高等専門学校の構造力学科目の実施状況と学習項目の調査-函館高専,明石高専,松江高専および大分高専を対象として-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-11-15
著者
-
渡辺 力
函館工業高等専門学校環境都市工学科
-
足立 忠晴
豊橋技術科学大学
-
名木野 晴暢
大分工業高等専門学校
-
柴田 俊文
岡山大学大学院
-
石丸 和宏
明石工業高等専門学校
-
松下 明寿香
大分臨床検査技師専門学校
関連論文
- 点支持された周辺自由Mindlin平板の自由振動解析へのB-spline Ritz法の適用性
- BF-spline Ritz法を用いたMindlin平板の動的応答解析
- 5-220 エンジニアリングデザイン教育の課題と方法 : エンジニアリングデザイン教育に対する問題点(第2グループ討議結果)(オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン実践」-II,口頭発表論文)
- ハイアラーキ要素による平板の熱応力解析に関する一考察
- 合成変断面不静定構造物のクリープ解析
- ハイアラーキ無限要素の定式化
- 応用集中問題に対する特異写像関数
- 連続曲線格子げたのクリープ解析
- 密度逆転領域を有する流体中の相変化物質の融解挙動に関する数値計算
- ハイアラーキ要素による薄肉構造の局所応力解析
- ハイアラーキ要素による平板の座屈解析
- 2段階動的縮小法を用いたハイアラーキ要素による自由振動解析
- 節点帯板法による薄肉構造物の自由振動解析
- 節点帯板法による薄肉構造物の座屈解析
- OS0205 逆問題解析に基づくインデンテーション法による積層薄膜材料の機械的特性評価(工業材料の変形特性とそのモデル化,オーガナイズドセッション)
- BF-spline Ritz法を用いた厚肉斜板の自由振動解析
- BF-spline Ritz法を用いた長方形Mindlin板の振動解析
- B-spline ソリッド要素法を用いた直交異方性厚板の3次元自由振動解析
- 3次せん断変形理論に基づくspline要素法を用いた直交異方性厚板の振動解析
- 3次元spline帯板法を用いた粘弾性直交異方性厚板の振動解析と損失正接について
- OS0121 不均質材料の平板理論(弾性数理解析とその応用,オーガナイズドセッション)
- OS0515 ポリマーブレンドの力学特性に関するメゾスケールシミュレーション(微視構造を有する材料の変形と破壊,オーガナイズドセッション)
- OS0908 水噴流衝突によるバケット圧力分布の評価(衝撃工学とその応用,オーガナイズドセッション)
- 外部で液体に接する中実円筒梁の固有円振動数について - 液体の高さと梁の長さが異なる場合 -
- 外部で液体に接する中実円筒梁の固有円振動数について - 液体の高さと梁の長さが等しい場合 -
- 一次元棒の衝撃応答解析
- エポキシ樹脂複合材料の力学的特性に及ぼすシリカ粒子充填の効果
- 203 シリカ粒子充填エポキシ樹脂の破壊エネルギの粒径依存性(OS2-1 先端材料システムの力学とメゾスケールモデリング)
- PS36 傾斜発泡エポキシ樹脂の力学的特性に及ぼすひずみ速度の影響(フェロー賞対象ポスターセッション)
- 地震時に発生する飛び石に関する一研究
- PS38 傾斜発泡エポキシ樹脂の一体成形と機械的特性評価(フェロー賞対象ポスターセッション)
- PS37 一般化せん断変形理論による傾斜機能はりの曲げ変形解析(フェロー賞対象ポスターセッション)
- 保水性舗装の路面温度上昇抑制効果
- 軸衝撃を受ける変断面円筒のエネルギ吸収特性
- 傾斜機能性材料の縦衝撃問題の解析
- 傾斜機能シンタクチックフォームの機械的特性分布評価
- 傾斜発泡エポキシ樹脂の一体成形法の評価
- 標準化委員会活動報告
- 地震による物体の跳躍現象に関する実験
- 授業改善のための授業アンケート分析報告
- 大分県における既設立体横断歩道橋の実態調査
- 高等専門学校の構造力学科目の実施状況と学習項目の調査-函館高専,明石高専,松江高専および大分高専を対象として-
- タブレット型多機能情報端末を活用した授業・演習の試み
- ひずみエネルギーと運動エネルギーを指標とした構造部材の自由振動の評価について
- 局所荷重を受けるWinkler基礎上の周面単純支持厚板の変形特性
- OS1712 傾斜機能シンタクチックフォームの機械的特性評価(OS17-3 機能材料2,OS-17 先端材料システムの力学とメゾスケールモデリング)
- OS0109 傾斜発泡エポキシ樹脂の一体成形法の検討(OS1-2 新手法とセンサ,OS-1 実験力学と計測技術1)
- OS1423 板厚の変化を考慮したはり理諭の構築(OS14-5 接合材料,はりの弾性数理解析,OS-14 弾性数理解析の発展と新展開2)