40093 音響指標算出のためのベンチマーク構築に向けて(建築音響に関する測定方法の最近の動向,オーガナイズドセッション,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
仮想音場再生における後部残響音の可聴化手法に関する検討
-
40076 横リブと縦リブの音響特性に関する検討(部材の音響解析,環境工学I)
-
40075 壁面と天井に規則的なリブを配した矩形講堂の音響特性に関する検討(部材の音響解析,環境工学I)
-
40134 調剤薬局におけるスピーチプライバシー保護 : その2 パーティションおよびサウンドマスキングの効果(選抜梗概,建築音響における音声伝送関連研究(2),オーガナイズドセッション,環境工学I)
-
40133 調剤薬局におけるスピーチプライバシー保護 : その1 服薬指導時の会話漏洩の実態調査(選抜梗概,建築音響における音声伝送関連研究(2),オーガナイズドセッション,環境工学I)
-
NHK 大阪ホールの音響特性
-
拡散音場の空間的印象を再現するのに最適な音源配置の検討 〜 6kHz以上の検討 〜
-
拡散音場の空間的印象を再現するのに最適な音源配置の検討 : 1.5kHzから6kHzまでの検討
-
拡散音場の空間的印象を再現するのに最適な音源配置の検討
-
VR技術による3次元音響再生システム
-
拡散音場の拡がり感を再現するために最適な音源配置の検討
-
マルチスピーカー音場再生における最適なスピーカー配置の検討
-
40138 音響数値解析環境"Open Acoustics"プロジェクト : 2.既存コードとの比較(音響数値解析,環境工学I)
-
40137 音響数値解析環境"Open Acoustics"プロジェクト : 1.プロジェクトの概要(音響数値解析,環境工学I)
-
教育フェア「おじゃる丸とかくれんぼ」に使用されたバーチャル音響技術
-
聴覚モデルを用いた初期反射音の客観評価
-
VR技術による3次元音響再生システム
-
EA2000-16 聴覚モデルを用いた初期反射音の客観評価について
-
VR技術による3次元音響再生システム
-
映像と連動した3次元音響のリアルタイム生成の検討
-
映像と同期した3次元音響再生システムについて (日本バーチャルリアリテイ学会第4回大会) -- (聴覚ディスプレイ)
-
音場バーチャルリアリティシステムによる音場能動制御の実例
-
音場バーチャルリアリティシステムの再生音場に関する検討 -シミュレーション精度に関する検討-
-
音場バーチャルリアリティシステムの再生音場に関する検討 -可聴化する再生装置にスピーカウォールを用いた場合-
-
ニュース
-
室内音響における方向性物理パラメータの計測手法に関する検討
-
40129 音響数値解析環境"OpenAcoustics"プロジェクト : 開発状況と展望(音環境数値シミュレーションの新展開,オーガナイズドセッション,環境工学I)
-
40154 吸音による住空間の音環境快適化 : その2 実物大室模型の音響特性(室内吸音,環境工学I)
-
40152 吸音に着目した保育所の音環境づくりと残響時間測定例(室内吸音,環境工学I)
-
室内音響における方向性物理パラメータの実測結果について -米子コンベンションセンターの音響測定結果について-
-
米子コンベンションセンターにおける音場シミュレーションと実測との比較検討
-
米子コンベンションセンターの音響設計
-
室内音響の方向性物理パラメータ測定システムについて -香川県アクトホールにおける実測結果の検討-
-
香川県アクトホールにおける音場シミュレーションと実測との比較検討
-
香川県アクトホールの音響設計
-
高機能サラウンドミクサーの試作
-
40153 吸音による住空間の音環境快適化 : その1 実物大室模型を用いた聴感実験(室内吸音,環境工学I)
-
40143 室内音場における反射音密度が聴感に及ぼす影響の基礎的検討(音響拡散,環境工学I)
-
40158 カーディオイドマイクを用いた音響インテンシティ計測手法の検証(音響計測(1),環境工学I)
-
楕円フーリエ記述子による平面室形状の定量化
-
40071 室内音場における初期及び後期反射音による音に包まれた感じ(ホール音響,環境工学I)
-
40079 複数の指向性マイクロホンの方向別感度差を利用した音源方向推定に関する基礎的検討(音響計測法,環境工学I)
-
ステージ音響反射板の性能を評価するための物理パラメータの検討
-
音響設計支援システムにおける音場の方向性物理パラメータ測定手法の検討
-
音響設計支援システムにおける残響時間測定手法の比較検討
-
音響設計支援システムにおける音場シミュレーションの精度向上の一手法
-
音響設計支援システム -室内音響設計の流れを中心として-
-
エネルギー減衰曲線の高精度推定方法
-
40070 実音場における後期音レベルの時間変化(室内音響特性,環境工学I)
-
40069 仮想音源分布を用いた方向情報の時間変化の検討(室内音響特性,環境工学I)
-
40058 12面体スピーカの指向特性ラウンドロビン試験結果(建築音響関連測定法,環境工学I)
-
気球の吸音特性に関する検討
-
NHK福岡放送局エントランスロビーの音響改修検討
-
スピ-カ-ウォ-ルを用いた音場バ-チャルリアリティ-システム--建築音響設計支援システムを中心に (特集 96技研公開講演・研究発表会)
-
インタラクティブ3D映像音響再生システム ('04〔NHK〕技研公開 講演・研究発表 特集号(1))
-
3次元音響再生--スピーカーアレーによる音像制御 ('02技研公開 講演・研究発表特集号)
-
VRMLで記述された仮想環境に連動した音場再生システム
-
放送における高臨場感再生の可能性(音響表現の応用)(音声・音響技術と応用〜音響空間を創造するために〜)
-
2007国際放送機器展見聞記
-
室形状の扁平化が音場シミュレーション精度に及ぼす影響について
-
楽音を用いた多チャンネル音場再生に関する検討
-
楽音を用いた空間的印象に基づく多チャンネル音場再生に関する検討
-
40032 ホール音場で知覚される音像と要素感覚の関係(ホール音響,環境工学I)
-
40068 ホール音場におけるSound Strength Gとラウドネスの関係(ホール音響,環境工学I)
-
40030 森林空間の残響特性予測のための音響調査(空間音響特性,環境工学I)
-
40031 アンケート調査に基づくホール音場における音イメージの言語表現に関する一考察(ホール音響,環境工学I)
-
40071 方向別インパルス応答によるマイクロホンの指向特性の検討(室内音響特性,環境工学I)
-
同期したインタラクティブ音場再生システムについて(音)
-
テレビゲームにおけるサウンドエフェクト : インタラクティブリバーブの開発(音楽制作を彩る音づくりの技術"エフェクタ")
-
吸音による住空間の音環境の快適化に関する検討
-
テレビゲームにおけるサウンドエフェクト : インタラクティブリバーブの開発
-
音楽ホールにおける後期上方反射音がもたらす空間印象
-
40093 音響指標算出のためのベンチマーク構築に向けて(建築音響に関する測定方法の最近の動向,オーガナイズドセッション,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
40086 減衰を除去したインパルス応答による室内音場における拡散度の推定(音響拡散,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
40144 建築音響関連梗概のデータベース構築 : その2 検索システムの概要(データベース・判例分析,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
40108 反射音エネルギーの周波数領域におけるばらつきに着目した室内音場の拡散性評価(音場理論・解析(3),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク