胎児wellbeingの臨床的評価への胎児行動応用の基礎的研究 : 特に胎児行動発現様式の解離(dissociation)について (<シンポジウム>胎児の行動 (fetal behavior) : その基礎と臨床)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The recent developments in Medical Electronics (M.E) have led to the possibility of noninvasive methods of evaluating conditions which previously were considered to be a "Black Box". Among the conditions now evaluable are fetal and placental morphology and functional aspects including fetal movements and behavioral studies. This has led to the discovery that the progressive development of the fetal Central Nervous System (CNS) is concurrent with the progression of fetal maturity and attainment of synchronicity of various fetal activities. This has led to the clinical application of ME for the evaluation of various fetal parameters in an attempt to assess fetal wellbeing. However in the presence of increase in frequency and strength of the the various fetal activities with the advance of pregnancy, there is in fetuses of less than 28 weeks of development no synchronicity of the fetal activities, and in IUGR and fetuses under various forms of stress, the relationships between CNS development and fetal activity may become misaligned, or dissociated leading to the pitfall of misdiagnoses. Thus, in order to better understand the effects of chronic stress on the fetus we ran long term studies on pregnant ewes using physiologic and biochemical evaluations as our parameters for assessment. We observed a convergance of the various fetal behavior parameters with advancement of fetal age which we termed as the achievement of association of fetal behavior However, when fetal hypoxemia is induced as a chronic condition, the phenomenon of convengrance of the various behavioral parameters is inhibited, leading to a so called dissociation of those functions. Further, the greater the severity of the hypoxemia (stress), the greater the inhibitory effect on the convergance of the various activities, thus the greater the dissociation. A possible reason for this effect is the inhibition of respiratory activity. In order to clarify the hypothesis stated above, we induced hypoxemia in fetal lambs, as well injecting them with various materials. We found that AVP which increases in hypoxemia has no effect on pulse rate, but does inhibit respiratory activity, a clear representation of dissociation of fetal behavior. In conclusion, if fetal behavior is to be used as a method for evaluating wellbeing, it is necessary to also assess the convergance or association of the various behavioral parameters in order for it to be utilized as a clinical tool.
- 社団法人 日本産科婦人科学会の論文
- 1991-08-01
著者
-
三宅 良明
日本大学医学部附属練馬光が丘病院産婦人科
-
茨 聡
鹿児島市立病院総合周産期母子医療センター新生児科
-
池ノ上 克
宮崎医科大学産婦人科
-
松田 義雄
鹿児島市立病院産婦人科
-
松田 義雄
鹿児島生協病院 小児科
-
高木 健次郎
日本大学医学部産婦人科
-
坂元 秀樹
日本大学医学部産婦人科
-
永石 匡司
日本大学医学部産婦人科
-
村田 浩之
日本大
-
海老沢 寛
日本大
-
津端 捷夫
日本大学医学部産婦人科
-
早川 康仁
日本大学医学部産科婦人科学教室
-
大西 美也子
日本大
-
幾石 泰雄
日本大学医学部産科婦人科学教室
-
田中 均
日本大学医学部産科婦人科学教室
-
村田 浩之
日本大学医学部産科婦人科教室
-
西島 重信
日本大学医学部産科婦人科教室
-
大西 美也子
日本大学医学部産科婦人科教室
-
正岡 直樹
日本大学医学部産科婦人科教室
-
坂田 寿衛
日本大学医学部産科婦人科教室
-
石川 久直
日本大学医学部産科婦人科教室
-
北村 真人
日本大学医学部産科婦人科教室
-
海老沢 寛
日本大学医学部産科婦人科教室
-
津端 捷夫
日本大学産婦人科
-
大塩 達弥
日本大学医学部産婦人科学教室
-
大塩 達弥
関東逓信病院
-
松浦 眞彦
日本大学医学部産科婦人科学教室
-
桐沢 重彦
日本大学医学部産科婦人科学教室
-
鳥山 太志
日本大学医学部産科婦人科学教室
-
段塚桜 綾香
日本大学医学部産科婦人科学教室
-
田坂 友成
日本大学医学部産科婦人科学教室
-
外西 寿彦
鹿児島市立病院産婦人科学教室
-
鮫島 浩
鹿児島市立病院産婦人科学教室
-
松田 和洋
鹿児島市立病院産婦人科学教室
-
中村 安俊
鹿児島市立病院産婦人科学教室
-
浅野 仁
鹿児島市立病院産婦人科学教室
-
村田 雄二
University of California Irvine産婦人科学教室
-
二宮 有子
University of California Irvine産婦人科学教室
-
若槻 明彦
University of California Irvine産婦人科学教室
-
Tyner J.
University of California Irvine産婦人科学教室
-
松浦 眞彦
日本大学 医学部 産婦人科
-
西島 重信
西島産婦人科医院
-
浅野 仁
鹿児島市立病院周産期医療センター
-
坂田 寿衛
社会保険横浜中央病院
-
津端 捷夫
日本大
-
三宅 良明
日本大学医学部産婦人科
-
段塚桜 綾香
日本大学医学部産婦人科学教室
-
二宮 有子
鹿児島市立病院周産期医療センター
-
外西 寿彦
鹿児島市立病院産婦人科
-
中村 安俊
鹿児島市立病院周産期医療センター
-
坂田 寿衛
日本大学医学部産婦人科学教室
-
幾石 泰雄
横浜中央病院(社保) 産婦人科
-
茨 聡
鹿児島市立病院
-
松田 義雄
鹿児島市立病院
-
田坂 友成
日本大
-
鮫島 浩
鹿児島市立病院周産期医療センター
-
浅野 仁
鹿児島市立病院
-
石川 久直
日本大
-
松田 和洋
鹿児島市立病院
-
北村 真人
日本大学医学部産婦人科学教室(練馬光が丘病院)
-
坂元 秀樹
日本大学医学部 産婦人科
-
高木 健次郎
日本大学:日本大学付属練馬光が丘病院
-
石川 久直
日本大学医学部産婦人科
-
松浦 眞彦
日本大学医学部産婦人科学系産婦人科学分野
-
田中 均
日本大学医学部産婦人科学教室
関連論文
- P023.動脈結紮術を先行した巨大仙尾部奇形腫の1治験例(第46回日本小児外科学会九州地方会)
- P2-317 ダウン症児の受容が困難だった母親の心理的サポートに関する検討(Group 155 妊娠・分娩・産褥XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 帝王切開時に胆道ドレナージを施行し,二期手術にて根治しえた先天性胆道拡張症の一例
- 1)新生児検査(21.新生児検査,C.産婦人科検査法,研修コーナー)
- 全国NICUにおける長期入院例の検討
- D38 先天性食道閉鎖症低出生体重児例の治療
- 直腸肛門奇形を合併した先天性食道閉鎖症の治療経験
- S2-2 先天性食道閉鎖症の周術期管理(主題 新生児,乳児外科疾患の周術期管理 , 第13回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 4. 低酸素性虚血性脳症(HIE)に対する脳低温療法(BHT)の有用性の検討 : BHT導入前後のHIE症例の背景因子,予後の比較(第20回日本小児人工臓器研究会)
- P1-485 選択的頭部冷却法を用いて脳低温療法(BHT)を施行した低酸素性虚血性脳症患児(HIE)の予後とその周産期背景の検討(Group60 胎児・新生児1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 超低出生体重児の消化管穿孔 : 術前術後管理の諸問題
- 鹿児島市立病院新生児センターにおけるNICU長期入院児の現状
- P2-437 低酸素性虚血性脳症(HIE)に対する脳低温療法(BHT)の有用性の検討(BHT導入前後のHIE症例の背景因子,予後の比較)(Group 170 胎児・新生児XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 新生児に対する酸素暴露の影響の検討 : 酸化ストレスマーカーを用いた検討
- 19. HIEに対する脳低温療法施行前の脳波と脳内酸素摂取率, 予後に関する検討(第18回 日本小児人工臓器研究会)
- HIEに対する脳低温療法施行時の脳波と脳内酸素摂取率の検討(胎児・新生児XII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 15-19.低酸素性虚血性脳症(HIE)に対する脳低温療法(BHT)中の血中グルタミン酸濃度の変化の検討(第72群 胎児・新生児7)(一般演題)
- 15-6.重症新生児仮死児における血清イオン化カルシウム値に関する検討(第71群 胎児・新生児6)(一般演題)
- 44.低酸素性虚血性脳症に対する脳低温療法施行時の,脳内酸素摂取率の変化の検討(周産期5)(高得点演題)
- 新生児低酸素性虚血性脳症に対する脳低温療法
- PD-008 出生前診断された先天性横隔膜ヘルニアの治療方針と成績
- TTTSにおける羊水過多発症のメカニズムとhANPとの関連について
- P2-441 側脳室拡大と脳室周囲白質軟化症(PVL)の関連についての検討(Group 170 胎児・新生児XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 脳室周囲白質軟化症(PVL)症例における臍帯血中内因性cannabinoid濃度の検討(第131群 胎児・新生児2)
- 3)脳室周囲白質軟化症(PVL)(1.レクチャーシリーズ : クリニカルupdate)
- 146.妊娠時の母児間arginine vasopressin-prostaglandins動態とその意義 : 第29群 内分泌の臨床 II(142〜146)
- 109 正常妊娠経過中の臍帯静脈血液ガス分析について
- 458 胎児刺激(VAST)による胎児心拍、胎動変化の定量性とhabituationの出現について
- 171 羊胎仔脳波(EEG)とbehavioral stateのdissociationに関する研究
- 74 妊娠時胎児血採取とその臨床的意義
- 436 腹部体表面電位による早産の検討
- 183 VASTの胎児Behavioral stateに及ぼす影響ついて
- 子宮内胎児採血とそれによる胎児血液所見について
- 139 妊娠時胎児血採取とその臨床的意義について
- 539 腹部体表面電位よりみた陣痛時子宮筋活動の解析とMontevideo Unit
- 155 Fetal AssessmentにおけるFetal Acoustic Stimulation test(FAST)の臨床的意義について
- CMV胎内感染治療の展望 : 予後からみた今後の治療のありかた
- CMV胎内感染治療の展望
- サイトメガロウイルス胎内感染の予後予測と周産期管理
- 風疹の地域流行下に感染した妊婦の血清および疫学的背景に関する検討(感染症II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児wellbeingの臨床的評価への胎児行動応用の基礎的研究 : 特に胎児行動発現様式の解離(dissociation)について (胎児の行動 (fetal behavior) : その基礎と臨床)
- 130 時間生物学よりみた妊娠時高血圧病態の解析
- 67. 胎児中枢神経系の成熟と機能の胎動及びAcceleration (ACC) とDeceleration (DCC) に及ぼす影響
- 114. 妊娠後半期子宮収縮の腹部体表面電位による検討
- P1-619 双胎妊娠におけるサイトメガロウイルスの胎内感染 : 一児のみ感染した二絨毛膜性双胎妊娠の一例(Group 81 周産期感染症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- C-48 先天性食道閉鎖症の治療方針と Waterston 分類の再評価
- 7. 極低出生体重児における食道閉鎖症の治療方針の検討(セッションIV 低出生体重児)(第19回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 先天性食道閉鎖症)
- 2. C型食道閉鎖症に対する治療方針(セッションI 治療方針)(第19回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 先天性食道閉鎖症)
- ラット Period 3 遺伝子の構造と発現
- 妊娠ラットにおける血圧、心拍数日内変動の推移
- 第13回国際妊娠高血圧会議(ISSHP)に出席して
- 胎盤形成時期よりみた母児概日リズムの自律性と相互関係(1 胎児の発達と母児相関)
- 116.Tetrahydro-aldosterone のRadioimmunoassay と妊娠時の血中・尿中動態に関する研究 : 第31群妊娠分娩産褥・内分泌代謝
- 298.胎児・新生児における電解質平衡とMineral-ocorticoids 動態との関連について : 第56群 胎児・新生児 生理 その1
- 内皮細胞障害と Prositanoids 産生能(II. 妊娠中毒症病態の各種メディエーターの役割, 妊娠中毒症と血管内皮障害)
- 219 ラット母仔リズム同調機構における時計遺伝子の発現について
- ラット母仔リズム同調機構における時計遺伝子発現について
- ラット母仔同調機構における時計遺伝子発現について
- 視交叉上核及び末梢各組織におけるラット時計遺伝子(rPer2)発現に与える松果体摘出の影響
- P3-44 高血圧妊婦における撓骨動脈Augmentation index(rAI)の意義(Group72 胎児・新生児の生理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠時高血圧病態の心拍数 (HR), 脈圧 (PP), 脈波伝搬速度 (PWV), ABI (Ankle-Brachial Index) からみた総合的評価(妊娠中毒症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 肺転移により短期間に呼吸不全, ショックに陥った臨床的絨毛癌の一例(その他の良性・悪性腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-116 母体心拍リズムのゆらぎからみた妊娠中毒症と自律神経機能
- P-157 脳メラトニン系の母児相関
- 経産回数、耐糖能異常からみた母体血圧と心拍数の変化(一般演題:ポスター)
- BMI, 耐糖能異常が母体血圧, 心拍数に及ぼす影響について(合併症妊娠I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 29-19.母乳中メラトニン,ドパミン,プロラクチン濃度の日内変動について : 特に初乳と成乳の比較(第143群 妊娠・分娩・産褥期26)(一般演題)
- 29-18.分娩前後24時間における血圧,心拍数,自律神経機能の変化(第143群 妊娠・分娩・産褥期26)(一般演題)
- 29-5.子宮頸管長測定の分娩時期予測への臨床応用について : 経産別にみた検討(第140群 妊娠・分娩・産褥期23)(一般演題)
- 正常妊婦ならびに妊娠時高血圧病態における母体脈圧の変化(第39群 妊娠・分娩・産褥12)
- 妊娠糖尿病(GDM)と妊娠中毒症 (特集 妊娠と糖代謝異常)
- 414 妊婦髄液中ステロイドホルモンのBaroreflex gainに及ぼす影響
- 耐糖能異常ならびに高血圧妊婦における血圧、心拍数、脈圧、自律神経機能の妊娠週数別変化(一般演題:ポスター)
- 正常妊婦および妊娠中毒症妊婦における妊娠経過に伴う心臓自律神経機能の変化について
- 同起性よりみた胎児行動の統合過程に関する研究
- 114 妊娠初期における子宮・胎盤血行動態の変曲点について
- 207 IUGRにおける胎児行動の同起性の解離に関する研究
- 205 羊胎仔睡眠中枢におけるProstaglandin D_2(PGD_2)の意義
- 202 大脳皮質機能検査としての音振動刺激試験(VAST)の意義
- 193 胎児造血系の活性化因子としての低酸素血症の意義
- ラット妊娠時循環動態に及ぼす自律神経機能と胎盤形成の影響について : WistarラットとSpontaneously hypertensive ratとの比較
- 210 ラット母獣妊娠時光環境及びストレスの出生仔学習能力、脳内モノアミン代謝に与える影響
- 213.ヒト胎児副腎におけるMineralocorticoids 生成能とその調節機構に関する検討 : 第57群胎児・新生児・内分泌II
- 243 ヒツジ胎仔における, 実験的Sinusoidal fetal heart rateの発生機序に関する検討。
- P-132 新生児期・乳児期における心拍数変化の解析
- 100 母体血中及び母乳中のメラトニン, ドパミン概日リズムの変化
- 新生児期から乳児期における心拍数変動の解析
- 272 胎児脳神経障害の発生機序におけるFree Radicalの関与について
- 208.卵巣のClear Cell Carzinomの一例(第52群:婦人科〔卵巣・卵管1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- ラット新生仔概日リズム形成に対する D1-Dopamine と Melatonin の同調因子としての影響
- 妊娠時高血圧病態における血圧、心拍数日内変動の解析(ミニシンポジウムI : 血圧および尿蛋白測定の読みと意味)
- P-59 妊娠時血圧, 心拍調節機構におけるNitric Oxide (NO)の意義
- 重症妊娠中毒症のタイプ別にみた周産期予後の関する検討(シンポジウム : 妊娠中毒症病型の新しい視点)
- 79 Sleeping Cycle 別にみた羊胎仔Accerelation (ACC) とDeccerelation (DCC) の解析
- 230 ヒト子宮筋収縮の電気的パターン評価の簡易化とその臨床応用について
- 胎盤形成時期よりみた母児概日リズムの自律性と相互関係 (1. 胎児の発達と母児相関)
- 254 IUGRに対する抗血小板療法による予防効果についての研究
- P1-25-27 癒着胎盤における内腸骨動脈バルーン塞栓術の有効性に関する検討(Group59 胎盤異常(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-13-7 正常妊娠とPIH妊婦における母児間apelin血中濃度の比較(Group21 妊娠・分娩・産褥の生理・病理4 IUGR・PIH,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-14-6 東京都母体救命搬送システム(スーパー母体搬送)の経験からの報告(Group24 産科救急搬送1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)