D157 LETKFネストシステムを用いた同化実験(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-30
著者
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
三好 建正
メリーランド大学大気海洋科学部
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
瀬古 弘
気象研究所予報研究部
-
瀬古 弘
気象研
-
三好 建正
気象庁予報部数値予報課:(現)米国メリーランド大学大気海洋科学部
-
露木 義
気象庁数値予報課
-
岩崎 俊樹
気象庁数値予報課:(現)東北大学大学院理学研究科
-
斉藤 和雄
気象研究所予報研究部
-
斉藤 和雄
気象研
-
露木 義
気象庁 予報部
-
露木 義
気象研
-
三好 建正
メリーランド大
-
斉藤 和雄
気象庁
-
岩崎 俊樹
東北大
-
三好 建正
理研AICS
関連論文
- 4.データ同化への誘い(『水循環環境科学』における分野横断的な議論のための入門解説〜ダウンスケーリング・エアロゾル・層積雲・データ同化〜)
- WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト
- 5.局所アンサンブル変換カルマンフィルター(LETKF)やメソ解析をもちいた日本域豪雨実験(講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- 東南アジア地域の気象災害軽減に資する国際共同研究の新展開(最近の学術動向)
- 第4回WWRP北京オリンピック2008予報実証実験/研究開発プロジェクト(B08 FDP/RDP)ワークショップ報告
- D154 サイクロンNargisのGPSデータ同化実験(気象予報)
- D153 ミャンマーサイクロンNargisのLETKFデータ同化実験1(気象予報)
- A202 ミャンマーサイクロンNargisと高潮の数値シミュレーション(2) : アンサンブル予報実験(熱帯大気)
- D155 客観解析の精度向上に対する強化観測データ追加の効果(気象予報)
- 日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
- B307 ミャンマーサイクロンNargisの予報実験と高潮シミュレーション(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- B213 NHM-4DVARによる首都圏豪雨データ同化実験(降水システムI)
- P457 NHM-4DVARによる梅雨前線帯の降水システムのデータ同化実験
- D161 メソアンサンブル予報におけるBGM法とLETKFの比較(2) : EnKFサイクルへの境界摂動の影響(気象予報)
- D159 メソアンサンブル予報に対する初期摂動結合手法の試み(気象予報)
- C303 メソ特異ベクトル法を用いた感度解析(気象予報)
- B161 LETKFを用いた日本域の豪雨再現実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- P306 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 2008年本実験の検証、他センターとの比較
- P108 非静力学モデルで再現したムンバイ豪雨
- P106 気象庁メソモデルによるBGM法の開発とNHM-LETKFへの境界値摂動の影響
- B159 2008年夏季の日本域アンサンブル予報実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- D106 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 全球ターゲットSVによる初期値・境界値摂動の作成(気象予報)
- D105 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 2008年本実験,メソ解析の適用と降水同化(気象予報)
- D104 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 2008年本実験、概要(気象予報)
- A352 LETKFを用いたB08RDP実験と日本域の豪雨再現実験(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- A351 2008年7月28日のGPSデータ同化実験(序報)(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- A308 気象庁非静力学モデルに対する特異ベクトルの計算(第5報)(データ同化手法・システム,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」I)
- P227 NHM-LETKFを用いた日本域アンサンブル予報実験
- P137 竜巻の発生パラメータのアンサンブル予報実験
- P128 気象庁非静力学モデルによるダウンスケールアンサンブルとBGM法の開発 : その3 境界値摂動の導入
- P205 アンサンブルカルマンフィルタを用いた炭素循環解析システムの構築(ポスターセッション)
- P406 アンサンブルと同化手法を用いた局地豪雨再現実験(ポスターセッション)
- C152 メソアンサンブル予報と次世代スパコン戦略プログラム(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- C102 GPSによる水蒸気情報同化手法の高度化(気象予報,一般口頭発表)
- 1.広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- B302 雑司ヶ谷豪雨に関するデータ同化・予報実験 : GPS水蒸気データのインパクト(降水システムII)
- B164 豊島区雑司が谷豪雨に関するデータ同化実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- P317 400MHz帯WPR・RASSによる亜熱帯域気温連続観測の精度検証
- 第22回米国気象学会台風熱帯気象会議参加報告
- 熱帯気象・気候予測のための領域モデルに関する国際ワークショップ報告(シンポジウム)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨・豪雪に関する国際会議」の報告
- P128 都市部に大雨をもたらした雷雨のLETKFを用いたアンサンブル予報実験
- P324 局地豪雨の同化実験 : プロファイラーで観測した屈折率の鉛直勾配とGPS水蒸気量の効果(ポスター・セッション)
- C162 炭素循環解析へのGOSAT観測データの利用について(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- C357 東海豪雨の再現実験(降水システムII,口頭発表)
- D160 全球SV法によるメソアンサンブル予報実験 : 2009年7月豪雨の事例(気象予報)
- P326 2010年梅雨期のアンサンブル予報実験(序報)(ポスター・セッション)
- P124 2008年8月5日首都圏局地的大雨の雲解像アンサンブル実験(序報)(ポスター・セッション)
- A108 更新された地球シミュレータ上でのアンサンブル全球大気データ同化システムの構築(気象予報,口頭発表)
- A109 インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(序報)(気象予報,口頭発表)
- P306 非静力学モデルによる熱帯域の積雲対流の発生過程(ポスターセッション)
- A107 再解析データにおける北極漂流ブイデータのインパクト(気候システムI)
- P189 NHMによる台風アンサンブル実験と擬似温暖化実験
- P109 全球モデルと領域非静力学モデルを用いた台風発生・発達実験(II)
- P220 全球モデルと領域非静力学モデルを用いた台風発生・発達実験
- メソ気象現象の予測と観測に関するミニフォーラム報告
- 5.2008年夏季の局地豪雨(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- MRI/NPD-NHMを用いた2way多重移動格子モデルの開発(第一報)
- 台風モデルに適した 2way ネスティング手法の検討
- C305 SPEEDYモデルを使った並列LETKFプログラムの開発(気象予報)
- 第1回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告(研究会報告)
- A203 2008年8月5日首都圏局地的大雨の雲解像アンサンブル実験 : その2 NoVAによるGPS可降水量同化解析の利用(降水システムII,一般口頭発表)
- A160 LETKFをネストさせた雲解像度同化システムの開発(気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題,専門分科会)
- C154 プロファイラーで観測された屈折率の同化実験(WPRの高度利用について,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- A209 那覇ガーブ川豪雨に関する同化・予報実験(降水システムII,一般口頭発表)
- P110 インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(第2報)(ポスター・セッション)
- 1.レーダー反射波の位相情報による屈折指数分布推定(講演,第7回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- 第35回メソ気象研究会の報告 : メソ気象研究の将来展望・構想(研究会報告)
- B211 ドップラーライダー観測データ同化手法の開発(気象予報,一般口頭発表)
- B370 MJ98-CDTMを用いた二酸化炭素データ同化実験(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B369 実観測データを用いた炭素循環解析システムの構築(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- C168 平成23年新潟福島豪雨の雲解像アンサンブル実験(降水システムII,一般口頭発表)
- P334 ALERA2を用いたVPREX2010ゾンデデータの同化インパクト(ポスター・セッション)
- B215 LETKFネストシステムの改良(気象予報,一般口頭発表)
- B214 インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(第3報)(気象予報,一般口頭発表)
- B213 メソLETKFの開発(気象予報,一般口頭発表)
- B212 NHM-LETKFにおける可降水量の適応鉛直局所化手法と降水インパクト実験(気象予報,一般口頭発表)
- アメリカ大学院留学のススメ(海外だより)
- P155 2008年8月5日首都圏局地的大雨の雲解像アンサンブル実験(その3 検証)(ポスター・セッション)
- P131 大気海洋結合アンサンブルデータ同化システムCFES-LETKFの関発(ポスター・セッション)
- C167 2009年8月9日に千葉市に局地的大雨をもたらした降水系の同化実験(降水システムII,一般口頭発表)
- 東南アジア地域の気象災害軽減国際共同研究
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- A461 2011年台風第12号の曇解像アンサンブル実験(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
- C304 WRF-LETKFを用いた観測インパクト実験(気象予報,一般口頭発表)
- P256 環境省大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」の地上気象観測値の特性調査(ポスター・セッション)
- D166 2010年10月13日に関東地方で発生した雷雨の同化実験(都市域における極端気象のメカニズム解明,専門分科会)
- D167 2010年7月5日の板橋豪雨事例に関するデータ同化実験(都市域における極端気象のメカニズム解明,専門分科会)
- P159 インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(第4報)(ポスター・セッション)
- 第2回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告(研究会報告)
- メソスケールの気象予測(大規模災害のシミュレーション)
- メソスケール気象予測の数学的問題設定(数学的モデル化と防災)
- P339 環境省大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」の地上気象観測値の特性調査(その2)(ポスター・セッション)
- A307 2011年8月26日首都圏豪雨のアンサンブル実験(降水システムII,口頭発表)
- D158 2011年7月梅雨期のLETKF解析(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
- D153 2012年5月6日に発生したつくば竜巻に関するデータ同化実験(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
- D151 HPCI戦略プログラム「超高精度メソスケール気象予測の実証」(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
- D157 LETKFネストシステムを用いた同化実験(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
- 日米気象学会共催「福島第一原子力発電所からの汚染物質の輸送と拡散に関する特別シンポジウム-現状と将来への課題-」報告
- 防災・減災に資する気象・気候・環境予測 : 台風予測およびメソ気象予測