制御法によるサケ稚魚のターゲットストレングスパターンの測定(一般,水中音響)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
サケ稚魚(Oncorhynchus keta)の音響特性を把握するため,水槽内で懸垂したサケ稚魚(標準体長40.2-51.3mm,12尾)について,周波数70kHzを用い,横方向および腹方向のターゲットストレングスパターン(TSパターン)の測定を行った。TSパターンの測定個体について,背方向および横方向から撮影した鰾の軟X線画像より,鰾形状を求めた。鰾形状を回転楕円体と近似した中空回転楕円体モード級数モデルによる計算結果と測定結果とは良く一致した。少なくとも体長/波長が2.0〜2.5の範囲で中空回転楕円体モード級数モデルによりサケ稚魚の音響散乱特性が予測できることを示した。
- 一般社団法人電子情報通信学会の論文
- 2012-08-20
著者
-
澤田 浩一
(独)水産総合研究センター 水産工学研究所
-
青野 英明
(独)水産総合研究センター東北区水産研究所
-
松裏 知彦
(独)水産総合研究センター水産工学研究所
-
橋場 明彦
三陸やまだ漁業協同組合
関連論文
- 広帯域スプリットビームシステムを用いた自然状態の魚のTSスペクトルの計測(水中音響)
- 光ファイバー視運動反応装置による魚群行動制御
- 海洋・水中音響 小型海洋生物のターゲットストレングス(TS)パターン測定における対話的解析
- 3-11P-57 小型海洋生物のターゲットストレングス(TS)パターン測定における対話的解析(ポスターセッション 3)
- ターゲットストレングス推定に必要なミナミマグロ(Thunnus maccoyii)幼魚の魚肉内音速測定
- 短パルス光に対する3種類の高感度カメラの撮影特性
- 遊泳による魚体の屈曲運動がターゲットストレングスに与える影響
- 2010年度[海洋音響学会]第1回談話会要旨 中深層生物を対象とした音響・光学観測システムの開発について
- 中深層性魚類の音響・光学観測システム
- イカのターゲットストレングスパターン測定における送受波器回転機構のためのネットワークで統合された制御プログラム
- 三宅島火山灰がフクトコブシの行動と生残に及ぼす影響の飼育実験による評価
- 静水圧によるスプリットビーム方式送受波器の特性変化とその補正方法
- クルマエビサブチーム クルマエビ催熟への餌飼料からのアプローチ--クルマエビの成熟に関与する餌料生物の化学成分の検討 (特別号:独立行政法人水産総合研究センター交付金プロジェクト 生態系保全型増養殖システム確立のための種苗生産・放流技術の開発--第1期成果) -- (生育・成熟等の生化学・分子生物学的解明に基づく種苗生産技術の高度化)
- クロアワビ Haliotis discus discus における消化酵素の多様性と主要多糖分解酵素の酵素化学的特徴
- 懸垂法を用いたツノナシオキアミ Euphausia pacifica の側面方向ターゲットストレングス測定
- クロアワビの消化酵素活性と消化管内容液細菌叢モニタリングのための消化管内容液採取法
- ホシガレイの小型再生鱗を指標とするパンチング標識の有効性
- 仙台湾周辺におけるイカナゴ Ammodytes personatus 当歳魚のターゲットストレングス測定とモデル計算による比較
- 制御法によるサケ稚魚のターゲットストレングスパターンの測定(一般,水中音響)
- ホシガレイの小型再生鱗を指標とするパンチング標識の有効性
- 仙台湾周辺におけるイカナゴ Ammodytes personatus 当歳魚のターゲットストレングス測定とモデル計算による比較