エストロゲン受容体陽性乳癌細胞における抗エストロゲン薬とmTOR阻害薬エベロリムスの細胞増殖及び癌幹細胞制御に対する効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
乳癌を含め多くの固形腫瘍において,癌幹細胞(CSC)が治療抵抗性や再発の原因となることが示唆されている.一方, エストロゲン感受性乳癌におけるCSCの制御機構に関する研究は少ない.そこで,エストロゲン受容体(ER)陽性乳癌細胞におけるエストロゲンや抗エストロゲン薬(抗E薬)の細胞増殖やCSC制御に与える影響について検討した.さらに,内分泌療法抵抗性乳癌に有効性が期待されているmTOR阻害薬エベロリムス(EVE)と抗E薬との併用効果も検討した.ER陽性乳癌の実験モデルとして,エストロゲン高感受性(HS)のMCF-7,T-47D乳癌細胞株,エストロゲン低感受性(LS)のKPL-1,KPL-3C乳癌細胞株を用いた.薬剤は,17β-estradiol(E2),4-hydroxytamoxifen(4-OHT),fulvestrant(FUL),EVEを用い,細胞増殖,細胞周期,アポトーシス,CSC比率に与える影響を検討した.CSCの同定には,CD44/CD24/EpCAM抗体を用いたフローサイトメトリー法及びmammosphere assayを用いた.ER-α,PgRおよびER関連転写因子(GATA3等)の発現は免疫細胞化学的に検討した.結果として(1)LS細胞株では,PgRの発現が認められなかった.それ以外のER関連因子は,HS細胞株,LS細胞株ともに高発現が認められた.(2)HS細胞株はLS細胞株に比べ,E2による細胞増殖の促進効果,CSC比率の増加効果が,ともにより顕著であった.(3)HS細胞株はLS細胞株に比べ,抗E薬による細胞増殖の抑制効果,CSC比率の低下効果がより顕著であった.(4)EVEと抗E薬の併用は,LS細胞株において相加的な細胞増殖抑制効果を示した.両薬の併用により,一部の細胞株ではCSC比率の減少効果が増強された.以上の結果は,LS乳癌において,抗E薬の増殖抑制効果ばかりでなく,CSC比率の低下効果も減弱していることを示唆している.抗E薬抵抗性獲得のメカニズムの一つとして,CSC制御機構の異常が関わっている可能性がある.また,一部の乳癌細胞株において,抗E薬とEVE併用の結果から,内分泌抵抗性乳癌におけるEVEの有用性が示唆された.
- 2013-00-00
著者
-
園尾 博司
川崎医科大学乳腺甲状腺外科
-
森谷 卓也
川崎医科大学病理学2
-
下 登志朗
川崎医科大学乳腺甲状腺外科
-
森谷 卓也
川崎医科大学病理学
-
鹿股 直樹
川崎医科大学 病理学2
-
紅林 淳一
川崎医科大学 乳腺甲状腺外科
-
山下 哲正
川崎医科大学乳腺甲状腺外科
-
下 登志朗
川崎医科大学乳腺甲状腺外科学
-
森谷 卓也
川崎医科大学人体病理
-
鹿股 直樹
川崎医科大学病理学
-
下登 志朗
川崎医科大学乳腺甲状腺外科
関連論文
- 医学教育博物館におけるバーチャルスライド利用の意義--医学博物館におけるバーチャルスライド
- 乳癌病理診断におけるリスクマネージメント (これからの乳癌診療 2010〜2011) -- (コメディカルに必要な最新の知識)
- A1-8 迷入膵より発生した粘液産生十二指腸癌の1例(第47回日本消化器外科学会総会)
- WS-13-5 生体部分小腸移植を施行した2例(第107回日本外科学会定期学術集会)
- S2-4 子宮頸癌一次スクリーニングにおけるHPV-DNAテストと細胞診併用の診断精度(子宮頸癌検診システムにおけるHPV-DNA検査の役割, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- HP-156-1 トリプルネガティブ乳癌の臨床病理学的特徴の分析(乳がん(トリプルネガティブ),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- PD-5-3 トリプルネガティブ乳癌に対する新規薬物療法の開発(乳がんに対するtarget therapyの新展開,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- OP-040-4 乳がんセンチネルリンパ節生検におけるLap-Protector法の開発 : 容易・安全・確実な手技のために(乳癌センチネル-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- FL-1 乳癌に対する皮下乳腺全摘術(映像による私の手術手技(1),第110回日本外科学会定期学術集会)
- 乳癌とホルモン補充療法についてのケース・コントロール研究
- OP-205-1 早期乳癌に対するday surgeryとしてのラジオ波焼灼療法の有用性の検討(乳癌治療・他-7,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 詳細な病理組織学的検討により診断された胃未分化癌の1例
- 0265 胃悪性リンパ腫に対する手術治療の意義(胃診断1(研究),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0205 巨大な1型早期胃癌を合併したCronkhite-Canada症候群の1例(胃悪性1(合併症),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0251 詳細な病理学的検討により診断した胃未分化癌の1例(胃悪性6(特殊組織型),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 乳癌におけるアロマターゼ研究 (乳癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (基礎研究 最近の知見)
- 多数の核内細胞質封入体が観察された乳腺顆粒細胞腫の1例
- 359 Collagenous stromaを伴う反応性中皮細胞が多数出現し診断に苦慮した腹水細胞診の一例(中皮・体腔液1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ECS-7 腫瘍細胞集塊に細胞外基質を伴った胸膜悪性中皮腫の1例(Educational Case Study 2,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 序 : 特集にあたって
- 複数の副甲状腺に嚢胞性変化を示した過形成性原発性副甲状腺機能亢進症の1例
- 縦隔内まで伸展した巨大腺腫様甲状腺腫の1例
- SF-002-1 乳癌センチネルリンパ節生検における術前リンパ流シンチグラフィーの有用性
- Warthin-like tumor of the thyroid の1例
- 小児・若年者甲状腺癌14例の検討
- 術前より骨転移を伴った甲状腺分化癌の検討
- 乳癌ホルモン療法の効果予測因子としてのEGF受容体発現の意義
- 小網原発と考えられたガストリノーマの1例
- DP-011-8 膵管内乳頭粘液性腫瘍のsubtypeと通常型膵癌, 他臓器悪性腫瘍合併の相関(第107回日本外科学会定期学術集会)
- HP-227-4 乳癌手術におけるCTスキンマーカーを用いた術式・切除範囲決定のシミュレーション(乳がん(画像診断1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 263 内膜細胞診にてEndometrial glandular and stromal breakdownとした症例の検討(子宮体部2(9),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- DP-020-5 乳房温存術において術中迅速病理診断は有用か?(全周性断端検索100例の検討)(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 穿刺吸引困難な甲状腺嚢胞の新たな治療法
- 乳癌骨転移の検出におけるWhole-body MRI(WB-MRI)と骨シンチグラフィの比較
- Dynamic MRI にて広範な乳管内進展を予測した乳腺非浸潤性アポクリン癌の1例
- 気管・食道を合併切除した進行再発甲状腺乳頭癌の3例
- PP-800 化学内分泌療法剤による乳癌組織内サイトカインの変動に関する実験的検討
- ホルモン治療 ファーストラインで用いられるホルモン療法薬 (特集 再発・転移乳がんへの最新のアプローチ) -- (転移のみられる乳がんへの対応)
- 1腺が他腺に比して著しく巨大な腫大を呈した原発性副甲状腺機能亢進症を伴う多発性内分泌腺腫症(MEN)I型の1例
- 原発性上皮小体機能亢進症53例の検討
- P-1078 乳癌悪液質モデルにおけるDocetaxcelと5-FU系経口抗癌剤の併用効果
- O-437 ヒト乳癌細胞におけるpure antiestrogen剤(ICI 182,780)とヒト化抗ErbB-2抗体(rhuMAb HER2)の併用効果に関する検討
- 腋窩副乳に発生した線維腺腫の細胞診
- 著明な白血球増多と高カルシウム血症を伴った甲状腺未分化癌の未分化転化の1例
- 242 甲状腺乳頭癌Warthin Tumor-like variantの1例
- 序 : 特集にあたって
- 妊娠期に発症した乳房原発悪性リンパ腫の1例
- 骨嚢胞を伴った腎性上皮小体機能亢進症の3例
- 甲状腺疾患 (特集 手術vs非手術--最新のエビデンスから)
- 乳癌 (特集 必読 セカンドオピニオン) -- (乳腺・内分泌・体表)
- 日本の乳癌取扱い規約と世界の規約との違い--TNM分類,組織学的分類,RECISTを中心に (特集 知っておきたい癌取扱い規約のポイント--日本と世界の違い)
- 序
- 総論
- 日本の内分泌外科発展のために : 日本内分泌外科学会および日本甲状腺外科学会専門医制度委員長の立場から
- 序 : 特集に寄せて
- 乳癌の診断 : 乳がん検診を含めて(教育講演,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 早期乳癌に対する手術療法
- 乳腺・内分泌外科学 (特集 臨床医学の展望2011--診断および治療上の進歩(4))
- 乳癌腋窩郭清時の神経損傷 (特集 知っておくべき外科手術の神経系合併症--その診断と対策)
- SF27b-1 ヒト化抗HER2モノクローナル抗体の新しい利用法:ホルモン療法, 放射線療法との併用効果
- 乳癌悪液質実験モデルにおける5-FU系抗癌剤およびMPAの増殖抑制効果とIL-6の変動
- 当科における妊娠・授乳期乳癌の9例
- Breast Ductal Scan Technique における特殊カプラーの有用性
- Breast Ductal Scan Technique における特殊カプラーの有用性
- More functional neck dissection : 胸鎖乳突筋の術後萎縮を来さない保存的頚部郭清術
- 乳癌 : 特に進行・再発乳癌の黄体ホルモン療法について(発表論文抄録(2002))
- 乳腺疾患における術中迅速細胞診の有用性 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 乳腺の腺系細胞診とその臨床的意義
- 当科における乳癌診療・研究の変遷と進歩
- 乳癌骨転移における合成黄体ホルモン剤Medroxyprogesterone acetate (MPA) の有用性
- 乳房切除術 (がん患者の周術期管理のすべて) -- (周術期管理の実際)
- 乳房腫瘤 (日常診療でよくみる症状・病態--診断の指針・治療の指針) -- (女性生殖器の異常)
- 舌根部に発生した異所性甲状腺の1例
- 甲状腺 Carcinoma showing thymus-like differentiation (CASTLE) 再発の1例
- 食道癌原発の転移性甲状腺癌の1例
- ^I大量投与が奏効した小児進行甲状腺癌の1例
- 当科における甲状腺濾胞型乳頭癌の検討
- 甲状腺びまん性硬化型乳頭癌の1例
- 甲状腺原発神経内分泌癌(小細胞癌)の1例
- 乳癌におけるKi-67の生物学的検討
- 乳頭異常分泌の検討
- 総合討論
- 当科における乳癌症例の術前病理診断の検討
- 乳癌リスクと生活習慣 (これからの乳癌診療 2011~2012) -- (疫学・予防)
- 乳腺診療従事者に対する労働・生活環境の実態と意識に関するアンケート調査
- 抗エストロゲン剤
- 乳癌における補助内分泌療法
- 甲状腺乳頭癌の多発性膵転移に対して膵全摘術を施行した1例
- 乳がん超音波検診の精度管理に関するアンケート結果
- SY-13-1 乳癌のサブタイプ分類と個別化治療(SY-13 シンポジウム(13)癌の個別化治療への新しい試み,第112回日本外科学会定期学術集会)
- WS-4-3 ラジオ波焼灼療法における全国データ後ろ向き研究解析結果(WS-4 ワークショップ(4)乳癌低侵襲治療の適応と限界)
- 7. 内分泌・甲状腺外科専門医(内分泌外科の現状と将来)
- WS-4-2 乳がんラジオ波治療(RFA)のレトロスペクティブ研究 : 519例の検討(WS-4 ワークショップ(4)乳癌低侵襲治療の適応と限界)
- 検診における視・触診の意義
- 比較的高齢者のバセドウ病手術
- エストロゲン受容体陽性乳癌細胞における抗エストロゲン薬とmTOR阻害薬エベロリムスの細胞増殖及び癌幹細胞制御に対する効果
- VF-066-1 乳腺の解剖学的構造をもとにした内視鏡下乳腺良性腫瘍摘出術(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-270-5 当院におけるセンチネルリンパ節生検転移陽性例に対する検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 総合討論
- 血清CA19-9異常高値にて発見された甲状腺乳頭癌の1例
- 内分泌・甲状腺外科専門医