2135 硬化セメントペーストの水蒸気吸着等温線と細孔構造(物性一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
硬化セメントペースト中の吸着水と気相水分の平衡条件から一般化されたKiselev方程式を導出した。これを用いて水蒸気吸着による比表面積と細孔径分布の計算法を再検討し,新しい細孔構造パラメータとして有効比表面積を提案した。有効比表面積は相対湿度の関数となり,単分子吸着時に最大値を示した。水セメント比が0.3,0.4,0.5の硬化セメントペーストについて有効比表面積と細孔径分布を測定し,従来法による結果と比較した。有効比表面積は水蒸気吸着等温線から容易に計算でき,吸着に伴い変化する固体一気体界面,気体一液体界面がもつ物理的な意味が従来法よりも明確である。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 2001-06-08
著者
関連論文
- 論文の電子化の技術とコンクリート工学における現状
- 水銀圧入法により計測した空隙量と圧入プロセス
- 水分移動と乾燥収縮機構
- セメント硬化体のIsotherm-Isobar関係
- セメント硬化体の含水率と自由エネルギー関係
- 微視的メカニズムを考慮したコンクリートの凍結作用による変形挙動の数理モデル
- セメント硬化体の有効比表面積とケルビン式
- 水蒸気吸着と水銀圧入データの統一理論による硬化セメントペーストの吸着等温線
- コンクリートの凍害に関する第2回RILEM国際会議報告
- 水銀圧入法の熱力学状態方程式
- セメント系材料の水分容量および水分拡散係数の同時測定
- 硬化セメントペーストの有効比表面積とフラクタル次元
- 硬化セメントペーストへの水銀圧入の熱力学
- 遷移状態理論に基づくセメント系材料の反応速度に関する研究
- 第16回パソコンを仮想計測器にしてみよう
- 硬化セメントペーストの水蒸気吸着等温線と細孔構造
- セメント系硬化体の水分拡散率の動的測定
- セメント系硬化体の水蒸気吸着等温線の動的測定
- 水和反応の進行に伴う水分の化学ポテンシャルの変動
- 硬化セメントペーストの水分のエネルギーと吸着等温線
- 昭和18年鳥取地震と武家屋敷
- STEPスキーマ読解ツールの手引き, 平沢岳人, 365(評論-2)
- 建築部材の熱水分性状予測シミュレーションの実用化 : その2 水分拡散係数の非定常計測方法
- 2131 セメント系硬化体の水分拡散率の動的測定(物性)
- 建築部材の熱水分性状予測シミュレーションの実用化 : その1 シミュレーションプログラムの概要
- 2130 セメント系硬化体の水蒸気吸着等温線の動的測定(物性)
- 2121 水和反応の進行に伴う水分の化学ポテンシャルの変動(物性)
- 1003 水銀圧入法により計測した空隙量と圧入プロセス(セメント)
- 1088 セメント硬化体の有効比表面積とケルビン式(物性一般)
- 1100 セメント硬化体の含水率と自由エネルギー関係(物性一般)
- 1077 硬化セメントペーストの有効比表面積とフラクタル次元(物性一般)
- 1076 硬化セメントペーストへの水銀圧入の熱力学(物性一般)
- 1106 ALCの平衡含水率と凝固点降下(物性-III)
- 建築部材の熱水分性状予測シミュレーションの実用化 : その3 吸着等温線の非定常計測方法
- 1101 セメント硬化体のIsotherm-Isobar関係(物性一般)
- 1081 水蒸気吸着と水銀圧入データの統一理論による硬化セメントペーストの吸着等温線(物性一般)
- 2135 硬化セメントペーストの水蒸気吸着等温線と細孔構造(物性一般)
- 2138 硬化セメントペーストの水分のエネルギーと吸着等温線(物性一般)