構造に及ぼす再生骨材の水分の影響(再生コンクリート)
- 1218 再生コンクリートの中性化及び塩分浸透性状に関する研究(再生コンクリート)
- 1152 埋設型腐食センサの感受性および鋼材腐食に関する溶液浸漬実験(腐食・防食)
- 2035 せん断スパン比を変化させたCFRP補強梁の曲げ載荷実験(補修・補強(材料))
- 2117 高強度コンクリートのクリープ性状に及ぼす粗骨材の破砕値の影響(乾燥・収縮クリープ)
- ペシマム現象を示す骨材を用いたコンクリートの加速試験および暴露試験における膨張挙動