司会のことば(摂食障害の治療の進歩,2012年,第53回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(鹿児島))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-09-01
著者
-
松林 直
福岡徳洲会病院心療内科
-
松林 直
福岡徳州会病院心療内科
-
松林 直
長門記念病院
-
松林 直
福岡徳洲会病院
-
生野 照子
浪速生野病院心身医療科
-
生野 照子
神戸女学院大学 人間科学部
-
生野 照子
神戸女学院大学
-
生野 照子
浪速生野病院
関連論文
- 26.体重減少を主訴とした高齢者女性への戦略的治療介入(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 24.森田療法的治療にリラクセーション,呼吸法を加えた心因性嘔吐症の1症例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 20.摂食障害を疑われて心療内科に紹介された膵臓癌の1例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- ライフスタイルと摂食障害(第1回日本心身医学5学会合同集会シンポジウム「女性のライフサイクルにおける心身医療」報告)
- 21-243 教育現場における摂食障害の早期発見と早期支援の現状と課題 : 養護教諭を対象とした質問紙調査より(ヘルスプロモーション1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- ピーター・マグワイア著, 若林佳史訳, 「医師のためのコミュニケーション技術-患者やその家族との話し合いを効果的に行うためのガイド-」, A5判, 256頁, 定価3,045円, 2009年, 星和書店
- 28.不登園を呈したチック症男児の箱庭療法(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- P-20 過食を有する2型糖尿病患者へのアプローチ(コンサルテーション・リエゾン・内科,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-17 遅発性摂食障害について(摂食障害4,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 45.窒息恐怖により救急搬入を繰り返した閉塞性睡眠時無呼吸症候群の1例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 4.市中病院内科病棟での摂食障害の入院治療について(シンポジウム1,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 治療拒否をする神経性食欲不振症の臨床倫理的課題 : パネルディスカッション 心身医学研究・心身医療における医の倫理(2003年 第44回日本心身医学総会 沖縄)
- 71.臨床倫理という考え方を用いて解決策を探った神経性食欲不振症の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 東大式エゴグラム(TEG)による性格特性と2型糖尿病患者の糖尿病教育入院後の血糖コントロールについて
- 1.強迫行為が役立った1型糖尿病患者の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 糖尿病を心療内科医が診ることについて(糖尿病と心身医学)
- シンポジウム 外在化の血糖コントロール不良例への応用--"くいしんぼう"への対策を話し合う
- 糖尿病患者におけるいわゆる"くいしんぼう" の実態調査
- O1-E-11 血糖コントロール不良例にうつ病が多い(シンポジウム2関連 抑うつと生活習慣病(1),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-34 短期間に様々な合併症を発症し,その度に強い悲嘆を表出した2型糖尿病患者の1経過(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-7 2型糖尿病患者における睡眠障害と血糖コントロールとの関連 : プロスペクティブ・スタディ(シンポジウム4関連 睡眠と健康,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IC-11 小児科外来における摂食障害の症状についての検討(摂食障害III)
- II-C-36 神経性食思異常症"家族の会"活動・第2報(摂食障害VI)
- 35.中心という概念を用いた心身一如の治療法を摂食障害患者と家族に対して施行した1症例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- くも膜下出血後疲労症候群を呈したうつ病の1例
- 高齢者内科急性期疾患患者の特徴 : 心身医学的医療を行うための予備的研究(パネルディスカッションIII/ライフサイクルと現代の諸問題)
- 35.精神科閉鎖病棟への数日間の入院が行動化の著明な改善の契機となった神経性食欲不振症(むちゃ食い/排出型)の1例(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 60. うつ病との鑑別が困難であったACTH単独欠損症の1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 57. 器質性狭心症,冠攣縮性狭心症後に生じた胸痛症候群にフルボキサミンが奏効した1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II D-34 阪神・淡路大震災における近畿支部の救援活動報告(災害とPTSD II)
- 13.臓器移植患者への心理的援助のあり方についての検討(【一般講演】)(第30回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 35.動悸・不安発作にて夜間頻回に救急外来を受診した独居老人への心理社会的アプローチ(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 治療拒否および頻回の治療中断など治療に難渋すると思われた糖尿病患者への解決志向アプローチ
- 高度の栄養障害,関節拘縮,褥創,敗血症などをきたした気管支喘息,アトピー性皮膚炎の1例
- 作業療法併用により短期に症状の軽快した感情表出困難なNUD1例
- 中心静脈栄養とともに包括的,多面的医療を行い,軽快した20年間の病歴を有する神経性食欲不振症の1例
- 49.チーム医療が奏効した慢性膵炎を伴うアルコール依存症患者の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- IIF-18 質問票による摂食障害患者における疾患およびその治療に関連した感情評価の試み : 第1報(摂食障害V)
- IC-24 20年以上の病歴を有し、長期IVH管理を期に軽快に至った神経性食欲不振症の1例(摂食障害VI)
- PIII-5 高齢内科急性期疾患患者の特徴 : 全人的医療を行うための予備的研究(ライフサイクルと現代の諸問題)
- 神経学的に説明できない運動症状に対する実演介入について
- IE-4 問題の外在化は問題志向的会話から解決志向的会話への転換・促進の有効な手段となりうる(摂食障害(I))
- シIX-1 糖尿病を心療内科医が診ることについて(糖尿病と心身医学)
- 摂食障害の治療に治療者患者関係を改善する解決志向アプローチは有用である(心療内科領域における短期心理療法の展開)
- 3.「虫退治」を導入した神経性食欲不振症の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- IID-26 神経性食欲不振症死亡例から治療を学ぶ(摂食障害VII)
- 心身症診断基準の作成とその活用 : 糖尿病
- IE-24 救急部を受診した自殺未遂患者について(リエゾンII)
- I-B-10 登校拒否を合併した神経性食行動異常症の検討(摂食障害II)
- 転換反応として五重障害を呈したバセドウ病精神病と考えられた1例
- 29.医学的に説明できない運動障害に対する実演介入 : クララに施したハイジの治療を真似て(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- C-12-79 心身症児と一般中学生における自尊感情(小児・思春期)
- I C-15 摂食障害"家族の会"活動・第3報(摂食障害IV)
- I C-6 摂食障害に対する"食事指導療法"の検討(第1報)(摂食障害II)
- 26.心身症児へのメンタルメイトの支援(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IE-8 小児心身症治療におけるメンタルフレンドの役割(小児思春期II)
- I-B-19 前思春期発症の神経性食思不振症の予後について(摂食障害・臨床I)
- 20.人間ドック問診表にベック式うつ病チェック表とセルフクエスチョンを取り入れて(平成14年度日本産業衛生学会九州地方会)(地方会・研究会記録)
- 55.男性恐怖からパニック発作を繰り返し,引きこもり,失声を呈したPTSDの1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 合S6-2 ライフスタイルと摂食障害(合同シンポジウム6 女性のライフサイクルにおける心身医療,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 16.市中病院看護部における職位・年代別ストレス調査結果(ストレス関連,ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 21. 看護師早期離職対策にあたって : 退職者アンケート調査結果報告(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- 患者さんに糖尿病自律神経障害について話します (特集 患者さんの意識が変わる 糖尿病合併症予防の説明テクニック)
- 18. 病院職員定期健康診断時に職業性ストレス簡易調査票を取り入れて : ストレス調査結果: 看護部(平成17年度九州地方会学会, 地方会・研究会記録)
- 14.ストレス調査 : 職業性ストレス簡易調査票を用いて市中病院職員部署別(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 13.ストレス調査 : 職業性ストレス簡易調査票を用いて病院職員年齢差(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 14.妊娠中の体重変化および妊娠悪阻が発症・増悪因子となった神経性食欲不振症の3例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 60.患者の資源を見出すために考案された質問紙は心身医学的治療に有用である(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 20.偽性グリベンクラミド二次無効NIDDM(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 摂食障害患者を対象としたクリティカルパスの作成とその臨床応用
- II-4 摂食障害患者への短期療法に治療者患者関係を改善する解決志向アプローチは有用である(心療内科領域における短期心理療法の展開)
- IID-24 摂食障害患者の資源を見出すために考案された質問紙は有用である(摂食障害VI)
- ボ-ダ-ラインとわたし (特集 その後のボ-ダ-ライン)
- 医療と教育の連携 : 不登校への対応
- 特集にあたって(小児をめぐる心身医学)
- 摂食障害患者と家族への多層的サポートシステムの試み
- 心療内科クリニックにおける統合的支援の試み
- 小児科心療外来受診者の背景にみられた発達障害について
- 23.摂食障害を予防するための教育活動(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 18.女子中高生の痩身願望に関する調査(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 31.摂食障害自助的グループへの意識調査(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 13.発達障害にみられる食行動異常(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 21.摂食障害における心理教育的アプローチについて : 自尊心尺度テストとEAT26を指標として(【一般講演】)(第30回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 12.男子の摂食障害に関する調査(1) : 痩身願望と摂食障害の知識について(【一般講演】)(第30回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 摂食障害 実例を中心に--小児外来でできること (子どもの心のケア--問題を持つ子の治療と両親への助言) -- (各論 子どもの心への対応)
- 30.摂食障害家族の現状と不安(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 小児心身症のプライマリケア(17)摂食障害
- 「心身相関」に戻る
- 20.小児心身医療と学校との連携 : 医師へのアンケートから(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 医療と教育の連携 : 現状調査と専門家連携について
- 内分泌異常からみた anorexia-nervosa と bulimia-nervosa
- O1-E-5 不眠のある2型糖尿病患者に睡眠導入薬を用いた介入試験(糖尿病・肥満,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-19 或る甲状腺癌患者の終末期の過程(末期医療・癌・疼痛,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-C-1 遷延化した神経性食欲不振症の一例(摂食障害1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 糖尿病療養指導における心療内科的アプローチ
- 外在化の血糖コントロール不良例への応用 : "くいしんぼう"への対策を話し合う
- 心身医学とは何か
- 摂食障害の治療 : 共同治療をめざして(摂食障害の治療の進歩,2012年,第53回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(鹿児島))
- 司会のことば(摂食障害の治療の進歩,2012年,第53回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(鹿児島))
- 21. 双極II型に対する炭酸リチウム投与中に生じた無痛性甲状腺炎(一般演題,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))