C41 粘土膜複合化CFRP製液体水素配管とタンクの試作評価(C4宇宙工学)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
スメクタイトを主成分とする膜材料の開発
-
国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
-
REV熱防御系の設計と飛行後解析
-
アーク加熱風洞によるREVアブレータの研究開発
-
アブレーション解析コードと飛行後解析
-
P44.ビフェニル分子架橋型層状シリカハイブリット多孔体の合成(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
-
A25 フィルム形成可能なスメクタイトの水熱合成(粘土を主成分とする自立膜の開発と展開,提案型セッション)
-
製品技術情報 高機能粘土膜 クレースト--シール材としての応用
-
C21 変圧風洞を用いた三次元翼空力特性のレイノルズ数依存性(C2 流体工学(物体周りの流れ))
-
E23 小型変圧風洞を用いた三次元翼の低レイノルズ数揚抗特性(E2 流体工学8)
-
地球大気圏再突入環境におけるCFRPの熱化学的損耗
-
炭化CFRP表面の酸化損耗に影響を与える熱化学的パラメータ
-
再突入回収カプセル用アブレータ材の炭化アブレーション数値解析
-
水素ガスバリア性の高い粘土膜プラスチック複合材料 (特集 話題の材料)
-
4039 小型有翼ロケット実験機WIRES#011の初飛行実験(S60-2 小型宇宙システム(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
-
F25 ロケット実験機用航法誘導制御システムと地上模擬飛行試験装置の開発(F2 機械力学(運動と振動の制御))
-
特集 Reusable Launch Vehicle(RLV) 有翼ロケット実験機の開発に向けた予備飛行実験状況
-
G26 小型の有翼式ロケット実験機と予備飛行実験結果(G2 機械力学(移動体の制御))
-
4038 大学連携プロジェクト有翼ロケット実験機開発計画の現状(S60-2 小型宇宙システム(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
-
C14 低レイノルズ数高迎角二次元翼の空力特性と渦構造(C1 流体工学(翼周り流れ))
-
P22 粘土膜を用いたフレキシブル耐熱透明導電フィルムの作製と評価(ポスター発表,一般講演)
-
B10 光透過性に優れた粘土膜の開発
-
P23 高温条件下で透明性を有する有機化粘土膜(ポスター発表,一般講演)
-
A28 粘土を主成分とする耐熱防湿フィルム(粘土を主成分とする自立膜の開発と展開,提案型セッション)
-
A26 垂直配向型多孔粘土膜の開発と特性(粘土を主成分とする自立膜の開発と展開,提案型セッション)
-
F24 パラフォイルの9自由度運動方程式の定式化と飛行シミュレーション(F2 機械力学(運動と振動の制御))
-
P25 粘土膜をガスバリア層とする炭素繊維強化プラスチック製水素タンクの開発(ポスター発表,一般講演)
-
E32 有翼ロケット実験機向けINS/GPS複合航法の研究(E3 ロボット・制御(飛行体))
-
E31 パラフォイル運動計算による横方向制御メカニズム(E3 ロボット・制御(飛行体))
-
D16 飛行体画像処理トラッキングによるマイクロ波伝送システム(D1 ロボット・制御(ビジョンシステムと移動ロボット))
-
B21.P70. スメクタイトのセシウムイオン脱着挙動と層電荷の関係 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
-
B21 スメクタイトのセシウムイオン脱着挙動と層電荷の関係
-
E13 水ロケットの水と空気の混相噴射流動の観測(E1 流体工学7)
-
C13 曳航流体槽を利用した極低レイノルズ数三次元翼特性の研究(C1 流体工学(翼周り流れ))
-
D15 無機化合物複合炭素繊維強化プラスチックの高い水素ガスバリア性能(D1 材料力学(水素環境強度と新時代への提言))
-
アインシュタインモデルに基づくCFRPの定積比熱
-
A25 湿度制御熱重量法によるスメクタイトの膨潤挙動解析
-
P37 Na及びCaベントナイト供試体の電子顕微鏡観察
-
A25 湿度制御熱重量法によるスメクタイトの膨潤挙動解析
-
B24 砂-ベントナイト締め固め供試体の遮水性能
-
チタン酸化物へのトポロジカルLi挿入のab initio研究
-
P45 分子モデリングとXPSを用いたスメクタイト中のリチウムおよびマグネシウムの移行研究 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
-
P45 分子モデリングとXPSを用いたスメクタイト中のリチウムおよびマグネシウムの移行研究
-
スメクタイトのセシウムイオンの固定に及ぼす層電荷の影響
-
繊維状リン酸セリウムによる水熱条件下でのストロンチウムの固定
-
2,3,7,8-テトラクロロジベンゾ-ρ-ジオキシンの吸着に適した無機材料をスメクタイト群から設計する新規な方法
-
粘土-水界面の量子化学計算
-
アルゴンスパッタリングを用いた白雲母のXPS深さ方向分析
-
層状珪酸塩四面体と八面体シ-トへのAlの分配に関するXPSとDFTの比較研究
-
合成ヘクトライトの透過型電子顕微鏡観察
-
2八面体型スメクタイトの結晶膨潤と層電荷の関係
-
H35 液体酸素適合性試験装置の開発と予備実験(H3 加工(加工・計測)
-
高速微粒子衝突による炭素系材料の機械的損耗特性
-
ガス遮断粘土フィルムのガス放出特性の検討
-
C12 小型有翼ロケット飛行実験の現状(C1 流体工学(翼周り流れ))
-
P37 Na及びCaベントナイト供試体の電子顕微鏡観察
-
繊維状リン酸セリウムへの3価金属イオンの収着
-
S1901-2-5 ハイブリッドエンジン搭載型小型有翼ロケットの飛行実験(小型宇宙システム(2),社会変革を技術で廻す機械工学)
-
S1904-1-6 超低密度CFRPアブレータの熱化学特性(大気突入・減速技術(1),社会変革を技術で廻す機械工学)
-
S1904-1-1 加熱された超低密度CFRPアブレータ内部の温度挙動(大気突入・減速技術(1),社会変革を技術で廻す機械工学)
-
F23 GA探索解を初期値とするロケット最適軌道の数値計算法(F2 機械力学(運動と振動の制御))
-
D1 フランスでの学生ロケット打ち上げキャンペーン(フライト結果)
-
516 並列計算による低レイノルズ数翼まわりの流れの三次元渦構造(GS 宇宙工学)
-
515 PIVを用いた三次元翼まわり低レイノルズ数流れの層流剥離と渦構造の可視化(GS 宇宙工学)
-
514 二次元翼まわりの極低レイノルズ数流れの数値計算(GS 宇宙工学)
-
P41 超臨界水を用いた粘土粒子の粗大化及びガスバリア性に与える効果(ポスター発表,一般講演)
-
B8 無機粒子の成膜性試験方法(口頭発表,一般講演)
-
B7 粘土を主原料とした不燃フィルム材料の作製とその特性(口頭発表,一般講演)
-
F2 準軌道型宇宙輸送システムの開発計画と飛行実験(設計・開発手法)
-
柔軟性及び高耐熱性を有する粘土膜を基板として用いた色素増感太陽電池
-
WANTS-NEEDS-SEEDS 耐熱性・ガスバリア性に優れた粘土膜の開発
-
粘土膜クレーストの応用展開 (特集 添加剤による高機能化・高性能化の追求)
-
自己修復機能を持つガスバリアフィルムの開発 (特集 自己修復材料)
-
粘土を用いたガスバリアフィルムと自己修復機能 (特集 食品包装材料の新展開)
-
'原料'から'資源・環境材料'へ
-
食品包装の動向 高い酸素バリア性を持つ透明フィルム
-
自己修復機能を持つガスバリアフィルムの開発
-
C26 PIVによる三次元翼周りの渦構造可視化と空力特性との相関(C2流体機械II)
-
C44 ダイナミックインバージョン理論の飛行制御則への適用性(C4宇宙工学)
-
C42 マイクロ波電力伝送レクテナ群の最適配置と飛行実験(C4宇宙工学)
-
C34 火星探査航空機の主翼まわりの流れ解析と翼型効果(C3流体機械III)
-
C43 INS/GPS/ADS複合航法用フィルターの影響と実験的考察(C4宇宙工学)
-
C35 二次元翼周りの低レイノルズ数流れのマッハ数依存性(C3流体機械III)
-
C41 粘土膜複合化CFRP製液体水素配管とタンクの試作評価(C4宇宙工学)
-
I21 液体酸素雰囲気中の樹脂の衝撃発火現象とメカニズム(12燃焼II)
-
C25 三次元翼の後流計測による形状および誘導抗力の分解と分布(C2流体機械II)
-
C23 曳航流体槽中の三次元翼特性と水素気泡法による可視化(C2流体機械II)
-
A1 準軌道型宇宙輸送システムの飛行実験による回収システム実証と今後の開発計画(宇宙輸送・飛翔体)
-
A3 粘土膜複合化CFRPを用いた超高圧水素タンクおよび液体水素タンクの試作と評価(宇宙輸送・飛翔体)
-
A41 H∞理論による有翼ロケット横/方向運動のロバスト制御性能(A4制御)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク