在華宣教師の洋学資料に見える四字語 : 蘭学資料の四字漢語との対照を兼ねて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿に先立って,筆者は,朱京偉(2011a,2011b)で蘭学資料の三字漢語を考察し,在華宣教師資料の三字語との比較対照を行なった。また,朱京偉(2011c)で蘭学資料の四字漢語を取り上げ,できる限りその全体像を描いてみた。これらに続く作業としては,在華宣教師資料の四字語を検討し,蘭学資料の四字漢語との比較を行なうことである。このような日中対照を通して,19世紀当時の,日本語の四字漢語と中国語の四字語のそれぞれの特徴を明らかにすることによってはじめて,両者間の影響関係を正しくとらえることができると考える。結論からいうと,在華宣教師資料の四字語は,基本的な構成パターンで蘭学資料の四字漢語と大差がないように見えるものの,その中身をくわしく検討すると,語数が全体的に少ない上,語基と語基の結合関係の分布も異なる。こうした語構成上の相違は,多かれ少なかれ日中両言語の四字語の造語力に影響を与えたと思われる。
著者
関連論文
- 蘭学資料の四字漢語についての考察 : 語構成パターンと語基の性質を中心に
- 在華宣教師の洋学資料に見える三字語 : 蘭学資料との対照を兼ねて
- 蘭学資料の三字漢語についての考察 : 明治期の三字漢語とのつながりを求めて
- 在華宣教師の洋学資料に見える四字語 : 蘭学資料の四字漢語との対照を兼ねて