P1-30-9 IUGRに対するアンチトロンビン(AT)療法とangiogenic factorの推移に関する前方視的研究(Group 30 FGR,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-02-01
著者
-
児玉 由紀
宮崎大
-
古川 誠志
宮崎大
-
池ノ上 克
宮崎医科大学産婦人科
-
池ノ上 克
宮崎大
-
池ノ上 克
Mgs九州臨床研究会
-
鮫島 梓
富山大
-
古田 賢
宮崎大
-
鮫島 浩
宮崎大
-
鮫島 浩
宮崎医科大学附属病院 検査
-
鮫島 浩
宮崎医科大学 麻酔科
-
鮫島 浩
鹿児島市立病院周産期医療センター
-
鮫島 梓
富山大学産科婦人科
-
児玉 由紀
宮崎大学医学部産婦人科・周産母子センター
-
土井 宏太郎
宮崎県立延岡病院
関連論文
- K1-22 一絨毛膜二羊膜性双胎における臍帯血迅速BNP値と循環動態に関する検討(高得点演題5 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-31 サイトメガロウイルスに感染した胎児の予後予測に必要な臨床所見を解明するための前方視的研究(高得点演題13 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-69 病態別に見た常位胎盤早期剥離(abruption)の予後と胎内死亡のリスク因子の特定(Group52 妊娠分娩産褥6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-344 超・極低出生体重児の帝王切開方法に関する検討(Group42 妊娠分娩産褥5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠高血圧症候群におけるアンチトロンビン3の効果,低用量アスピリンの妊娠高血圧症候群予防効果 (特集 産科領域の未承認薬--エビデンスを求めて)
- P1-77 胎児心拍数モニタリングにおけるcyclic changeと脳血流との関連(Group10 妊娠分娩産褥1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン
- 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- A-24 新生児低酸素虚血脳症モデルの PTZ けいれん感受性とグルタミン酸輸送蛋白の発現変化
- 新生児低酸素性虚血性脳症に対する脳低温療法
- TTTSにおける羊水過多発症のメカニズムとhANPとの関連について
- 多施設共同研究による本邦における妊婦血清トリプルマーカー基準値設定の試み
- P3-166 胎児心拍数モニタリングを用いたリズム形成時期と幼児期の発達との関連(Group96 胎児新生児11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中毒症の重症度と分娩時胎児心拍数パターン(第153群 胎児・新生児6)
- P008.腹腔内精巣を伴った腹壁破裂の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会九州地方会)
- P3-114 MD twinにおけるB-type natriuretic peptide(BNP)と出生前後の循環動態に関する検討(Group91 多胎妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-108 前置胎盤症例の分娩前出血量と新生児予後の検討(Group15 妊娠分娩産褥1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内感染症 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (感染症・炎症性疾患)
- CMV胎内感染治療の展望 : 予後からみた今後の治療のありかた
- P1-202 胎内サイトメガロウイルス感染症おけるIgG avidity indexの有用性に関する検討(Group28 周産期感染症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- CMV胎内感染治療の展望
- P1-163 胎内サイトメガロウイルス(CMV)感染症児におけるCMV抗原血症の意義 : 症例報告(Group19 胎児・新生児の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- サイトメガロウイルス胎内感染の予後予測と周産期管理
- サイトメガロウイルス胎内感染の3症例 - 周産期の臨床経過と神経学的予後 -
- 胎児wellbeingの臨床的評価への胎児行動応用の基礎的研究 : 特に胎児行動発現様式の解離(dissociation)について (胎児の行動 (fetal behavior) : その基礎と臨床)
- 2. PROMの取り扱い : 前期破水の症例の新生児管理とその問題点 : 特に在胎32週未満pPROMの症例について (III. クリニカル・コンパス)
- 2. PROMの取り扱い : 分娩時期と分娩方法の決定 : 母体搬送時期を含む (III. クリニカル・コンパス)
- 2. PROMの取り扱い : 前期破水と早産の治療の限界と問題点(子宮収縮抑制剤, ステロイド, 抗生物質) (III. クリニカル・コンパス)
- 2. PROMの取り扱い : 妊娠29〜35週の破水管理の実際 (III. クリニカル・コンパス)
- 2. PROMの取り扱い : 妊娠早期の破水管理の実際 : とくに妊娠28週以前の破水症例の場合 (III. クリニカル・コンパス)
- 2. PROMの取り扱い : PROM, 早産の予防 (III. クリニカル・コンパス)
- Asphyxia 性脳障害の診断に関する臨床的および基礎的研究
- 緊急に救命処置が必要な産科疾患 産科DIC (今月の臨床 母体救命搬送) -- (救急搬送のタイミングと応急処置)
- P2-107 塩酸リトドリンから硫酸マグネシウムへの変更方法(連続投与と併用投与)に関する多施設共同RCT(Group47 早産1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児機能不全の診断と問題点 (特集 これだけは知っておきたい胎児の診断と治療)
- P2-403 産科合併症と甲状腺機能異常(Group93 合併症妊娠6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-135 分娩後出血 ; 治療介入までの時間と出血量が母体予後と関連する(Group50 妊娠分娩産褥5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-459 産科救急体制のシステム化 : 宮崎県のPopulation based study(Group164 周産期医療体制,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- 超早産症例の周産期管理
- IUGRとその予後 (特集 IUGRとその対策)
- P004.超低出生体重児に対する腸瘻造設法の工夫 : ガーゼ固定法(一般演題,第44回日本小児外科学会九州地方会)
- B群溶血性連鎖球菌の迅速検出法(感染症V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-417 左右の子宮収縮の同期性を検討した重複子宮双胎妊娠の1例(Group94 多胎妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-60 在胎22-24週の皮膚所見と予後(Group51 早産4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-59 Late preterm児の新生児早期合併症に関する検討(Group51 早産4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-122 不明熱と呼吸困難で発症し感染性心内膜炎と診断した双胎妊娠の一例(Group15 合併症妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-162 在胎22週〜25週の超低出生体重児における,動脈管結紮術前後の心臓超音波所見と迅速BNP値(Group53 胎児新生児5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 出生前の神経学的予後不良因子 (特集 胎児・新生児の神経系の評価) -- (神経学的予後)
- P1-103 空腸,回腸に多発した腸管穿孔後に,2つの人工肛門を造設し栄養管理を行った超低出生体重児の1例(Group12 妊娠高血圧症候群1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 多胎妊娠 (特集 産科外来の相談ナビ) -- (妊娠初期のプライマリ)
- 甲状腺疾患合併妊娠,自己免疫疾患合併妊娠,血液型不適合妊娠 (特集 研修医のための周産期医療ABC--産科編) -- (産科疾患の診断,治療管理)
- 糖尿病母体から生まれた児は巨大児? (特集 出生体重) -- (出生体重に関する通念とその理解)
- 在胎25週以下の早産児における胎児炎症 (Fetal inflammation) と児の生後24時間の循環動態との関連
- P3-56 Termおよびnear-termの羊水過少症例の周産期予後(Group73 胎児・新生児の生理3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- MD-Twin Score による一絨毛膜二羊膜性双胎児の胎児評価
- 宮崎県の population-based study による糖尿病母体児の周産期予後
- 高血圧の管理・治療 (特集 妊娠高血圧症候群の病態と管理) -- (管理・治療)
- P1-601 神経学的予後不良例のintrapartum fetal heart rate monitoring(Group 79 胎児・新生児VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-525 在胎25週以下の早産例においてFIRS (Fetal Inflammatory Syndrome)が児の早期循環に与える影響(Group 69 早産V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 本県の population-based study に基づく糖尿病母体児の周産期死亡(合併症妊娠III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 28-31.Heavy for date児の分娩時胎児心拍数モニタリング(第139群 妊娠・分娩・産褥期22)(一般演題)
- 腹部膨満が認められます.何が原因でしょうか? (特集 生後7日間の観察がものをいう 入院中に発見できる新生児の先天疾患と異常)
- 羊水過少 (特集 胎児付属物(羊水・臍帯・胎盤)の異常)
- IUGRと分娩 (周産期診療指針2010) -- (産科編 妊娠中期・後期の異常)
- 産婦人科 (特集 研修医に教えておきたい 抗菌薬の使い方) -- (各科別 抗菌薬指導のポイント)
- P-272 マウス胎芽心拍調節に及ぼす液性因子の関与
- 421 母体低酸素が発生早期マウス胎芽心拍数に及ぼす影響
- P1-20-21 脳性麻痺につながる徐脈の前兆となる胎児心拍数モニタリング所見(Group44 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-19-17 常位胎盤早期剥離(abruption)におけるnon-reassuring fetal heart rate pattern(NRFHR)と新生児予後との関連(Group40 妊娠・分娩・産褥の生理・病理8 産科出血・常位胎盤早期剥離,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-18-20 前置癒着胎盤の超音波診断におけるinter-observer differenceに関する検討(Group37 妊娠・分娩・産褥の生理・前置胎盤1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-12-26 超低出生体重児,極低出生体重児における動脈管結紮術に影響を与える産科,新生児因子に関する検討(Group20 妊娠・分娩・産褥の生理・病理3 IUGR,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-15-21 当科における一絨毛膜二羊膜双胎例の予後(Group29 多胎妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- K-41 脳内アセチルコリン受容体刺激による周産期脳障害軽減の試み(高得点演題10 周産期,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診療 Late pretermの新生児合併症について
- 妊娠中の管理,産科の立場から (特集 これからの糖代謝異常妊娠の管理) -- (糖代謝異常妊娠の管理)
- S3-3.早産児における胎便関連性腸閉塞に対するガストログラフィン胃内予防投与の検討(シンポジウム3「MRI(胎便関連性腸閉塞症)の治療戦略」,低出生体重児の外科,第27回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 総合的判断と早期診断 (今月の臨床 常位胎盤早期剥離 : ワンランク上の診断と治療) -- (診断におけるポイントと課題)
- 糖尿病と胎児機能不全 : 胎児評価法を含む (特集 耐糖能異常 : 新しい定義と最新の知見)
- 胎児心拍数細変動の重要性 (特集 CTGテキストブック2012 : 日本母体胎児医学会共同企画)
- 糖尿病 (特集 メタボリックシンドロームと周産期管理) -- (メタボリックシンドロームに関連する疾患の周産期管理)
- 前置胎盤 低置胎盤の分娩指針 (今月の臨床 前置胎盤と癒着胎盤 : ワンランク上の診断と治療)
- 超低出生体重の娩出法 ; 新生児及び母体の予後向上を目指して
- P1-32-2 前2回の妊娠性血小板減少症(Gestational thrombocytopenia:GT)の既往のある双胎妊娠に認められた重症血小板減少症例(Group32 合併症妊娠(症例)1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-44-6 一絨毛膜性多胎児における新生児消化管穿孔の危険因子の検討(Group100 多胎,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-9-1 周産期死亡と脳障害の連続性とリスク因子に関する検討(高得点演題9,周産期医学3)
- P1-52-2 Population-based studyからみた脳障害原因の変遷(Group52 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-40-2 常位胎盤早期剥離(Abruption)において胎児心拍数パターンは胎盤剥離の病因を反映する(Group96 産科合併症2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-38-7 前回妊娠時胎盤異常のあったIUGR症例に対しアンチトロンビン(AT)を投与した2症例の検討(Group38 PIH・HELLP症候群(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-16-8 無莢膜型インフルエンザ菌感染により急激な経過で死亡した極低出生体重児の1例(Group 121 周産期・感染症(症例),一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-28-9 子宮内胎児死亡に占める糖尿病母体児 : Population-based研究の検討(Group 80 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-28-7 新生児特発性消化管穿孔と周産期因子 単胎児と多胎児間の比較検討(Group 80 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-18-6 絨毛膜羊膜炎の重症度が臍帯血プロカルシトニン値に与える影響についての検討(Group 123 早産2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-30-9 IUGRに対するアンチトロンビン(AT)療法とangiogenic factorの推移に関する前方視的研究(Group 30 FGR,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-17-7 子宮頸管sludgeと周産期感染(Group 122 早産1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-31-2 インスリン分泌能が産褥期に一過性に改善した劇症1型糖尿病の1例(Group31 耐糖能異常妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-32-5 Population-based研究における糖代謝異常に関連した子宮内胎児死亡例の胎盤病理所見(Group32 耐糖能異常妊娠2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-24-3 妊娠後期にB型肝炎ウイルス(HBV)キャリアの急性増悪を来たし,産褥期に自然軽快を認めた一例(Group24 合併症妊娠2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-42-4 前置胎盤,癒着胎盤の臨床的検討(Group 80 産科出血4,一般演題,第66回学術講演会)
- P1-28-2 分娩後出血性ショックによる心肺停止で約1時間の心肺蘇生により救命できた1症例(Group28 産科出血2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-23-4 当院における抗SS-A抗体陽性妊婦の妊娠経過と新生児予後に関する検討(Group23 合併症妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)