P14.CCS実証サイトにおける微小振動観測 : 初期観測結果について(地質・分類,ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
26. 花崗岩体での岩盤初期応力測定と解析(その1) : 深度750m岩盤調査(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
-
7 地下構造物の岩盤分類(地質調査と設計・施工を結ぶコーディネート機能としての岩盤分類-最新技術と展望-)
-
77.付加体地質を対象としたトンネル岩盤分類のあり方(その2)(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類(2),口頭発表)
-
20. 岩盤分類の再評価(その4) : 付加体地質を対象としたトンネル岩盤分類のあり方(岩盤分類再評価,口頭発表)
-
19. 岩盤分類の再評価(その3) : トンネルの岩盤分類の相互比較(岩盤分類再評価,口頭発表)
-
O-230 二酸化炭素地中貯留技術 : 長岡実証試験サイトを例として(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-234 カリ長石微小クラックの配向性とボアホールテレビューアによる亀裂観察結果との比較(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
西南日本,岡山市の採石場に見られる還元型/酸化型花崗岩類
-
坑井間地震探査によるCO2貯留モニタリングへの差解析処理の適用
-
帯水層貯留における超臨界二酸化炭素-地層水-岩石反応試験
-
P4. 二酸化炭素地中貯留サイトを対象とした地質情報の整理 : 海外と日本との比較(地質・分類,ポスターセッション)
-
65. 不連続変形法による岩盤斜面の崩壊挙動解析(地下水(2),斜面崩壊(3),口頭発表)
-
O-274 地下深部岩盤モデル構築に有用な区分指標とは? : 花崗岩体を対象とした事例報告(24.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
-
2 岩盤分類の概説(地質調査と設計・施工を結ぶコーディネート機能としての岩盤分類-最新技術と展望-)
-
P28. 古第三系泥岩地帯でのトンネル変状影響予測事例(試験計測,岩盤評価,ポスターセッション)
-
P50.トンネル事前調査における地表地質踏査,屈折法弾性波探査,空中電磁探査の適用と比較(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
-
超臨界CO_2を間隙流体とした泥質岩の力学特性
-
超臨界CO_2を間隙流体とした泥質岩の力学特性
-
O-248 石灰岩体に発達する亀裂面の指向性と応用地質的問題点(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
-
P33. CCS実証サイトにおける微小振動観測手法に関する検討2 : 観測ネットワークの構築計画と国内CCSサイトへの展開(地質・分類,ポスターセッション)
-
P32. CCS実証サイトにおける微小振動観測手法に関する検討1 : 米国SECARB周辺を対象とした現地地質調査と実証試験サイトの選定(地質・分類,ポスターセッション)
-
超臨界CO_2の注入に伴う多孔質砂岩の複素比抵抗変化に関する実験的研究
-
多胡砂岩のVp・Vs同時測定
-
P14.CCS実証サイトにおける微小振動観測 : 初期観測結果について(地質・分類,ポスターセッション)
-
P19. CCS実証サイトにおける微小振動観測 : 通年観測結果について(地質・分類,ポスターセッション)
-
CO_2地中貯留における部分飽和と弾性波の減衰
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク