シミュレーション&ゲーミングと倫理 : ファシリテーションとディブリーフィング(<特集>シミュレーション&ゲーミングと倫理(2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,ファシリテーションとディブリーフィングを中心に,シミュレーション&ゲーミングと倫理を論ずる.最初に取り上げたのは,吉川(2007)の論点の中から「ゲームを強いること」と「プレーヤの気分を害すること」である.これらの論点にっいて,主としてファシリテータの立場から関連する問題を紹介する.次に取り上げたのは,クラスの規模の大きさがゲーミングのファシリテーションに及ぼす影響である.ゲーミングには適正規模というものがあり,それを超えたファシリテーションは弊害が大きいことを論ずる.その後,ディブリーフィングの功罪とファシリテータの倫理について考える.ディブリーフィングについては,まずその意義や方法などを概観し,ディブリーフィングの特性からディブリーフィングの難しさに言及する.次にファシリテータについては,後ろからそっと押し出す役目を担っていることの責任について述べる.最後に,ゲーミングにおけるプレーヤの倫理について検討する.
- 2008-12-25
著者
関連論文
- 2711 プロジェクトにおける非言語コミュニケーションに関する研究(研究会セッション)
- 仮想学習空間成立のための協働ゲーミング
- 異文化交流空間における意思決定研究基盤の構築 : マネジメントゲームMAGNUSの現状報告
- 学習チームにおける中堅管理者意思決定行動の抽出 : 模擬空間における言動プロトコル分析を中心にして
- チーム組織における構造形成要因のクラスター分析 : 実務リーダーによる階層意識の情報化とその潜在意識
- 集団コミュニケーションとパーソナリティとの関連 : コミュニケーション力育成をめざして(経常的研究交流委員会企画シンポジウム(2))
- 経営シミュレーション"MAGNUS"における経営計画と意思決定項目
- WWWによる経営シミュレーション"MAGNUS"導入のために
- キャシー,スタイン,グリーンブラット著新井潔/兼田敏之(訳)『ゲーミング・シュミレーション作法』
- 集団内の個人決定の分布と集団決定
- 統計学総論Bにおける出席回数と定期試験の得点
- G7-2 NASAゲームにおける集団決定の妙
- シミュレーション&ゲーミングと倫理 : ファシリテーションとディブリーフィング(シミュレーション&ゲーミングと倫理(2))
- 授業評価アンケートにみる統計学概論の受講者の変化
- 課題達成経験がもたらす集団構成員の意識の変化
- 受講者からみた統計学総論B : 授業評価アンケートをもとに
- 飛行機ゲーム
- 予想された集団決定 : 集団内の他者の個人決定をもとにして
- 多元的現実の理解を促すディブリーフィング : 仮想世界ゲームに基づく提案(一般論文)
- ディブリーフィングの手法としての"ICHIBA" : 杉浦(2006)「意見対照ゲーム"ICHIBA"の開発」へのコメント(COMMENT)