物理学教育法の研究に基づいた教育効果改良 : マクダーモット,シェーファー両教授を招いて(教育報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-07-15
著者
-
古澤 彰浩
名古屋大学
-
正畠 宏祐
名古屋大学
-
正畠 宏祐
名古屋大学大学院工学研究科物質制御工学専攻
-
正畠 宏祐
名古屋大学国際交流協力推進本部
-
フォン シーキト
名古屋大学大学院理学研究科G30物理系プログラム
関連論文
- 24aZJ-1 X線γ線偏光観測小型衛星計画Polaris(24aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 分子線法による表面反応動力学の研究
- 24pXA-8 核融合プラズマ測定用X線結晶分光器の開発(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 分子線による気体分子-固体表面間相互作用の解析 : 第1報, 気体分子のIn-planeとout-of-planeにおける散乱挙動 (マイクロスケールの流体・熱流動現象)
- 銀河団の詳細構造からダークマターの正体に迫る (平成18年度共同研究プロジェクト研究成果報告)
- 第9回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
- 李遠哲博士(1986年化学賞) (特集 ノ-ベル賞へのヒント--受賞者から学ぶ成功の秘訣)
- 物理学講義における系統的演示実験の試み(実験室)
- 物理学講義における系統的演示実験の試み(実験室)
- 物理学講義における系統的演示実験の試み(実験室)
- 物理学教育法の研究に基づいた教育効果改良 : マクダーモット,シェーファー両教授を招いて(教育報告)
- 化学者は大学の物理教育に何を望むか?