640 過渡振動インテンシティに関する基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes the classification of the behavior of instantaneous longitudinal structural intensity on beam. Structural intensity is defined as the instantaneous rate of energy transfer per unit area of beam and is calculated by the product of stress and velocity. Then the stress and longitudinal velocity and structural intensity on a simple beam are calculated by using numerical simulation based on finite element method. We consider the two conditions in transient and in the steady state are considered to discuss the behaviors of the instantaneous structural intensity. As a result, the behaviors can be classified into three cases under the resonant with small damping, under the non-resonant with small damping, and under the large damping. In the transient condition there is no difference between the three cases. On the other hand in steady state condition, the phase difference in each case between the stress and the longitudinal velocity are different and then the structural intensity behaviors are different.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2011-09-05
著者
関連論文
- 複数のモードを不可観測とする空間フィルタ : 振動実験における可観測性メジャーの導入とヘルスモニタリングへの応用(機械力学,計測,自動制御)
- 任意の接続角度を有するはりの面外振動のSEAモデルに及ぼす面内振動の影響(機械力学,計測,自動制御)
- 振動搬送機械の断続駆動によるワークの高速定量供給 : 速度フィードバック制御による実現(機械力学,計測,自動制御)
- 306 日常生活動作のリアルタイム解析
- 342 速度正帰還によって発生する自励振動を利用した生体表面の動剛性のリアルタイム測定 : カルマンフィルタを利用した応答性と精度の改善
- 楕円振動を利用した分別搬送 : 垂直振動が跳躍限界以下の場合(機械力学,計測,自動制御)
- CCDカメラを用いたリアルタイム動作解析(機械力学,計測,自動制御)
- 4足歩行の歩容と固有振動モードの関係(D & D 2007)
- ディスクブレーキの鳴きに及ぼすパッド面取りの影響(機械力学,計測,自動制御)
- 「将来の振動騒音シミュレーション技術展望」レビュー
- EPSシステムの設計支援用簡易ステアリングシミュレータの開発
- 灰溶融処理における重金属放出挙動と対策技術
- 部分構造を対象としたFEMによるSEAパラメータの評価 : FEM-SEAの提案(機械力学,計測,自動制御)
- 統計的エネルギー解析法における要素分割に関する検討(機械力学,計測,自動制御)
- 統計的エネルギ解析法の自動車振動予測への適用に関する基礎的検討 - 第二報 : 有限要素法の援用 -
- エンジン騒音低減のための近接遮へい技術
- 振動インテンシティ計測によるSEAパラメータ評価法
- EPSシステムの設計支援用簡易ステアリングシミュレータの開発(機械力学,計測,自動制御)
- 464 所望のSEAパラメータを実現するSEA要素構造の適正化
- 平板構造物の面外振動のSEAモデルに及ぼす面内振動の影響(機械力学,計測,自動制御)
- 1015 振動搬送機械の断続駆動によるワークの高速定量供給 : 速度フィードバック制御を模擬した開ループ制御による実現(GS-10 搬送とロボット)
- 1014 楕円振動を利用した分別搬送 : 垂直振動が跳躍限界を超える場合(GS-10 搬送とロボット)
- 振動インテンシティを用いた構造設計の基礎的検討
- 油圧ポンプの発生する固有の脈動源パワーを測定するための標準試験法の開発
- 1220 複雑構造物における振動インテンシティの近似算出法に関する検討(OS12 自動車の振動騒音)
- 463 複合はりの縦および曲げ振動インテンシティ解析
- 632 所望の振動インテンシティ分布の実現 : 加振条件による方法
- 固体音解析における解析SEAパラメータのFEMによる検証(機械力学,計測,自動制御)
- 2710 加振位置の選択による振動インテンシティ分布の設計(J20-3 流体関連の騒音と振動(3) 流れの制御と騒音,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 過渡SEAの二自由度系による基礎的検討(機械力学,計測,自動制御)
- 防音材仕様の解析技術
- 619 加振点変更による曲げ振動エネルギー流れの変更
- 618 モード展開された振動インテンシティと固有モードの関係
- 0128 振動インテンシティのモード展開(J18-2 機械と環境の騒音評価,低減技術(2),J18 機械と環境の振動・騒音評価,低減技術の新展開)
- はりの曲げ振動インテンシティのモード展開(機械力学,計測,自動制御)
- SEAによる機械製品の固体音低減プロセス(機械力学,計測,自動制御)
- 平板を対象とする振動インテンシティのモード重ね合わせ法に関する基礎研究(機械力学,計測,自動制御)
- 安全弁を有する複合管路内流体過渡現象の"SMA"法に基づくシミュレーション技術の開発(流体工学,流体機械)
- 801 振動・音響エネルギー流れと構造物の振動・音に関する基礎研究(関東支部 茨城講演会)
- 振動・音響エネルギー流れと機械の振動・騒音に関する基礎研究(オーガナイズドセッション,振動・音響・制御)
- SEAによる構造設計手法の検討(G10-6 計測・評価・診断,G10 機械力学・計測制御部門)
- 349 平板における振動エネルギー流れの発生メカニズムに関する研究
- SEA法の低騒音化設計への利用
- 210 平板における振動エネルギ流れの発生メカニズムに関する研究
- 209 構造変更における振動エネルギ流の変化に関する基礎的検討
- 207 平板構造物の構造変更による振動エネルギ流の変化(OS2-2 SEA理論)(OS2 振動の解析と制御)
- 206 実験SEAにおける信頼性評価(OS2-2 SEA理論)(OS2 振動の解析と制御)
- 205 SEA理論に基づく機械構造物の振動解析(OS2-2 SEA理論)(OS2 振動の解析と制御)
- 振動インテンシティ計測を用いた固体伝搬音解析
- 1206 CCDカメラを用いたリアルタイム動作解析装置の開発と動作教育への応用(GS-10 モニタリング)
- 1202 ホタルの集団同期発光を模擬した引込み現象の実現 : 多数の電子ホタルを用いた引込み実験(GS-10 微小構造と組織化)
- 1024 速度正帰還によって発生する自励振動を利用した生体表面の動剛性のリアルタイム測定(GS-10 非線形)
- G1001-2-6 振動インテンシティのモード展開を用いたはり構造物設計の基礎的検討((2)振動解析・制振・防振1)
- G1001-2-5 モード展開に基づく振動インテンシティ計測法の開発((2)振動解析・制振・防振1)
- 低次元モデルに基づいた振動制御のための空間フィルタ設計法の開発
- 2次元周波数空間におけるモード分解とモード群分解 : モード群のリアルタイムフィルタリング(機械力学,計測,自動制御)
- 601 複数のモードを同時に不可観測とする空間フィルタの設計 : モード座標の可観測性メジャーの導入とヘルスモニタリングへの応用
- 349 平板における振動エネルギー流れの発生メカニズムに関する研究
- 567 共振駆動された2枚の振動板の間に生成される進行波状の空間を用いた搬送
- 458 モード群分解に基づく低次元化物理モデルの作成
- 644 自動車EPSシステム用操舵シミュレータの開発
- 608 実験SEAによる機械製品の実稼動時の入力パワー同定
- 380 平板の振動インテンシティ技術の複雑形状構造物への応用
- 121 渦型振動インテンシティに関する検討(振動・音響連成問題)
- D&D2010におけるダイナミクスと制御の研究動向
- 平板の曲げ振動インテンシティのモード展開
- G1000-5-5 モード展開に基づく振動インテンシティ計測法の実験的検討(機械力学・計測制御部門一般講演(5):音響・波動,社会変革を技術で廻す機械工学)
- 1P1-A21 共振駆動された2枚の振動板の間に生成される進行波状の空間を用いた送風装置
- 748 固有モードを考慮した平板振動インテンシティの分布形状予測(解析技術II,OS-4 音響・振動,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 130 実験モード解析を用いた振動インテンシティ計測法の開発(波動・インテンシティ,OS-9 モード解析とその応用関連技術,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 113 渦型振動インテンシティの生成と伝達パワーの抑制(振動制御技術)
- 110 近接する二枚の共振平板の間に生成される移動空間を利用した送風機構(解析・動設計,OS-9 モード解析とその応用関連技術,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 740 ピックを用いたギターの弾弦によって励起される弦の過渡応答の発生機序(音質・音声,OS-4 音響・振動,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 128 有限要素モデルを援用した波動解析におけるモデル縮約の影響(波動・インテンシティ,OS-9 モード解析とその応用関連技術,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 127 不連続部を持つ機械構造物の波動伝播モデリングの簡便化(波動・インテンシティ,OS-9 モード解析とその応用関連技術,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 332 弾性平板を利用した水中推進機構における非定常環境下での進行波生成(一般車両以外の移動体の運動と制御,OS-16 運動と振動の制御,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 振動エネルギー流れを考慮した低騒音構造設計に向けた新たな指針の提案
- 振動エネルギー伝搬解析によるヴァイオリン構造の考察
- Simplification of Spectral Element Modeling for Structure with Discontinuity
- デジタルフィルタによる時間-周波数分析を用いた振動解析に関する基礎的検討
- 曲率を有する導波路における負の群速度を利用した振動低減手法
- Consideration of Control for Steer Feeling Improvement using Steering Simulator
- 13・5 モード解析(13.機械力学・計測制御,機械工学年鑑)
- 118305 空間フィルタリングによる複数のボルトの緩み検知(一般02 機械力学・制御工学3)
- 低次元化モデルによる空間フィルタの設計
- 554 二枚の共振平板の間に生成される移動空間を利用した送風機構(解析技術3,技術開発,OS-9 モード解析とその応用関連技術,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 554 二枚の共振平板の間に生成される移動空間を利用した送風機構
- 549 弾性平板の波動運動を利用した水中推進機構の推力向上のための反射波抑制手法
- 549 弾性平板の波動運動を利用した水中推進機構の推力向上のための反射波抑制手法(解析技術2,OS-9 モード解析とその応用関連技術,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 550 振動エネルギー流れの変更による固体音低減
- 640 過渡振動インテンシティに関する基礎的検討(振動と音響放射の解析,OS-5 サイレント工学,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 640 過渡振動インテンシティに関する基礎的検討
- 545 一次元構造物における波動的観点からの固有振動の設計(解析技術1,OS-9 モード解析とその応用関連技術,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 551 くさび形ダンパにおける制振材の最適貼付位置(解析技術2,OS-9 モード解析とその応用関連技術,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 551 くさぴ形ダンパにおける制振材の最適貼付位置
- 548 スペクトル要素法を利用した周期構造物の固有振動の概念設計(解析技術2,OS-9 モード解析とその応用関連技術,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 546 機械構造物の入力パワーに関する一考察(解析技術1,OS-9 モード解析とその応用関連技術,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 550 振動エネルギー流れの変更による放射音低減(解析技術2,OS-9 モード解析とその応用関連技術,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 統計的エネルギー解析法(SEA)の様々な活用(最先端研究)