光合成細菌による水環境中のセシウム,ストロンチウム,有害金属の回収,および水,底質,土壌の放射能の実用的除染
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
光合成細菌,Rhodobacter sphaeroides SSIを,電磁石で回収可能な多孔質セラミックに固定化して,放射性核種であるU,SrおよびCoと重金属または有害金属のHg,Pb,Cr,CdおよびAsの除去実験を行った.ほぼ100%のU,82%のSr,58%のCoと,ほぼ100%の重金属または有害金属が,2-4日間,人工下水中で好気処理することにより除去された.廃棄ガラスで作製した多孔質セラミックにSSI株を固定化したところ,CsとSrの同時除去が達成された.1トンタンクを用いた屋外実証実験では,ほぼ100%のCsと,62%のSrが,2-3日の処理後に除去されていた,アルギン酸を用いて約2cmのビーズ状に固定化したSSI株を用いて,福島市中の学校の水泳プールの放射性Cs除去を行った.3日の好気処理で水泳プールの底の底質(ヘドロ)中に蓄積された放射性Csの約90%が除染された.このビーズは少なくとも3回は繰り返し使用が可能であった.回収したビーズは,低温(約600℃)で乾燥と灰化を行うと,重量と容量がそれぞれ,99.3%と97.3%に,放射能を大気中にまき散らすことなく減容できた.さらに,福島の放射能汚染された土壌について,乳酸発酵と嫌気消化を前処理として行い,引き続き固定化SSIビーズで追加処理を行ったところ,約19日のSSI株追加処理で放射能汚染土壌の放射能の約70%が除染された.このように,乳酸発酵と嫌気消化と固定化SSI処理を新規に組み合わせることにより,土壌に対する実用的かつ効果的な放射性Csの除染技術が開発された.
- 2013-08-25
著者
-
竹野 健次
広島国際学院大学大学院工学研究科
-
佐々木 健
広島国際学院大学工学部
-
佐々木 健
広島国際学院大学バイオ・リサイクル学科
-
三上 綾香
大田鋼管株式会社
-
大田 雅博
大田鋼管株式会社
-
岸部 貴
広島国際学院大学工学部
-
原田 敏彦
大田鋼管株式会社
-
竹野 健次
広島国際学院大学工学部
関連論文
- 回収型多孔質セラミックに固定化した光合成細菌による放射性核種及び重金属の除去
- 有機肥料による比較的乾燥した低栄養の砂土と粘土質土壌の改良
- 底生動物による名水といわれる水の評価
- 低栄養土壌への種々の有機肥料の施布とメタンガス放出および米の生産
- 水に生きるバイオ : 微妙な感性(随縁随意)
- 瀬野川および熊野川の年間水質変化と水質特性解析
- お酒はぬるめの燗がいい : バイオとカン
- 3G11-4 軟水浸漬による麹からのミネラルの溶出(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 光合成細菌による環境浄化および再資源化技術の開発(バイオマスからのバイオ燃料/有用物質の生産:バイオ技術によるバイオマス再資源化)
- 3S13a01 光合成細菌による環境浄化および再資源化(地球環境と地域環境保全のための光合成微生物,シンポジウム)
- カキ殻を用いた活性汚泥の減量
- 2Hp16 耐熱性光合成細菌による油含有排水の処理(廃水処理技術,一般講演)
- 光合成細菌 Rhodobacter sphaeroides S を用いた油分解
- 瀬野川水系熊野川における天然ヨシ原川床の水質浄化能力
- 1J09-1 回収型多孔質セラミックと光合成細菌による重金属除去(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- 広島国際学院大学工学部バイオ・リサイクル学科(はじめまして!-新設学部紹介-)
- 熊野川における生活排水・農業集落排水処理施設放流水の底生動物に及ぼす影響および天然ヨシ原川床による水質浄化特性
- 小規模の河床工事にともなう瀬野川の底生動物および水質の変化と回復
- ヨシ原除去にともなう瀬野川, 熊野川の底生動物および水質の変化と回復
- 地球環境と地域環境保全のための光合成微生物(第61回大会シンポジウム報告)
- 日本生物工学会・JABEE に関するシンポジウムに参加して
- 光合成細菌による排水処理におけるCOD, 窒素, リンおよび硫化水素の同時処理(生物工学部門技術士の産業寄与)
- 高速ミキサーとアルカリを併用した新規手法における活性汚泥の可溶化と余剰汚泥削減の関係
- 高速ミキサーとアルカリ処理を用いた製油所排水処理余剰汚泥の可溶化と減容の実用化試験
- 高速撹拌処理と製油所廃棄物を用いた活性汚泥の可溶化促進
- 有機肥料による比較的乾燥した低栄養の砂土と粘土質土壌の改良
- 光合成細菌変異株を用いたレブリン酸濃度,pHの最適化,および酸化還元電位の制御による5-アミノレブリン酸の大量生産
- 低栄養土壌への種々の有機肥料の施布とメタンガス放出および米の生産
- 光合成細菌変異株による5-アミノレブリン酸の工業的生産
- 103 光合成細菌変異株育種による5-アミノレブリン酸の工業的生産
- 製油所廃棄物を用いた活性汚泥の可溶化
- 2S4-PM5 光合成細菌生産物の医療、農業への応用(光合成微生物の系統進化と機能開発,シンポジウム)
- 3E11-3 海洋性光合成細菌の重金属吸着及び耐性機構(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 304 光合成細菌由来の菌体外高分子を用いたドラッグデリバリーシステムの開発(培養工学,一般講演)
- 320 Strerptomyces sp.による,新規の耐熱性,cellulase-free xylanaseの生産(プロセス工学,生物化学工学,一般講演)
- 321 Streptomyces Ab106を用いたパン廃棄物からの耐熱性キシラナーゼ生産の可能性(プロセス工学,生物化学工学,一般講演)
- 815 光合成細菌による海洋中Cd^の除去(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 843 光合成細菌による油含有廃水の処理(環境浄化・修復・保全技術,廃水処理技術,一般講演)
- 光合成細菌の医用と環境問題への応用(循環型社会に向けた光合成微生物の活用 : 基礎と応用)
- 光合成細菌による環境修復と有用物質生産
- 1048 磁気によるポルフィリン生産の活生化
- 944 軟水浸漬による麹からのミネラルの溶出
- 653 酵母を用いた廃パンの有効利用
- 606 バイオデータベースを利用した実用化可能性のあるバイオ技術の予測
- 165 光合成細菌による重金属の除去
- 118 低温性酸生成微生物群によるヘドロの除去
- 115 菌体外高分子に含まれるタンパク質の凝集能への関与
- 102 光合成細菌による排水中のアミン類の処理
- 固定化光合成細菌による養鯉水槽水の簡易浄化と脱窒
- 3S33 光合成細菌による排水処理における、COD、窒素、リンおよび悪臭の同時除去
- 721 海洋性光合成細菌による連続リン除去
- 720 海洋底質ヘドロからの重金属除去
- 719 磁気印加活性汚泥の凝集促進機構
- 1425 日本酒醸造用水質評価用バイオセンサーシステムの開発
- 1248 磁気を利用した活性汚泥法の効率化とその実用化
- 1247 光合成細菌の混合固定化による排水処理
- 1233 固定化光合成細菌によるカキ養殖場底質ヘドロの浄化
- 1109 海洋性光合成細菌を用いた蓄積型RNA高生産システムの開発
- 920 光合成細菌による好気的ポルフィリンの生産
- 回収型多孔質セラミックに固定化した光合成細菌による放射性核種及び重金属の除去
- バイオマスを利活用した木質防水トレーの研究
- 活性汚泥再基質化条件と可溶化液成分の関係
- 名水が興す地場産業
- 日豪バイオテクノロジーセミナー
- クリヤー塗膜染色法によるリサイクル性に富んだ新規ガラスビン着色プロセス
- 1005 外部磁気印加による活注汚泥の凝集機構の解析
- アルカリ処理と高速撹拌ミキサーを組み合わせた新規余剰汚泥減容化システム
- 細菌で放射能汚染を浄化する--光合成細菌とセラミックによる放射性物質の回収
- 光合成細菌成分による放射性核種の除去と海水の浄化(地球環境と地域環境保全のための光合成微生物)
- アルカリ処理と高速撹拌ミキサーを組み合わせた新規余剰汚泥減容化システム
- コンポストによる水田のメタン発生抑制と乾燥砂質土壌の改良
- 乳酸菌の微好気半連続処理による乳製品工場排水処理と蛋白質回収
- 光合成細菌成分による放射性核種の除去と海水の浄化
- アルカリ処理と高速撹拌ミキサーによる活性汚泥可溶化へ及ぼす金属イオンの影響と対策
- 2Cp17 セラミック固定化光合成細菌によるCs,Srの同時除去(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- ヒロシマの原爆献水の水質変化と環境変化
- ビタミン類添加による底泥の有機質の浄化
- 瀬野川における生物指標を用いた下水道整備の評価
- 光合成細菌による水環境中のセシウム,ストロンチウム,有害金属の回収,および水,底質,土壌の放射能の実用的除染