川崎医科大学附属病院呼吸器内科(施設紹介)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 2013-09-25
著者
-
阿部 公亮
川崎医科大学呼吸器内科
-
池田 征樹
川崎医科大学附属病院呼吸器内科
-
岡 三喜男
川崎医科大学 内科学(呼吸器)
-
阿部 公亮
川崎医科大学附属病院呼吸器内科
-
池田 征樹
川崎医科大学呼吸器内科
関連論文
- 呼吸の周期性を考慮した異常肺音の自動検出(ヒューマンインフォメーション)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2005年)
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- P11-48 肺小細胞癌におけるヒストン脱アセチル化酵素阻害薬FR901228のアポトーシス抑制遺伝子への効果(ポスター総括11 : 基礎 分子標的2(基礎))
- P11-40 分子標的薬Gefitinib (IressaTM)が細胞膜糖蛋白P-glycoproteinに与える影響(ポスター総括11 : 基礎 分子標的2(基礎))
- P-45 非小細胞肺癌患者におけるUGT1A1遺伝子多型と塩酸イリノテカンによる好中球減少との相関解析について(基礎研究,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-396 進行非小細胞肺癌へのイリノテカン(CPT-11)を含む非プラチナ併用療法の無作為化第II相比較試験(一般演題(ポスター)42 抗癌剤・薬理動態,第48回日本肺癌学会総会)
- S3-5 高齢者非小細胞肺癌に対するカルボプラチンとビノレルビンの併用第2相試験(悪性胸膜中皮腫の診断と治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- S2-3 進行非小細胞肺癌 (NSCLC) 患者における gefitinib 薬物動態の抗腫瘍活性への影響(肺癌の生物学的特性とその臨床応用 (2), 第47回日本肺癌学会総会)
- 7. 未治療非小細胞肺癌に対するイリノテカン+ゲムシタビン併用第I相試験(第45回 日本肺癌学会九州支部会, 支部活動)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について : 2004年
- 非小細胞肺癌に対するイリノテカン/シスプラチン胸部放射線同時併用療法第2相試験再発例の検討(11 小細胞癌の治療, 集学的治療, 放射線療法, 第46回 日本肺癌学会総会)
- O14-4 局所進行III期非小細胞肺癌に対するイリノテカン/シスプラチンと胸部放射線同時併用療法 : Phase II Study(要望口演14 : III期NSCLCの臨床試験)
- 14.粗大な気管支結石を伴った気管支真菌症の1例(第13回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 喘息コントロールテストの問題点と外来ピークフロー測定併用による改善
- MS2-3 喘息コントロールテスト(ACT^)の問題点と外来ピークフロー測定による改良(気管支喘息コントロールの評価,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- サイトメガロウイルス腸炎による小腸穿孔を契機に診断されたAIDSの剖検例
- 当院におけるインフルエンザ患者の臨床的検討 : 2004/2005, 2005/2006シーズン
- 改良アルカリ前処理法を用いた(1→3)-β-D-グルカン測定法の臨床的有用性 : 従来法との比較
- 11.高齢者非小細胞肺癌に対するビノレルビン+カルボプラチン併用療法 : 第2相試験(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
- 124 アイスホッケー選手の気道MnSOD, ニトロチロシン発現と呼気一酸化窒素 : 気管支喘息患者との比較(気管支喘息-病態生理(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 301 アイスホッケー選手の誘発喀痰中MMP-8, TIMP-1の発現
- 6. 切除不能未治療非小細胞肺癌に対するゲムシタビンとカルボプラチン併用療法の第I相試験(第45回 日本肺癌学会九州支部会, 支部活動)
- P7-31 切除不能未治療非小細胞肺癌に対するゲムシタビンとカルボプラチン併用化学療法の第I相試験(ポスター総括7 : 内科2 非小細胞癌・化学療法2)
- P7-22 未治療非小細胞肺癌に対するイリノテカン+ゲムシタビン併用化学療法 : 第1相試験(ポスター総括7 : 内科2 非小細胞癌・化学療法2)
- P-532 肺癌化学療法における発熱の解析(肺癌治療とQOL,第49回日本肺癌学会総会号)
- 17.細径胸腔ビデオスコープが診断に有用であった悪性胸膜中皮腫の1例(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 48.気管支鏡検査で診断しえた肺結核症例の臨床的検討(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 54.Pravastatin(Mevalotin^[○!R])による薬剤性肺炎の1例(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 24 Off-line法における呼気NO測定の特徴と問題点(気管支喘息-管理2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 29 オフライン法における呼気NO測定(気管支喘息-管理4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 26 慢性期喘息コントロールにおける呼気NOの意義(気管支喘息-管理3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 35.ゲフィチニブの再投与が奏功した肺腺癌(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
- 54. 極細径気管支鏡により末梢空洞性病変を観察しえた肺結核の3例(第16回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 50. 中枢気管支病変を伴った続発性肺クリプトコッカス症の1例(第16回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- P18 咳嗽鑑別における「顔上げ試験:Look up test」の有用性の検討(慢性咳嗽・咳喘息,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 33.当科で経験した傍腫瘍神経症候群(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- P11-45 肺腺癌細胞におけるゲフィチニブによるE2F-1を介した増殖およびテロメラーゼ活性の抑制(ポスター総括11 : 基礎 分子標的2(基礎))
- 26 呼気NO測定におけるプロカテロール(メプチンR)エアー吸入の影響(気管支喘息-管理2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 市中肺炎の画像 : 画像所見から原因微生物は推定可能か?
- P241 気管支喘息コントロールにおける呼気温度測定の有用性(気管支喘息の管理と治療(2)-1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- W5-5 悪性胸膜中皮腫の実地診療における問題点と展望(悪性中皮腫の診断・治療の進歩,ワークショップ5,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 薄壁空洞を呈した肺腺扁平上皮癌の1例
- OR23-1 気管支鏡検査が有用であった肺結核症例の臨床的検討(一般口演23 炎症,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 当院における放射線化学療法の検討(11 小細胞癌の治療, 集学的治療, 放射線療法, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 23. 未治療非小細胞肺癌に対するイリノテカン+ゲムシタビン併用化学療法 : 第1相試験(第44回 日本肺癌学会中国四国支部会, 支部活動)
- O5-4 気管支喘息慢性期コントロールにおける吸入ステロイド減量の検討 : 呼気NOの有用性(O5 NO,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アルカリ処理-発色合成基質カイネティック法による血漿中(1→3)-β-D-グルカン測定における新しい標準品としてのCSBGの評価
- P1-6-3 呼気NOはICS/LABA合剤による気管支喘息治療ステップ継続の指標となりうる(P1-6気管支喘息病態1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-2-2 呼気一酸化窒素オフライン法測定検体の保存方法に関する検討(P1-2気管支喘息診断,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 26.気管・静脈ステント留置で救命しえた肺扁平上皮癌の1例(第13回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- ガイドラインに沿った治療が行われた肺 Mycobacterium avium complex 症の長期追跡調査
- 25.当科で経験したpleomorphic carcinomaの3例(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
- MW7-2 マウス急性喘息モデルの病態形成におけるNeu1シアリダーゼの役割(MW7 動物モデルを用いたアレルギー病態の解析,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 9. Superior sulcus tumorに対するinduction chemoradiotherapy施行症例の検討(第44回 日本肺癌学会中国四国支部会, 支部活動)
- 21.拍動性隆起病変に対し気管支動脈塞栓術が有用であった喀血の1例(第13回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- P8-1 当科における肺放線菌症の臨床的検討(結核・真菌症・炎症)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 血漿中(1→3)-β-D-グルカン測定法における非特異反応出現に関する検討
- 当大学病院において入院後結核菌が証明された患者の発生状況
- P1-9 空洞陰影を伴った肺癌症例の臨床的検討(ポスター総括1 : 診断1 CT1(画像所見))
- G-011 多重解像度解析による肺音からの呼吸周期検出(G分野:生体情報科学,一般論文)
- MS6-13 気管支喘息コントロールにおけるAsthma control test (ACT^)の問題点と有用性(成人気管支喘息-評価法,治療,及び長期管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 臨床医学的側面からの解析
- 日常診療においてよくみられる肺炎 : 2. マイコプラズマ肺炎
- 当科における肺放線菌症の臨床的検討
- 肺炎球菌 (特集 医療従事者が知っておきたい院内感染対策) -- (耐性菌--耐性化予防と対策)
- 血管新生阻害薬の適正使用--ベバシズマブを中心に
- 臨床医からみた医療資源, 産業構造の転換, そして国際貢献
- P2-10-1 吸入ステロイド治療を継続中の喘息患者の吸気流速と背景因子の関連性調査 : 中国,四国地区多施設研究(P2-10 成人喘息6,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS22-4 良好に管理されている気管支喘息患者の自覚症状,肺機能,呼気FeNOの変化 : 2年間の追跡調査(MS22 成人喘息3,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 市中肺炎はなぜ, 細菌性肺炎と非定型肺炎に分けて診察するのか
- 深在性真菌症の臨床診断における血中(1→3)-β-D-グルカン測定 : 問題点とこれまでの進歩
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- O14-3 気管支鏡検査が有用であった肺非結核性抗酸症の臨床的検討(抗酸菌症,一般口演14,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 咳診療における呼気一酸化窒素測定の有用性
- 抗結核薬の減感作療法について
- Mycobacterium abscessus 肺感染症の臨床的検討
- 吸入ステロイド治療を継続中の喘息患者の吸気流速と背景因子の関連性調査 : 中国,四国地区多施設研究
- MS5-1 ダニ抗原誘発マウス慢性気管支喘息モデルの作成及び病態解析(MS5 気管支喘息 動物モデル,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 特殊病態 びまん性肺疾患と肺がんの合併 (特集 びまん性肺疾患のマイル・ストーン)
- MS5-8 気管支喘息の病態形成におけるCD44の役割 : CD44欠損マウスを用いた検討(MS5 気管支喘息 動物モデル,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 肺真菌症 (特集 冬季によくみる呼吸器感染症) -- (各種呼吸器感染症)
- MS10-2 気管支喘息の気道炎症における鼻副鼻腔炎合併とロイコトリエン拮抗薬(LTRA)の関与(MS10 成人気管支喘息3 臨床,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P027 呼気一酸化窒素の評価における百日咳抗体の影響に関する検討(成人気管支喘息,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 局所検体を用いてT-SPOT.TBによる結核感染診断の臨床評価
- 副鼻腔炎を合併した気管支喘息患者の呼気一酸化窒素に対するロイコトリエン拮抗薬の効果
- 気管支鏡検査が有用であった縦隔リンパ節腫大を伴う肺カンサシー症の1例
- MS12-6 マウス好酸球性気道炎症モデルにおけるガレクチン9の役割(MS12 好酸球,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O69-1 QOL調査を用いた難治性喘息患者に対するオマリズマブの有効性の検討 : 岡山重症喘息治療研究会多施設研究(抗IgE抗体療法,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 川崎医科大学附属病院呼吸器内科(施設紹介)
- O5-3 当科における胸部リンパ節病変に対するEBUS-TBNAの現状(EBUS-1,一般演題口演,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- W3-5 非小細胞肺癌における治療前組織診断の妥当性について : 特に非扁平上皮癌と扁平上皮癌の診断について(気管支鏡生検と病理診断,ワークショップ3,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 胸部リンパ節病変の診断における超音波気管支内視鏡ガイド 下経気管支針生検(EBUS-TBNA)の有用性
- O27-3 ダニ抗原誘発マウス慢性喘息モデルにおけるガレクチン9のPolyIC誘導気道過敏性の抑制効果(O27 喘息モデル1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3.当科における胸部リンパ節病変に対するEBUS-TBNAの現状(第22回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 気管支鏡検査が有用であった縦隔リンパ節腫大を伴う肺カンサシー症の1例
- O36-1 サルコイドーシスに対するEBUS-TBNA(EBUS-TBNA 2,一般演題(口演),第37回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)