I213 バイオコークス燃料の加熱にともなうガス放出挙動に関する検討(一般講演(8))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The evolution characteristics of degradation gas from highly densified biomass briquette called Bio-coke (BIC) are experimentally and numerically investigated. In the present study, evolution rates of both volatile and water from the sample are determined as Arrhenius-type equations and the constants such as frequency factors and activation energies are given by the thermo-gravimetric analysis. It is confirmed that the model used in the study can qualitatively describe the gas evolution from the BIC sample. With high water content, the time volatile evolution start is delayed because much heat is consumed to evaporate the water. In the period before the volatile evolution start, the rate of evolved water to the whole water increases with increasing the water content of the BIC sample.
- 2011-10-28
著者
-
若月 薫
消防研究センター
-
井田 民男
近大理工
-
藤田 修
北大院
-
伊東 弘行
北大院
-
酒井 雄人
北大院
-
IDA Tamio
Kumano Technical College, Department of Mechanical Engineering
-
若月 薫
消防研
関連論文
- P-103 廃食油粘度調整の設計指針(ポスター2,ポスター発表)
- 3-58 BDFの選択肢 : 直接植物油vs.脂肪酸メチル((13)BDF2,Session 3 バイオマス等)
- O-102 第2世代BDFを何に設定するかの戦略(セッション1:資源,口頭発表)
- 300号によせて
- 果樹剪定枝エネルギー利用のための基礎燃焼特性に関する研究 (バイオマス特集号 バイオマス利活用の取り組みと実質的なバイオエネルギーの導入に向けて(その3))
- サンドイッチパネルが延焼媒体となった倉庫火災調査 (特集 有機質系断熱材を用いた建物の急激に延焼拡大する火災)
- マイクロフレームを用いたウェットバイオガスの微小スケールでの燃焼安定性 (特集号 マイクロフレームとその基盤理論の構築に向けて)
- O-405 食糧林の形態の多様性 : 放牧林業の確立のために(セッション4:導入・システム,口頭発表)
- 消防隊員の活動する熱環境と防火服の今後の展望 (第7回日本防護服研究会学術総会)
- サンドイッチパネルが延焼媒体となった倉庫火災調査
- 3043 住宅におけるヒヤリ・ハット火災事象に関する実態調査と分析(その1) : 調査概要と居室における発生事象の分析(住宅火災危険度,防火)
- 高温既燃ガスに囲まれた微小予混合火炎の燃焼挙動 (特集号 マイクロフレームとその基盤理論の構築に向けて)
- 見かけ比重1.4に漸近する高密度固形バイオマスの内部温度伝導特性 (バイオマス特集号 バイオマス利活用の取り組みと実質的なバイオエネルギーの導入に向けて(その3))
- O102 里山の食糧自給率確保のための新型山林放牧(セッション1:資源・導入,口頭発表)
- 有機性廃棄物の燃料化と燃焼特性 (バイオマス特集号 バイオマス利活用の取組みと実質的なバイオエネルギーの導入に向けて(その2))
- 軽油-水エマルジョンの噴霧火炎におけるミクロ爆発の観測 : 第3報,油中分散水滴径の違いが火炎構造に及ぼす影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 傾斜不整地管路内の液膜流による木質チップ輸送(流体工学,流体機械)
- 813 未利用バイオマスを利活用するための生化学的観点からのエネルギー転換技術について(FM-1 バイオマス・新燃料利用技術)
- P-401 有機物メタン発酵収率最大化へのシステム検討(ポスター発表)
- 木質バイオマスの粉砕エネルギーと輸送性評価に及ぼす半炭化熱分解の影響 (特集号 バイオマス小特集号 バイオマス利活用の取組みと実質的なバイオエネルギーの導入に向けて)
- 1940 飲料廃棄物の燃料化と燃焼特性(G06-8 燃焼(4),G06 熱工学)
- 217 食品工業廃棄物の熱分解および燃料化特性(安定化・無害化及び循環型廃棄物処理技術,資源循環・廃棄物処理技術)
- P413 新里山モデル・柴燃料採取におけるエネルギー資源循環(ポスター発表)
- バイオマス揮発成分を利活用するための熱分析と基礎燃焼特性 (特集号 未利用バイオマスの利活用を進める要素技術開発とその取り組み)
- 半炭化固形化技術による木質系バイオマスの熱エネルギー特性の向上 (特集号 未利用バイオマスの利活用を進める要素技術開発とその取り組み)
- マイクロ拡散火炎の消炎限界 (特集号 マイクロフレームとその基盤理論の構築に向けて)
- 茶滓等を180℃-20MPa条件で高密度固形燃料化する技術開発 (バイオマス特集号 バイオマス利活用の取組みと実質的なバイオエネルギーの導入に向けて(その2))
- 多様なバイオマス資源の組成・熱分解分析から抽出した特性とその相関 (特集号 バイオマス小特集号 バイオマス利活用の取組みと実質的なバイオエネルギーの導入に向けて)
- 噴流拡散マイクロフレームの安定性に関する理論的考察
- 和歌山県における果樹剪定枝のエネルギー利用 : 剪定枝の灰分, C/N比および燃焼特性
- 3041 住宅におけるヒヤリ・ハット火災事象に関する実態調査と分析(その5) : ハインリッヒの法則とヒヤリ・ハット事象におけるリスクの階層性(住宅火災,防火)
- 3040 住宅におけるヒヤリ・ハット火災事象に関する実態調査と分析(その4) : リスクの違いによるヒヤリ・ハット事象の分析(住宅火災,防火)
- 3-13-5 バイオマスタウンの今後の発展方向 : 持続可能性目指すには 中山間地域モデルタウン構築を(3-13 評価・物性,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 新里山システムによる循環社会への道 : 山林放牧とシュータ輸送
- エネルギー自立性を高める新里山システム
- O101 山林放牧による資源採取の最大化 : 直接採食と木質爆砕飼料化との相補システム
- 3-10-1 バイオマスタウン構想に見られるBDFと将来展望の概要(3-10 BDF1,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- B112 高温空気中に置かれたバイオコークス燃料の着火現象の観察(持続可能なバイオマス利用)
- 3613 木質バイオペレットの燃焼特性(S55 再生可能エネルギー)
- バイオマス用途のカスケード序列の再検討
- 日本の森林潜在資源の段階評価
- 3-30.間伐材資源量の特異性 : 木材生産制約からの解放((7)システムI,Session 3 バイオマス等)
- 901 ダブルマイクロ・フレームによる局所空気比が変化する部分予混合火炎の幾何学的特性
- K-1716 フレキシブル・ダブルマイクロフレームによる非対称拡散燃焼場の開発(J08-4 熱流体現象の原子・分子論的アプローチ(4))(J08 熱流体現象の原子・分子論的アプローチ)
- 「技術移転を目指す熱・燃焼工学最前線」小特集号発刊にあたって
- W/Oエマルジョンの噴霧燃焼特性に及ぼす油中水滴径の影響(燃焼II,熱工学部門一般講演)
- A111 W/O エマルジョン噴霧火炎の燃焼特性に及ぼす分散水滴径の影響
- 3161 任意酸素雰囲気下及び熱流束における高分子材料の燃焼性状の変化について : その2 ポリ塩化ビニルの燃焼生成ガスについて(材料の燃焼性(2),防火)
- E153 木質系バイオペレットの着火・燃焼特性
- 3083 任意酸素雰囲気下及び熱流束における高分子材料の燃焼性状の変化について : その3 PE及びPEの燃焼生成ガスについて(各種材料試験,防火)
- P-66 急傾斜林の放牧利用における持続可能性 : 斜面崩壊防止法(ポスターセッション2:資源2,研究発表(ポスター発表))
- P-36 地域における廃食油のSVO利用に向けて(ポスターセッション1:技術07,研究発表(ポスター発表))
- P-42 高硬度バイオ固形燃料バイオコークスの簡易非破壊硬度評価法の開発(ポスターセッション2:技術08,研究発表(ポスター発表))
- O-17 多様なバイオマスにより成形された高硬度固形燃料の冷間-熱間強度の相関(セッション4:技術II,研究発表(口頭発表))
- 3090 住宅用火災警報器の設置状況および設置効果に関するアンケート調査とその分析(その2) : 住宅用火災警報器の作動状況および維持管理の実態(防災設備機器,防火)
- 3089 住宅用火災警報器の設置状況および設置効果に関するアンケート調査とその分析(その1) : アンケート調査の概要と住宅用火災警報器の設置状況(防災設備機器,防火)
- 高圧縮固体バイオマス燃料の燃焼利用 (特集 多様化する燃料)
- 非炭化転換技術による次世代コークス代替燃料「バイオコークス」の製造技術開発(リグノセルロース系バイオマスの次世代技術開発の動向II)
- 高分子材料の燃焼性状に関する研究 : 小型UFAを用いた米松の燃焼試験による考察
- 2002 草本系バイオマスの有効利用について
- 2001 木質系バイオマスの熱分解特性
- 3-44.草本類バイオマスの資源としての可能性((11)評価I,Session 3 バイオマス等)
- D132 木質系バイオマス燃料の燃焼特性
- バイオコークス形成のための基礎特性と事業展開
- バイオマス半炭化前反応に関するバイオマス顕熱領域の一考察
- A142 微小スケール予混合火炎の燃焼特性
- 畜産系排泄物・ブタ糞の熱分析と基礎燃焼特性 (特集号 未利用バイオマスの利活用を進める要素技術開発とその取り組み)
- 統計的手法を用いたバイオマスの熱分解挙動モデルの検討
- マイクロ拡散火炎の消炎限界
- 新林業3種 : 木材林業/パルプ林業/燃料林業
- D131 木質バイオマスの半炭化圧密処理によるエネルギー輸送性の向上
- 高温空気流中におけるバイオコークス燃料の着火挙動
- 3009 UFAを用いた高分子材料の燃焼性状に関する研究 : PS・PEの基材試験による考察(防火)
- 3003 高分子発泡体を芯材に用いたサンドイッチパネルの燃焼性状(防火)
- バイオコークスの簡易非破壊硬度評価法の開発
- マイクロフレームを用いたウェットバイオガスの微小スケールでの燃焼安定性
- 高温雰囲気下におけるバイオコークスの径状と物理的特性との相関
- 見かけ比重1.4に漸近する高密度固形バイオマスの内部温度伝導特性
- 500℃-0.5MPa高温加圧雰囲気下での高密度固形燃料の基礎燃焼特性
- 見かけ比重1.4に漸近する高密度固形バイオマスの内部温度伝導特性
- 茶滓等を180℃-20MPa条件で高密度固形燃料化する技術開発
- 茶滓を原料とするバイオコークスによる溶解炉内観察と燃焼シミュレーション
- 3002 任意酸素雰囲気下における材料燃焼試験の結果を用いた区画火災の一酸化炭素収率の検証(防火)
- 高温既燃ガスに囲まれた微小予混合火炎の燃焼挙動
- マイクロ拡散火炎の消炎限界
- D113 電線被覆材ポリエチレンの燃焼量に対する周囲雰囲気圧力変化の影響(OS-11:火災安全(I))
- ウメ、カキ剪定枝によるバイオ固体燃料の圧縮強度特性
- 果樹剪定枝エネルギー利用のための基礎燃焼特性に関する研究
- 7-4-3 高温ガス化直接溶融炉におけるバイオコークス使用によるCO_2排出量削減(7-4 リサイクル3,Session7 環境対策・リサイクル,研究発表)
- E213 高温空気流中に置かれたバイオコークス燃料の着火および燃焼挙動(OS-10:バイオマスエネルギー(I))
- 平成23年台風12号による三重県南部及び和歌山県東部における土砂災害の現地調査
- 3131 住宅用火災警報器の設置効果に関する分析(その2) : 居室火災の奏功事例と火災統計の分析から(防災設備,防火)
- 3130 住宅用火災警報器の設置効果に関する分析(その1) : 台所火災の奏功事例分析から(防災設備,防火)
- 3078 高分子発泡体を芯材に用いたサンドイッチパネルの燃焼性状(壁の燃焼・その他,防火)
- 3036 燃焼生成ガス分析装置による材料燃焼実験の結果を用いた有効暴露量比(材料の燃焼試験,防火)
- 地球外環境での火災現象の模擬 (2012年度年次講演会)
- 3169 サンドイッチパネル(内装材)の試験方法及び施工方法の整理(材料等の燃焼性,防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- I213 バイオコークス燃料の加熱にともなうガス放出挙動に関する検討(一般講演(8))
- 3119 木扉や鉄扉を介した煙や燃焼生成ガスの流動に関する区画模型を用いた実験研究(煙流動性状・温度・濃度予測,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3118 区画火災の換気支配型燃焼時における一酸化炭素発生量の予測手法に関する研究(その3) : 中型区画模型による相似則の確認実験(煙流動性状・温度・濃度予測,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)