3歳児から5歳児における固体性の認識に関する探索行動の発達的変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,物理的概念のひとつである固体性の認識に関する課題において,3歳児から5歳児の探索行動が発達的にどのように変化するかを検討した。探索課題を達成するためには,装置に挿入されたボールの動きを止める板は一枚のつながった板であると判断し(対象物の単一性),ボールは板を突き抜けないという固体性の知識に基づいて探索すること,あるいは.板の形状を表象することが求められる。そこで本研究では,ボールの動きを遮る板に穴をあけ.ボールはその穴を通過して落下するが,あたかもその板がつながっているように見えるという探索課題を実施した。その結果,3歳児は,対象物の単一性と固体性の知識を用いてボールを見つけているが,表象しながら探索することが難しかったのに対し,4歳以降の子どもは,対象物の単一性と固体性の知識を用いることができるだけでなく,装置に挿入された板の形状を表象しながら探索することもできることが明らかとなった。つまり,板の形状を表象しながら探索することができるようになるのは,3歳から4歳にかけてであること,また,表象しながら探索するというスキルは,スクリーンの両端から見えている板に注目してボールを見つけることができるようになれば,獲得されるスキルである可能性が示唆された。
- 2013-06-20
著者
関連論文
- 共感研究のこれから : ホフマンの理論を中心に
- 傾斜縞模様図形における分割・背景操作が"同化・対比の変換過程"に及ぼす効果
- 傾斜縞模様図形における同化・対比の変換課程に関する研究
- PA2-25 小学生の理科への興味を高める教材の検討 : バイオカイトを用いた理科授業の実践(教授・学習)
- 高機能自閉症患者における視線弁別に関する機能的MRI研究
- 傾斜縞模様図形における明るさの同時同化・対比におよぼす刺激呈示と構えの効果 : 美術系大学生による観察についての検討
- 傾斜縞模様図形における明るさの同時同化・対比におよぼす縞の数および経験・構えの効果 : 美術系大学生による観察についての検討
- 傾斜縞模様図形における明るさの同時同化・対比におよぼす縞の数と経験の効果 : 観察態度についての検討
- コフカリング様パターンにおける同時対比に及ぼす分割線の幅と明るさの効果 : 調整法と量推定法の比較
- 乳癌患者の心理社会的特徴と適応過程の理解に向けて : 概念的枠組みと受診時用質問紙作成の試み
- 乳児期における色彩選好と気質の関連
- P2-18 乳児の気質と人見知りの関連
- 青年期の罪悪感と共感性および役割取得能力の関連
- PF18 大学生の向社会性に関する研究 (3) : メタエモーションによる検討
- PF17 大学生の向社会性に関する研究 (2) : 罪悪感, 共感性, 社会的責任感による検討
- PF16 大学生の向社会性に関する研究 (1) : いじめ映像の認知・感情的分析
- 5歳児の罪悪感に共感性と役割取得能力が及ぼす影響について
- PF29 母親のメタエモーションが子どもの共感性に及ぼす影響
- PC09 共感性と役割取得能力が幼稚園児の罪悪感に及ぼす影響について
- 幼児期における向社会的行動に関わる要因の検討
- 傾斜縞模様図形における同時色同化・対比におよぼす縞の幅と経験の効果(2) : 観察態度についての検討
- 青年が罪悪感を喚起される事象についての検討
- 傾斜縞模様図形における同時色同化・対比におよぼす縞の幅と経験の効果
- P1-17 生活領域との関わりからみた大学生のアイデンティティ(ポスター発表)
- 現代青年の規範意識と私生活主義について
- 大学生の社会的態度と社会意識
- 現代青年の社会意識に関する研究
- 現代青年の社会意識
- 青年期の社会的態度に関する縦断的研究 : 大衆社会的態度を中心とした質的検討
- 青年期の社会的態度に関する縦断的研究 : 個人の変化過程の分析
- 青年期の社会的態度に関する縦断的研究 : 保守的態度,革新的態度に関する質的検討
- 感情と知覚のかかわりに関する実験的研究(昭和57年度教育心理学専攻修士学位論文概要)
- K279 幼児期における物理的規則性の認識について(口頭セッション47 理科教育)
- 520 現代青年の規範意識と私生活主義について(2)(校則・規範,社会2,社会)
- 519 現代青年の規範意識と私生活主義について(1)(校則・規範,社会2,社会)
- 608 現代青年の社会意識(3)(社会意識,社会1,口頭発表)
- 607 大学生の社会的態度と社会意識(社会意識,社会1,口頭発表)
- 283 現代青年の社会意識に関する研究(II)(発達9,発達)
- 282 現代青年の社会意識に関する研究(I)(発達9,発達)
- 児童が罪悪感を喚起される事象についての検討
- 幼児の感情表出に及ぼす母子関係の影響
- 乳癌患者の不安とその克服に及ぼす母性感情の効果
- 独身勤労女性のライフコース選択と生活領域からみたアイデンティティとの関連
- 過疎指定地域の子育て支援センターにおける父親の利用促進に関わる要因分析
- 乳児期における絵本共有が子どもに対する母親の働きかけに及ぼす効果 : 絵本共有時間を増加させる介入による縦断的研究から
- 3歳児から5歳児における固体性の認識に関する探索行動の発達的変化
- PB-035 役割(社会的視点)取得能力と学校肯定感および適応感の関連(発達,ポスター発表)